ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

頑張っている人が認められないことが不満です

visibility436 chat13 personのの edit2025.10.25

頑張っているのに、その人がその人だからという理由で考えや意見を否定されていることがどうしても不満です。
最近大学で仲良くなった人がいるのですが、授業を受ける態度が不真面目だからか、グループワークの際に、意見を無条件に否定されることが多いです。地頭がいいのか、かなり良い意見を発表してくれることがあるのですが、否定されることが多いです。見ている私がなんだかもんやりしてしまいます。最近は彼女もとても努力をしていて、私よりもクオリティの高い課題を仕上げてくることがあるのに、、、と思ってしまいます。
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。読ませて頂きました。

    確かに、印象とその人の実際が違うってよくある話なんです
    よね。貴方の目に見えてその人がクオリティのある課題を
    仕上げてきているなら、なおさら集団内での立場を見て
    なぜ?って思うのは無理ない話です。

    人相手のケアをしていく上での鉄則として、私が過去にある
    介護員から教わった言葉を紹介します。
    「結果は出そうとするものでは無い。やるべき事を見据えて
    キチンとやって、その先に出るものだ」
     その子の事情というのは、話を聞く限りおそらくかなり
    デリケートな事だと思われます。そこに結果を「出そう」という
    スタンスを持ち込んでは、肝心要な事を破壊してしまうことに
    なりかねません。

     人相手に何かをしようと言うとき、まず大事な事は、「一見
    するとちっぽけに見える事」にこそあります。そう考えれば、
    今のご自分が出来る事を見つけやすくなるのではないかと
    私は思います。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前


    ののさんはじめまして。パワースポット大好きと申します。
    そのもやもや、すごく分かります!
    「その人だから」で意見が軽んじられるって、努力や成長を見ようとしない目線ですよね。内容じゃなくて“印象”で判断されているようで、理不尽さが残ります。
    ののさんが感じている違和感は、観察の鋭さでもあります。
    「態度は不真面目に見えるけど、意見や成果物は良い」という両面を見ている時点で、ちゃんと人を“まるごと”見ようとしている。そういうバランス感覚は貴重です。
    ただ、集団の中では「見た目の印象」や「これまでの言動」でラベルが固定されがちなんですよね。いくら頑張っても、以前の評価がアップデートされにくい。
    ののさんがもやっとするのは、その固定観念に気づいているから。つまり、目がちゃんと開いてる証拠です。
    その子が報われるように何かしたい気持ちはありますか?
    それとも、ののさん自身がこの理不尽さをどう受け止めたらいいか、整理したい感じでしょうか。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up