受付終了

部活での人間関係

visibility2964 chat16 person退会したユーザー edit2016.01.06

私は、中1でバレー部に所属しているのですが、その中での人間関係に悩んでいます。
私以外の中1のバレー部は8人いるのですが、私がいつも1人になってしまうんです。
8人の中のとある3人は、いつも一緒にいて、クラスに何人かはいる「一軍」っていう感じなんです。
だから、その3人の間には入れないし、入ったとしても気が合わないんです。
また、他の4人もいつも一緒にいて(というかだいたいは、2人・2人で)その人たちとなら、気が合うし仲良くしたいんですけど、話しかけても返事だけで終わったりして、溝が埋まらないんです。
というか、私はもとから人にグイグイ話しかけられるタイプじゃないので、話しかけるのに結構勇気がいるんです…
そのような事もあり、バレーボールに熱心になれず、バレーボールが上手くなりません。
そうなると、部活が楽しくなくなって、バレーボールが嫌いになって、部活も嫌いになりました。
それで、仲間外れみたいのにされるのが辛いのと、部活が嫌いなので最近部活を休みがちです。
部活に行くのが毎日、辛くて辛くて…。何もしたくなくなります。
本当に崩壊してしまいそうです…(泣)

ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    ishiiさん»えらそうになんてとんでもないです!
    ishiiさんのコメントを読んで、退部してあきらめるだけじゃなく努力するっていう道もあるんだなと感じました。
    私の相談にのってくれてありがとうございました!
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    とんでもございません。
    こんばんわ。
    私は実は幽霊部員でした。
    ですが、今の状況と似ていて、私の思い、こうしていきたい。と、感じたまま書きました。
    すいません。えらそうにして。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    Ringo.16さん、コメントありがとうございます!
    内気で人見知りみたいな性格って、なかなか人にわかってもらえないんで嬉しいです!
    質問なんですが、人間関係で部活をやめるのはアリなんでしょうか?この件をカウンセリングの先生にも相談してるのですが、カウンセリングの先生には「人間関係で部活をやめないでほしい。今までのバレーボールの努力が人間関係でなくなってしまうのは、もったいないと思う」と言われました。確かにそんな気もしますが、その一言でこの件を1人で抱えこんでしまいました。
    でも、最後の『自分のやりたいことがあればそれをやってもいい』って言葉は、嬉しかったです。バレーボールを無理してやるだけではなく、自分がもっと楽しいって思える事を探すのもアリなのかなって思いました。
    ありがとうございました。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    ishiiさん、コメントありがとうございます。
    前に1回、バレーボールを本気でやってみた時期がありました。その時は、バレーボールが楽しく感じて人間関係なんて気にならなくなりました。しかし、1人の状況になれてきた頃学校行事で1週間くらい部活がなかった時がありました。その後、久しぶりに部活に行ったら1人の状況になれてた頃の自分がわからなくなって、またこの状況を悲しく感じました。こういう長めの休みが終わるたんびに悲しく泣きたい気持ちになるなんてイヤだなと思いました。
    なんか、否定してる感じになってしまってすみません!
    でも、ishiiさんの言うとおり“人のために、みんなのために”は、大切な事だと思いました。
    ありがとうございました。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    わかります。
    私は、中学、高校とバスケ部だったんですが、高校の2年の途中でやめました。
    その理由は、人間関係でした。
    私も、内気な性格で、しかも人見知り。
    高校の部活だったんですが、私は下手くそでした。
    でも中学から誰よりも努力しよって思ったんです。
    残って自主錬したり、部活が休みの時は、外走りに行ったり。
    でも、高校なるといろんなところからきてるので強さは、異なります。
    そこで差もでてきて、ミスすれば舌打ちされたこともありました。顧問にはなかなかいえず、幽霊部員のようになり、行かなくなりました。
    何ヶ月かたったあと顧問に辞めるなら退部届けだしな
    と言われ、出してやめました。

    でも、私は絶対あきらめなかったのは、努力です。
    努力すれば、必ず一つや二つは成功して、その成功がすごくうれしくて、周りは普通だとしても自分が努力した成果がでたのはすごく嬉しいと思います!
    あとは、普段の生活でどう礼儀正しくし、優しく接し、人に頼られるような存在になれるか、必ず人はみてます。私もそう言われます。
    人生は一度きりなので、自分のやりたいことがあればそれをやってもいいとおもいます!

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    はじめまして。
    私も同じ経験があります。
    人間はよくならなくても、バレーを真剣に取り組んで、
    みんなより一番になれば、必ず回りは認めてくれて、発言力や認めてくれて、信頼がしてもらへ、人がついてきます。
    努力すれば、発育時期ですから、基礎体力、筋肉、経験を重ねれば果実はみのります。
    何事も努力の上になりたちます。
    運動神経が悪いのは関係ありません。スタートが遅ければ、あきらめるか努力です。
    みんなより早く来て、みんなが練習しやすいようにして自主練です。
    あとかたずけをひとりで引き受けて、やってしまって、自主練
    帰って筋トレで、休みは自主練がんばってください。
    皆より低くいれば誰かがあげてくれます。
    この世は思いどうりにはいきません。人にわからないように、ひとのため、皆のためにしていれば、少しでもおもいどうりなります。
    自分が高くならないよう、感謝は忘れないように頑張ってください。
    そしてクラス1番の人気者になるように、おおえんしています。
    自分が良くなれば、同じように回りに気を配って助けて上げて下さい。
    陰ながらおおえんしています。
keyboard_arrow_up