受付終了

人間関係で悩んでいます

visibility2603 chat46 person退会したユーザー edit2015.12.28

クラスの係の仕事でリーダーをしているのですがサブリーダーとの関係がうまくいっていません。
もともと私はリーダになるような柄ではなく、サブリーダーになった人から休み時間ぎりぎりに「リーダーやってください」といわれて反論できずになってしまいました。
ある時、サブリーダーから昨年の仕事の資料を見ておいてと言われ先生の所に行きました。
昨年の仕事の資料をグループで見なくてはいけなかったのですが全員が目を通すべきだ思い先生に相談しました。写真にとってLINEで共有できるかやグループ全員で一緒に見に来るかはグループで決めてもう一度来てくださいと言われたので次の日に相談することにしました。
その日の昼休みがどうしても忙しくてグループに話が回らなかったところサブリーダーから資料を見てないのはなぜかと聞かれました。一応、事情は説明して相談も放課後にするつもりだったことを伝えると最後に「俺の責任にはするなよ」と言われてしまいました。
グループのメンバーに事情を説明した後にサブリーダーからリーダーが資料のメモを取ってLINEで回してもいいといわれました。知らなかったのでメモを取りに行こうとするとあいつバカじゃね―の?とサブリーダーが言っていたのが聞こえました。
しばらくたって先生から仕事の件で新しい連絡が入りグループにも伝えてほしいといわれたのでLINEで連絡しました。そこでサブリーダーから自分もわからない質問が来たので自分が確認してくるというと先生からリーダーが全然話を理解していないみたいだから呼び出されたので自分で確認してくるとサブリーダーに言われました。
後から先生に確認を取ると呼び出したのは別の件で話をしているうちに仕事の話になり質問をするなら自分もとを尋ねるようにといったそうです。私が話を全然理解してないということで呼び出したわけではないそうです。
そのあとにLINEでサブリーダーが聞いてきた情報を教えてくれたのでありがとうございます、お疲れ様でしたと伝えると「お前がちゃんと話を聞いていないせいで俺が話を聞くことになったんだ。お疲れ様なんて言う前に自分がきちんと仕事しなかったせいでサブリーダーに迷惑をかけてすみませんでしたぐらい言えないのか」と怒りマーク付きで返信が来ました。
「謝罪は直接会ってすべきだと思っていた、面倒をかけてすまなかった」と伝えました。
周りのメンバーも自分のことはあまり信用してくれていないようですし、何よりも今の仕事がきつくなってきました。
サブリーダーは周りと話すときは明るいのですが自分と話すときは目もあわさずとても威圧的なので話すだけでも緊張します。
どうすれば緊張せずに仕事ができるでしょうか?


ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    さすがにそこまで立派な考え方で行動できませんが努力してみます。
    一つ不思議に周りの人を見て思っていることがあります。
    いくら自分に親切で友好的だとしても、他の特定の人にはきつく当たるような人を信用することができるでしょうか?相手が差別的で誰かを傷つけるような人だと分かっていて何故その人と関わろうとするのでしょうか?
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    あなたがサブリーダーを軽蔑する必要はないんだよ。
    あなたがしなくても、先生やその他のメンバーはサブリーダーの素行に疑問を感じてるはずだから。
    そしてその不信感はサブリーダーにとって必ず不利益に働く。
    人が人についていく根拠となるのは、その人の賢さや仕事の出来ではなく、心や魂。
    人が本当に困っているのを笑うような人に、人は魅力を感じない。

    あなたはゆっくり休むといいよ。
    でも、心の中を負の感情で満たしているのはもったいないことだね。
    自分なら「どうすればサブリーダーを正しい方向へ導けるか」「サブリーダーが不利益を被らないで済むか」を考えるかな。
    醜い思想は当人を醜くする、清い思想は清くしてくれる。
    傷付くのは自分だけでいい、利益を得るのは他人だけでいい。
    私念にとらわれず、純粋に人や組織を思うマインドが、人をリーダーたらしめる。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    先生を交えて事情を説明し、別の人がリーダーになってくれました。
    一応できることはやるという意思表示もできました。
    ただ、会話中のサブリーダーは手遊びをしたり、他の3人に事情を説明している時に笑っていました。
    先生が何がおかしいのかと聞くと個人的なことですと答えていましたが、私は利き手が使えない上に過呼吸と嘔吐があり、そのせいでリーダーを代わってもらい申し訳ないと伝えている最中だったのでその態度が頭にきました。
    体調不良の時もこれ以上イライラさせるななどと言う人だったので今回の件で完全に彼女を軽蔑しました。
    ひとまず、新しいリーダーとはうまくやってくれると思うので、自分は治療に専念しようと思います。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    これはこれは、、自分としたことが。
    先入観だらけで申し訳ない。
    ドクターストップがかかったなら無理はできないね。
    それでも今までやってきたことの意味がなくなるわけじゃないから。
    人が2人以上集えばそこにリーダーシップが生まれる。
    あなたが今までぶつかってきた障壁を改めて捉え直し、「あの時どうすれば良かったのか」等。
    ゆっくりで良いから反芻作業を進めると、その分だけ成長できるよ。
    とりあえずは、ご苦労様。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    言い忘れていましたが私は男です。
    昨晩から突然右腕が動かなくなり精神科に行ったところ不安神経症と言われました。
    予想に反して体の方に影響が出てしまいました。
    精神科の先生からリーダーの仕事が負担になっているらしく今後に支障をきたすので辞めるように言われました。
    中途半端になって申し訳ないです。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    これは失敬。
    勘違いをしていたね、申し訳ない。
    車の運転に支障をきたすようなら無理はしないほうがいいね。
    そういうマインドを持って周囲にアピールするほうが、リーダーシップをより発揮しやすいという程度のものだから、参考程度にとどめておいてくれると嬉しい。
    自分の伝え方が悪かったね。
    体調管理は意識的にしないといけないことだからね。
    大学生だから時間も限られて大変かも知れないけど、自分の体調と相談してその時必要な対処をしてあげるべきだと思う。
    「楽なこと」と聞かれて「読書や小説を書く事」と出てきたので、たぶんあなたはストレス発散が下手なタイプだと思う。
    読書も物書きも想像力が求められるものなので、脳は活動を強いられる。
    ちなみに自分は、精神的に疲れたら「同じことを繰り返す」。
    例えば、何度も見たことのあるアニメや映画を繰り返し見る。
    人体の専門的なことはあなたのほうが詳しいと思うけど、
    たぶん、人間は基本的に現状維持を好む生き物で、新しいことや変化を本能的に警戒する。
    だから「この作品を見ればこういう気持ちになれる(経験済みなので)」という期待感と安心感から
    それを無意識に選択してるんだと思う。
    全く同じ作品を鑑賞するので、時間の無駄だといえばそれまでだけど。
    それで精神面が安定して、気持ちの余裕を持ってリーダー職を全うできるなら
    自分は喜んで時間を消費するかな。
    あなたももっと心の中だけでいいから正直になって、自分と向き合ってみるべきだと思うよ。

    サブリーダーが女性だということなので。
    女性であるあなたの前でこういうことを言うのは気後れするし、大変失礼なことだと思うけど。
    女性の本質は基本的に自分本位。
    良い悪いという話ではなく、子供を育てる宿命からきた性質だと捉えて欲しいと思う。
    なので、サブリーダーにとって「個人的に気に食わないあなた」に対しての対応が
    他の人と異なるのは極自然なことなので、それほど気にする必要はないと思う。
    むしろ、その性質をうまく利用し、「個人的に気に入られる側」に立つことができれば
    あなたの想像を遥かに上回るほどの協力体勢を得ることができるのだから。

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    ばれることが怖くて隠していたのですが私は看護学生です。そしてサブリーダーは女性です。
    そしてクラスの仕事というのは今度の実習のことです。
    学校から自宅が遠いので車で通っています。
    頭痛がひどく車の運転ができないために今日は欠席しました。
    tokumeiさんの仰る通りリーダーシップを発揮する人間が体調をきちんと管理しなくてはならないとはわかっているのですがそれができないことが悔しいです。
    私は高校の時にいじめを受けて一時期精神科に通っていました。
    その時の経験もあって今のサブリーダーと接するのが怖いです。
    tokumeiさんの返信を見て道具扱いされているというのは少し自意識過剰だったかと思いましたが周りの人たちと自分に対するサブリーダーの接し方があまりにも差があるのでそこが堪えているのかもしれません。
    それと過去に味わった恐怖をまた受けたくはないと自分が過剰に恐れているかもしれないと思いました。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    副鼻腔炎はつらいなあ。
    自分は慢性のタイプだったから分かるよ。
    自分も苦手だけど、鼻をかむ習慣をつけるといいよ。

    連絡が遅れたことをきちんと伝えたのは立派だね、偉いよ。
    「今のサブリーダー」の立場になって考えるとそういった返答になるのは目に見えてるね。
    そもそも良好な人間関係が構築できていないわけだし、まだ相手に対しての礼節を弁えられる年頃ではないだろうから。
    そのあたりを期待するのはまだ時期が早いと思うよ?
    良好なコミュニケーションがとれるようになれば、そういうところの返答の仕方も自然に変わってくると思う。
    そんでもって、本題。
    リーダーシップを発揮しなければならない立場にある人にとって、「体調不良は言い訳にならない」。
    前回のコメントでも書いてる通り、人の上に立つ人は自己管理も仕事のひとつ。
    だから意識的にストレスは発散しなければならない、それ自体が仕事と言ってもいいくらい。
    「常に上機嫌でいるべき」というのはそういうことを意味するんだよ。
    まあ、それでも体調不調を起こすときは起こすよね、人間だから。
    かくいう自分も去年の年末に食あたりにあって、立ってるのもつらい状態で出勤したよ。
    恥ずかしい話、結局1時間もしないで限界がきて早退したけどね、あのときは死ぬかと思った。
    これで言いたいのは「体調が悪いから連絡だけして休む」のと、「とりあえず出勤して限界まで粘る」の違い。みんなにそれがどう伝わるか。
    もちろん菌やウイルスを撒き散らすような病気だと選択肢はないんだけども。
    みんなは常にリーダーの一挙手一投足を見てるもんだよ。
    興味ないくせに、見るとこだけちゃんと見てるんだよね。
    リーダーはそういう視線に敏感でないといけないよ。

    別にあなたが道具扱いされてるとは、その返答を見ただけでは自分は感じないかな。
    もういい年した大人からすれば心にもなくても「大丈夫?」くらいの労わりのコメントが欲しいと感じるけど。
    まあ、男の子の学生といったらそんなものでしょう。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    別に心配してほしかったわけではないですが道具扱いされているようでそれが嫌でしょうがないです
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    今日、副鼻腔炎になり学校を欠席しました
    学校でオリエンテーションがあったのですが参加できず、後からLINEで連絡がきました。
    サブリーダーに体調が悪く連絡が遅れてしまい申し訳ないと伝えるとリーダーの体調なんて興味はないがリーダーの行動で自分達に迷惑がかかるからその辺は弁えて行動してくれと言われました。
    体調不良は不可抗力ではないでしょうか?
keyboard_arrow_up