解決済み
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

プロジェクトの参加について

visibility170 chat1 personこうちゃ edit2025.08.26

内心尊敬している先生からの推薦があり、そこから有志プロジェクトへお誘いのご連絡をいただきました。

とても嬉しかったのですが、私は参加しようかとても悩んでいます。大切なのは自分自身がどうしたいのか、というところなのですが、自分の力を必要とする人がいれば役に立ちたいとは思っています。

ではなぜ悩んでいるのか。その理由の1つが、そのプロジェクトが自分にできるのか自信がないからです。様々な支え方・関わり方があって、自分にできることをすればいいという考え方もありますが、私は知識や経験もなく、とても不安です。
そのプロジェクトに対する興味もありますが、これがもし、参加したところで、「あっ、これは違うな」と感じたら真面目に取り組めないと思いました。また、自分の時間が少なくなれば、心身安定できなくなるかもしれなくなるという不安もあります。
でもこの参加を断れば、推薦していただいたの申し訳ないと思いますし、ただの学生に期待されているとは思っていないのも承知してますが、お誘いしていただいた先生にも落胆されたくありません。

私は内気な性格で、自分からプロジェクトを取りに行ったことがありません。この有志プロジェクトを見送れば、またの機会が来ないかもしれません。将来したいことが決まっていれば、やりたいことがはっきりとしてきて悩む必要などなくなるのですが…私にはまだはっきりと決まっておりません。

だからこそ、断わろうという気持ちがあるのですが、本当に断わっていいのか、自分自身の成長のために頑張らなくていいのか。プロジェクトに参加すべきか悩んでいます。


もし、自身の決断する時のポイントや、アドバイスなどあれば、聞かせていただきたいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    クロン 30代 男性
    先生からの推薦を受け、有志プロジェクトにお誘いいただけたことは、とても光栄で嬉しいことと思います。その一方で、「自分にできるのか」という不安や、「続けられるのか」「時間や心身の安定を崩さないか」といった迷いを抱くのは自然なことではないでしょうか。先生が推薦してくださったのは、今の知識や経験の量よりも、誠実さや成長への可能性を見てくださっているからでしょう。参加するかどうかを決める際は、まず「自分がどうしたいか」を大切にしつつ、プロジェクトに関わる形が一つではないことも思い出されてみては。小さな貢献から始めてもよいのです。参加してみて「違う」と感じたら降りる選択肢があるのか、生活リズムの中で無理なく時間を取れるのかを確認することも安心につながります。逆に見送る場合も、それは決して裏切りではありません。「声をかけていただけたこと自体が嬉しかったが、今の自分には難しい」と率直に伝えれば、先生は理解してくださるはずです。挑戦する勇気も、断る誠実さも、どちらもあなたの成長になります。大切なのは「正解を選ぶこと」ではなく、「自分で納得して選ぶこと」です。どう選んでも、その経験が必ず未来につながるのではないでしょうか。
    つらつら書いてしまいましたが、私自身が同様の判断を迫られたら「失敗しても最悪ゼロになるだけ、マイナスにはならないから、とにかくチャレンジしよう」って、考えると思います。マイナスにはならないって考えに少しでも賛同していただけたらありがたいです。
keyboard_arrow_up