一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

仕事量の多さについて
visibility10 edit2025.10.02
私は音大を卒業し、今も音楽家としてプロを目指して活動しています。そのため午前中の授業のみの勤務である非常勤講師として収入を得ています。
悩みは、仕事の量が多く他の先生を頼りたいが特別な技術が必要な科目のため誰も頼れないことです。
主な仕事内容は、授業を行うことと行事などの歌唱指導、行事当日ピアノ伴奏を演奏することです。授業の準備で、鑑賞の内容のプリントを作ったり、楽譜が読めない生徒のために譜面に音名を書いたり、授業で扱う曲の伴奏を練習したりします。教員を目指していたわけではないので指導方法などまだ不慣れな点もありますが、少しずつ私なりに改善してきました。
問題なのは、ピアノ伴奏についてです。私は音大を卒業しているのでピアノは弾けますが(音大にはピアノが全員必須のため。)管楽器を専攻してきたのでピアノが専門ではありません。そのため初見の楽譜を演奏することは難しく、練習が必要です。また、ピアノでの本番の経験が少ないのでより人前でピアノを演奏することは慣れてはいません。それなのに他の先生達は何でもかんでも私が弾けると思い込んで無理なお願いをしてきます。
例えば、
・芸術系の行事で3〜6年の全クラスのそれぞれの合唱曲と合奏曲の伴奏を頼まれる。(ひと学年3〜4曲ほど)さらに曲目の決定が遅い。(決める権利があるのは担任)
・卒業式の歌を決めるのが遅い。予定になかった曲を式の1週間前に弾いて欲しいと頼まれる。(しかもその時は編曲も頼まれた)
・行事で歌を歌いたいが楽譜がない曲をやるため、楽譜に起こして欲しいと頼まれる。
などです。
いくら音楽専門といってもできることに限界はあります。スポーツのことは私は分かりませんが、野球選手がサッカーができないのと同じ(?)です。私はピアノ専門ではないためと書きましたが、ピアノ専門でも練習は必要です。野球選手だって練習していると思います。そのことをあらかじめ担任の先生達に、早めに曲を決めてほしい・一度にたくさんはできないと伝えているのですが、忘れてしまっているのか当たり前のように頼んできます。困ったことがあったら力になるので言ってくださいと優しく言ってくださる先生もいますが、正直頼れません。この数曲伴奏を弾いてくださいなんてできませんし、スコア譜(合奏の全ての楽器が書かれた楽譜)をパート譜(担当の楽器だけが書かれた譜面)に作り変えてくださいとも言えません。言い方が悪いですが専門ではない素人だからです。
私ももちろん、自分の専門ではないことは理解できないので気持ちはわかります。でも、専門のその業界の人間だとしても、同じ人間なんだから準備や練習が必要ということを知っておいて欲しいんです。
ただ、知っておいてもらえるだけで嬉しいです。それを伝えても、遠回しに愚痴っぽく(軽い感じで)話しても、なかなか伝わりません。
行事での大量のピアノ伴奏を練習さなければいけない上もちろん授業も進まなければいけません。非常勤講師は勤務時間の上限が厳しく短い勤務時間の中でそれをやらなければいけないのに任されているクラスが多く空きコマがありません。でも、他の先生を頼ろうにも私にしか音楽の授業とピアノ伴奏はできないのです。説明しても理解してもらえません。
私の音大の友人も何人か同じ悩みを持っている子がいてよくその話をします。
ということは他の学校でもこういう現状があるのにどうして先生達はなかなかわかってくれないのかわかりません。
“音楽が専門”だからって作曲したり編曲したり大量の曲を一気にすぐ弾けるようになると思って欲しくないです。私たち音楽家だっていつも努力して一曲を完成させているんです。“まずは右手だけ練習”って、趣味や素人の人たちと同じように0から練習しているんです。
どうしたらわかってもらえるのでしょうか‥。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら