カテゴリー:雑記
感受性〜人の感情に共感することの危うさ〜
私は、人の気持ちに同調し過ぎるところがある。
時たま人には注意されていた。
自分をたまに苦しめてしまうから。
自分でも、深入りし過ぎだな、と思う事があった。
人の気持ちに共感するって、ココトモの悩み相談にとっては大切なこと。
でも、人の感情に同調し過ぎると自分を追い込むことも、ここ数年理解していた。
事件が起きた。自分が抱えきれないことをある友人に話したら、その友人が同調しすぎて体調を壊したのだ。
私はそれを人づてに聞いた。
人を巻き込み、人づてのその人を怒らせ、責められた。
悲しかった。
ひたすら悲しかった。
『なんで優しいあの子?!』
って、怒りをぶつけられた。
ううん、違うよ。なんか変だよ?
優しいんじゃない、抱え過ぎなんだよ。
その子と私は似ている、だからこそ私も分かる。
感受性や共感性が強過ぎる人は優しいんだけど、抱え過ぎるデメリットもあふんだよ。
それは決して長所ってわけじゃない。
それを理解しているからこそ、なぜ第三者のその子に自分が怒りをぶつけられているか疑問を感じた。
とても理解ある友達だと思っていたから、悲しかった。
共感性あり過ぎる子に相談するのが恐くなった。
その子も自分の共感性は理解しているはず。
私のこともその子のことも実は全く理解していない第三者の人に、ひたすら怒られたのは私にとって、心外だった。
この共感性の強さは、持っていない人には理解は難しい。
優しさにしか見えないから。
本当には、危うさもあって、本人が背負うこともあれば、こうして人間関係として他にも飛び火する事があるんだってことを、私は何年も前に経験があったから知っていた。
共感や同調は、時にコントロールしなければいけないんだ。
自分も苦しめるし、こうして他の人を知らず知らずのうちに傷つけることもあるから。
自分だって、うまくコントロールして、調節しなければいけない。
人の為に親身になることと、自分を破壊することのバランスを取る。
大げさだけれども、そこのさじ加減は私も学ぶべきところなんだってこと。
今回私も肝に命じることになった。
こうして人間関係に亀裂が入るんだってことも、忘れない。
人に言うのは誰かに助けを求めたりすることもあれば、誰かを傷つけることもある。
でも傷つけたり傷ついたり、経験しなければ分からないこともあるし、傷が残ったり、意外に癒えたりすることもある。
守れる人は、出来るなら手の届く限り守りたい。
そんな風に願っても、守りきれなかった時に、やっぱり絶望したくなる。
迷惑かけたくない、守りたい、悲しませたくない、そんな思いを持つことは大事で実際に出来たかどうかは、問題にしないようにしないと、心が折れてしまうから。
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
-
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全10件のコメント
ぬいさん☆
ありがとうございます。・゜・(ノД`)・゜・。
体調を崩した友達は、結局この件を知らないから、私からは謝罪と感謝を何度もしました。
いつか和解出来る日が来るのかなぁ?まだあんまりよく分からないです…
ありがとうございますm(_ _)m
その体調を崩した友達もオハナさんの支えになりたいから巻き込まれたわけで
もし、オハナさんの本音を聞けなかったらその友達は寂しい気持ちになったんじゃないかなと私は思います
その恨んだ友達もいつかはオハナさんや体調を崩した友達のことをちゃんと分かってくれる日が必ずくると私は信じてます
ぬいさん☆
そうなんですよね、この友人に言われたけど、『私はオハナの気持ちを理解することは出来ない、同じ人間じゃないから』って。別にそれは百も承知だったから良かったんです。
巻き込まれることも大事なんだろうけど、巻き込んだ友達を見たこの子は許せなかったんでしょうね。
巻き込んだ私を恨んだのでしょう。
皮肉なことだと思いました。
恨んだこの子は、私に名前を付けてくれた子だったからなおさら…。
私は今回の不幸を、許容することは出来なかったんです、悲しいですよね…
“共感する”
相手が感じている感情を共有する
私はあえてこの言葉を使わないかな
それは相手の感じていることと同じことを同じように感じることはできないと私は思うから
相手の気持ちが自分の中に伝わってくる感じがすることがあっても
それは自分が感じていることであって
相手が感じてることの一部なんだと私は思う
だからこそいろんなことを考える必要があるのかなと私は思います
でも、一緒に感情に巻き込まれてくれる存在って案外大事だと私は思います
もし、その結果いろんな不幸や迷惑になったとしても
健さん☆
素敵だなんて、ありがとうございます。
先日素敵どころか、『あなたに怒ってるんだけど!!』と言われたオハナですが…(笑)
何だかよく分からないんですよね。
ヒドイ言葉を言って傷つけたのとは訳が違うから…。
何だか、今回の友人とその他関連する友人にはSOSはもう出せない気がしました。。。
そうですね、私も誰かのSOSをキャッチ出来る人になりたい。。。出せない人をキャッチするのは難しいですよね(ノ_<)そこはこの感受性が役立てば良いのに…
ゆきえさん☆
こればっかりは経験しなきゃ分からないんですよね〜(ノ_<)これに悩んだ時は本当辛い…(−_−;)
共感ありがとうございます(ノ_<)
オハナさんは、素敵な人だと思います。
潰れてしまうほど、人の感情に共感することができるんですから。
抱えすぎて溢れてしまう前に、誰かにSOSを出す勇気も必要ですよね。
SOSが出せない人もいるということを考えて、誰かのSOSをキャッチできる人になりたいものですね。
はうぅ~共感!!
なつめさん☆
そうなんです!そうなんです!
自分のことで精一杯になってしまう。
宜しくないですよね〜(ノ_<)
性格なのかなぁ?コントロール難しいですよねー…。
自分の気持ちを吐露した時に一緒に泣いてくれた友達がいてうれしかった半面、
自分が溺れちゃうと溺れてる人を助けられないですよね~(>_<)