受付終了

発達障害の息子

visibility1259 chat12 person退会したユーザー edit2016.09.22

以前発達障害の診断を受けるべき?てトピックを立てさせていただきました。

現在、診断を受けるに当たって診察を受けているところです。
以前の心理検査の結果を主治医に見せたところ「これは生きづらいね」と一言。

三年前にもらった結果です。
三年も私は何をしていたんだろう…。
もっと前向きに向き合えば良かったと後悔しています。

最後に先生は息子に色々な生き方があるということを教える為に好き事をさせて下さい。

魚や虫が好きな息子に月に一回四国であるアウトドア体験がお勧めですと…。
関東に住んでいますが、毎月飛行機で行くことは現実的に考えると難しいです。

私はフルタイムで働いていて、アウトドアとは無縁な生活です。
そんな私達も参加出きるようなものや、お勧めな事を教えて頂きたく再度相談させていただきました。

どなたかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    おはようございます。  僕は発達障害と診断された小学生です。僕もすごく生きづらい ことがわかり 何が何でも大学の先生になりたいと思いました。大学の先生なら自分のペースで仕事ができるからです。大学の先生になるのは至難の業とか書かれていますが・・・私が考えた計画は17歳までに修士号を取るという計画を立てました。18歳の一年間は大学受験の勉強をしないとならないので17歳までに修士号を取っておく(もしくは修士論文を作成しておく)ことを目標にしております。

    そのためには 中学生の間に研究が できるような分野に絞って勉強しています。 たとえば物理や化学や材料工学のような大掛かりな実験装置が必要な分野はダメだと思いました。また、アスペルガ症候群を抱える私はこういった分野だと同じ研究室の人たちとの対人関係に崩れてしまいそうだからです。しかし、計量経済学(エコノメトリック)ならおそらく一人でできる分野なのでいけるかなと思っています。計量経済学という分野は 大がかりな実験装置などが必要な訳でもないし自分でエクセルのVBAを駆使して自分独自の計量分析ソフトを作って分析することも可能だからです、要は趣味の領域でいろいろ遊びの感覚で仕事をすることが可能だという利点を持っています。 僕は小5になったとき小学校でもらった地図帳の裏に乗っているデータを眺めているといろいろな統計データを得ることが可能だということに気がつきました。日本は加工貿易をしている国というのはみなさん御存じだと思います。米国を相手に貿易をする場合に為替レートというものが大きくかかわっているのは当然なことです。しかしすごく単純なものではなく、貿易額は為替レートのみによって変動するわけではなく、相手国の経済状況 雇用状況などの経済環境 や もしかすると車やカメラなどの工業製品なら競合する米国企業の売上高にも依存してくるといえます。また為替レートの変動が貿易額を左右するのは単にその年度の為替レートだけが影響するだけではなく、前の年 またその前の年 前の前の年の化為替レートにまで依存していると感じます。日本の大きな企業 トヨタやホンダ キャンノンといった会社は研究開発期間を考慮して製品を作り他国の市場を調査したり 数年先の為替レートまで予想しながら 販売や生産の計画を立てていると思うからです。そのために説明変数のlag付きのモデルを考えないとならないと思いました。 そうなると単純な均衡分析で終わるわけはないと思います。一般均衡はもはや上手くいかないのなら、自己回帰の説明変数を入れた部分調整のモデルを考えないとならなくなります。このように これはダメ あれはダメ なら次の方法は…と小学生の私にでも かなり 研究っぽいことができる この分野だと感じているのです。単純なOLSでは上手くいかないので次々と工夫してモデルを作っていくというのはとても面白いと感じました。

    どうでしょうか? 発達障害と診断されたときから 学者さんになるのを目指すというのは如何でしょうか?難関大学を目指していくのではなく 高2までに修士号を取ってしまう(もしくは修士論文を作成してしまう)のです。そうすれば大学の4年間のうちに博士号を取得することも可能かもしれません。そして何が何でも助手になったときに国際的に注目される論文を作るのです。そうすれば学者さんになるのもかなり近いと感じてしまいます。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    障害のあるお子さんの為の療育(治療教育)で、未就学児なら「児童発達支援」、学校に上がっていれば「放課後等デイサービス」という支援があります。

    医師の言うことも一つとして、支援や療育の情報収集してみるのもいいかもしれませんね。
    行政や相談支援事業所が相談に乗ってくれると思いますよ。
keyboard_arrow_up