受付終了

人間関係で悩んでいます

visibility2599 chat46 person退会したユーザー edit2015.12.28

クラスの係の仕事でリーダーをしているのですがサブリーダーとの関係がうまくいっていません。
もともと私はリーダになるような柄ではなく、サブリーダーになった人から休み時間ぎりぎりに「リーダーやってください」といわれて反論できずになってしまいました。
ある時、サブリーダーから昨年の仕事の資料を見ておいてと言われ先生の所に行きました。
昨年の仕事の資料をグループで見なくてはいけなかったのですが全員が目を通すべきだ思い先生に相談しました。写真にとってLINEで共有できるかやグループ全員で一緒に見に来るかはグループで決めてもう一度来てくださいと言われたので次の日に相談することにしました。
その日の昼休みがどうしても忙しくてグループに話が回らなかったところサブリーダーから資料を見てないのはなぜかと聞かれました。一応、事情は説明して相談も放課後にするつもりだったことを伝えると最後に「俺の責任にはするなよ」と言われてしまいました。
グループのメンバーに事情を説明した後にサブリーダーからリーダーが資料のメモを取ってLINEで回してもいいといわれました。知らなかったのでメモを取りに行こうとするとあいつバカじゃね―の?とサブリーダーが言っていたのが聞こえました。
しばらくたって先生から仕事の件で新しい連絡が入りグループにも伝えてほしいといわれたのでLINEで連絡しました。そこでサブリーダーから自分もわからない質問が来たので自分が確認してくるというと先生からリーダーが全然話を理解していないみたいだから呼び出されたので自分で確認してくるとサブリーダーに言われました。
後から先生に確認を取ると呼び出したのは別の件で話をしているうちに仕事の話になり質問をするなら自分もとを尋ねるようにといったそうです。私が話を全然理解してないということで呼び出したわけではないそうです。
そのあとにLINEでサブリーダーが聞いてきた情報を教えてくれたのでありがとうございます、お疲れ様でしたと伝えると「お前がちゃんと話を聞いていないせいで俺が話を聞くことになったんだ。お疲れ様なんて言う前に自分がきちんと仕事しなかったせいでサブリーダーに迷惑をかけてすみませんでしたぐらい言えないのか」と怒りマーク付きで返信が来ました。
「謝罪は直接会ってすべきだと思っていた、面倒をかけてすまなかった」と伝えました。
周りのメンバーも自分のことはあまり信用してくれていないようですし、何よりも今の仕事がきつくなってきました。
サブリーダーは周りと話すときは明るいのですが自分と話すときは目もあわさずとても威圧的なので話すだけでも緊張します。
どうすれば緊張せずに仕事ができるでしょうか?


ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    分かりました
    色々教えていただき、ありがとうございました
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    ご苦労様でした。

    自身にとっての課題がちゃんと見えてるんだったら何も問題はないよ。
    完璧な人間なんていやしない。
    これからの時代に必要なリーダーは、カリスマ性のあるリーダーではなく。
    自分の至らない部分をきちんと把握して、それを包み隠さないリーダーだよ。

    サブリーダーと交代することによって、組織は統率感を得られたかもね?
    でもリーダーの役目は人々をまとめるだけじゃないんだね。
    「正しい方向へ」導くことができなければならない。
    ファシズムでは間違った方向へ進んでしまう。
    リベラルではどこへも進めない。
    リーダーの舵取りはいつも試練の連続だよ。

    リーダーを降りたあなたには責任がない。
    誰にどう思われたところで損をするのはあなただけ。
    今は気楽に過ごしていいと思うよ。

    ただ、いつでも学びの場が目の前にあることだけは忘れないでね。

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    無事に実習が終了しました。
    土曜日までの実習でレポートの提出まで終わったのでほっとしました。
    自分がリーダーをしていた時はサブリーダーとうまくいっていなかった事や普段あまり会話をしないこともあり色々と他のメンバーもやり辛かったと思います。リーダーが交代してからはそういった空気もなくなり、スムーズにいったような気がしました。グループのメンバーが互いに協力できるように自分はしたかったのですが私にはできませんでした。
    サブリーダーからは嫌悪されているでしょうが私にはどうでもいいことです。
    他の人からどう思われているかも同様です。
    今回の件で自分の力のなさや不甲斐なさを痛感しました。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    サブリーダーが信頼されているかどうかは、メンバーがサブリーダーと「気持ちよく仕事ができているか」を見れば分かると思うよ。
    本当はその判断材料のひとつとして、サブリーダーが陰でどういう批判を受けているかも加味するべきなんだけど。
    それはあなたの立場とメンバーとの関係上、明確にはなりにくい部分だね。

    ちなみに自分に対する人からの好意を感じ取る必要はないよ。
    リーダーにとって好かれるのは手段であって、目的ではないからね。
    どちらかといえば、「敵意」や「嫌悪」などの負の感情に対しては敏感になる必要があると思う。
    負の感情の芽生えはリーダーとメンバーとの間に適切で友好的な関係が築けていないことで起こることだから。
    それを放置して「芽」が大きくなってしまうと、もうどんなに正しいことを伝えたとしても
    理解を示してくれなくなる、つまり「嫌われる」ってことだね、そうなると統制がとれなくなり、組織を再構築しなくてはならなくなる(そこから挽回も可能だけど茨の道、通常は頭のすげ替えが行われる)。

    好意を向けられる人間に自らなろうとする必要はもちろんないけど、リーダーとして
    「少しでもメンバーに気持ちよく仕事をしてもらいたい」という気持ちがあれば、
    自然にメンバーに対しての対応や接し方は最適化されてくるものだと思う。
    つまり、意図せずして好かれるってわけだね。

    真面目と誠実は部分的に意味が重なるものだね、「仕事に真面目である」というのは大事なことで素晴らしいことだと思うけど。
    残念ながらリーダーが真面目な「だけ」では、メンバーは「頭でっかちでつまらない」という印象を抱く。
    メンバーからの評価が社交辞令かどうかより、このベクトルで自分を見つめ直すと良いことがあるかも?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    私は人の好意とか信頼とかうまく感じ取るのは苦手です。
    だからサブリーダーが今のグループのメンバーに信用されているかどうかは分かりません。
    私自身もそもそも自分に好意を向けられるような人間だとは思っていませんが周りの人は真面目だとかよく考えているなどと言われることがあります。
    それが社交辞令なのかは自分には分かりません。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    追従してるわけじゃないなら、「サブリーダーと楽しそうに話をしている」のは
    表面的な取り繕いである可能性があると思うね。
    もしくは、そういった組織的な立ち回り自体にそもそも興味がないのかも知れない。

    そんなことがあったんだね。
    まあ、女性のすることだから気にしなくていいと思うよ(こんなこと言ったら怒られちゃうけど)。
    自分の立場でやっちゃいけないことがまだ見えてないんだね、それより感情が先行してしまってる。
    ついでにそういう口撃にも「笑顔で」対応すると、なお良い。

    優秀さがその人の信頼度に貢献することは間違いないよ。
    でも優秀な「だけ」では全く効果を発揮しないものなんだね。
    掛け算をイメージしてもらえると分かりやすいかも、優秀の値が100でも、他の要素が0じゃ結果は0。
    「この人は○○に関しては優秀だから、○○のことなら頼ろう」とはなっても。
    「この人について行こう」とはならないもの。

    あなたがテレビを見る習慣が無かったら分かりにくい例になってしまうけど。
    ジャニーズのTOKIOというアイドルグループに理想的なリーダーがいる。
    彼には特別、優秀というイメージは定着していないと思うけど。
    彼はみんなから好かれ、支えられている。
    人は賢いからじゃなくて、その人が好きだからついて行くんだね。

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    追従しているようには見えませんが、そういった心理で行動する人がいるというのは新しい視点でした。
    今日の授業中にグループで集まりました。
    そこで幼稚園の話が出ました。
    サブリーダーに幼稚園の先生は年少には優しく接していたが、先生は年長の子にはどう接していたかと聞かれたので基本的には年少と変わらず優しいけれど厳しく言う時は怖いと伝えるとそこまで聞いてないと言われました。
    あっそうと返事をしましたが一瞬とはいえグループの空気が凍った気がしました。
    ただ、優秀な人だと思うので信頼はされていると感じています。
    人は優秀な人間を信用するものではないですか?
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    信用と信頼の意味の違いはこの際置いておくとして。
    個人的にはサブリーダーは信頼されていないと感じるかな。
    人が人を信頼するときに不可欠な要素がひとつ、それが「誠実さ」。
    人によって態度をがらりと変えてしまう人には、その内容を問わず誰しもが不信感を募らせるものだよ。
    そしてそういう変貌をとげてしまう人が一定の権限の持ち主だとしたなら
    一般心理として「この人には目をつけられないようにしなきゃ」という意識が働くと思う。
    なのでみんなが楽しそうに話をしているのは、そういう心理からきているものが少なからずあると同時に
    何かと追従癖のあるタイプの人は、その勢力に属しているという実感を得られることから
    心から楽しんでいる可能性もあると思うよ。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    そういう解釈でなら、その考えは分かります。
    今はリーダーではありませんがグループのために尽力しようと思います。
    私から見てサブリーダーが信頼されているかどうか判断がつきません。
    けれどサブリーダーと話をしている時のみんなは楽しそうです。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    「立派」というと少し違和感を感じるかな。
    組織にとって、それに属するメンバー(自分以外)にとって(会社ならこれに加え地域社会が含まれる)何がベストか。
    これを追求し続けることがリーダーの本質だと思うから
    人を想い、組織を想い、ひいては世の中全体を想うことで
    リーダーの言動は意図せずとも、あるべき理想像に近づいていくものだと信じてるよ。

    あなたには周囲の人がサブリーダーを信用しているように見える?
keyboard_arrow_up