解決済み
20代前半 男性

自分の心理について

visibility1912 chat21 personTandM edit2021.05.23

現在、抑うつ状態のため、実家から700km以上離れた短大を休学して実家の自室にこもっている21歳男です。

抑うつ状態ながら、将来は公立の中・高教員になることをなんとなく考えています。しかし、短大のため、高校の教員免許を取ることができません。なので、四大に入りなおして、教員免許を取りたいと考えています。

なぜ、抑うつ状態になってしまったのか、原因はわかりません。コロナの影響で公欠も取りやすく、それを使ってたびたび休んでいましたが、もう限界だったため、医師に診断書を書いてもらい、現在休学しています。

思えば、自分の人生は、我慢の連続でした。父親の言うことには嫌でも付き合い(そうしないと、暴言が飛んできて、最悪の場合、暴力を振られることもあったからです)、学校等でいじめられても誰にも相談しませんでした。

小学校高学年のころから、自殺について考えることがあり、自殺未遂もしたことがあります。ですが、考えてみれば、これはあまりにも自分勝手すぎます。自分がいじめられていた時、自分は「強くならなきゃ」と考え、間違った方向に考えが走ってしまい、自分も人をいじめるようになっていました。これで自殺をすれば、当然、勝手極まりないに決まっています。それに、「自分が自殺、あるいは自殺未遂をすれば、みんな同情してくれるだろう」というわけのわからない心理もそこにはあります。

自分の周りには両親を含め、理解者はいません。先ほどは父親について書きましたが、母親も心無い言葉ばかりで、「自分が自殺をしたらどう思う?」と聞いても、「あんたのこと一生恨む」という返事です。また、「絶縁したほうがいいんじゃないか」といっても、ショックさえ受けません。むしろ、開き直った返事ばかり帰ってきます。なので、こうやってネットを使って相談してみることにしました。どうせどこで相談しても一緒だとは思いながらも、助けを求める心理がどこかにあるのだとは思います。しかし、何を助けてほしいのかわかりません。先ほども書いたとおり、抑うつ状態になった原因がわからないからです。

「そんなに両親が嫌なら、一人暮らしに戻ればいいじゃん」と思われるかもしれませんが、そうすると、また抑うつ状態がひどくなり、結局は薬漬けにしてくる心療内科をまた頼ってしまうことになります。

カウンセリングを受けたこともありますが、良いカウンセラーに当たったことはなく、高3の時には、「あなたは何が言いたいの?」とさえ言われたことがあります(自分でも自分の本音がわからないから、そう言われて当然かもしれませんが)。心療内科も精神科も薬漬けにする、あるいは自分を見放すような医師ばかりで、カウンセリングも病院ももう信じることができません。

もう無茶苦茶です。いったい自分の心理はどうなっているのでしょうか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    TandM 20代前半 男性
    良い精神科が見つかり、やっと救われたと思いました。

    回答して下さった皆さん、本当にありがとうございました。
  • refresh約4年前
    TandM 20代前半 男性
    nakisunaさん、117117aさん、ありがとうございます。長い間ログインしておらず、確認が出来ていませんでした。申し訳ございません。

    実は最近、良い精神科の病院に行き着くことが出来ました。
    まだ回復には程遠いような気がしますが、良い病院に行き着くことが出来たことによって、1歩前進したと思います。
    お陰様で、友達と近場に遊びに行けるぐらいには回復しました。

    ご飯(主に夕食)は家族揃って食べないと、特に父親との関係が更に悪化するので、今は俯いてご飯を食べています。ただ、機嫌の良い時は、少し話に入ったりして、何とか父親の機嫌を損ねないようにしています。

    本当に困った父親ですが、これでも世界的にすごい父親で、一流企業の社長表彰までもらっているぐらいなので、ますますややこしいです…(どこの会社に勤めているか言ってしまうと、すぐにバレると思います。)

    本来なら尊敬出来る父親なのに、勿体ない…まぁ、反面教師として捉えようと思います。

    愚痴はこのぐらいにしておこうと思います。

    今は悲観的になっても良いんだと割り切ろうと思います。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    抑うつ状態になった要因不明とのことですが、ご実家にあるのは明らかです。
    ご家庭は、唯一安心できる、リラックスできる場所です。しかしながら、貴方は両親から否定され続けていらっしゃるとお見受けします。
    これでは、ご自身を安心して身を置くことはできていません。
    ご自身の心理状態が分からないのは、そのことで心が疲弊しているからだと思います。

    ご家族と、心理的に距離を置くことをおすすめします。食事は自室で1人で食べるだけでも、かなり心理的に落ち着くようになり、
    冷静にご自身を客観視できるようになるかと思いますよ。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    TandMさん、こんばんは。

    頭が回らない調子が悪いときに、無理にコメントしようとしなくていいのですよ。あなたはまだ、治療しようと決めたばかりで、大変なのはこれからなのですから。気を長く持って、ここにコメントするのは聞いてほしいことがある時や体調がそんなに悪くない時でいいのです。コメントするのが義務ではないし、コメントしないと、、と無理をすることで回復が余計遅くなってもいけませんからね。

    急に前向きな言葉ばかり書いても、あなたの思考がすぐに追いついてくるわけではないです。自分の思考はまだ悲観的に考えているんだなと認識だけできておけばいいのです。無理をしても、思考や体が追い付いて行きません。時間をかけて、少しずつできることをしていってくださいね。慌てず焦らずほどほどにね。
  • refresh約4年前
    TandM 20代前半 男性
    nakisunaさん、らいちゅうさん、ありがとうございます。コメントが遅れてしまい、申し訳ございません。

    数日前から頭が回らない状態が続いているため、簡単ではありますが、コメントを投稿させていただこうと思います。

    前向きな言葉は、書くことはできても、思考が追い付いていないのが現状です。そのため、まだまだ時間はかかりそうですが、無理のない範囲で、できることを実践していこうと思います。
  • refresh約4年前
    メンバー
    らいちゅう 30代 女性
    返信遅れてしまい、すみません💦

    TandMさんのこと、すごいなと思います。
    自分を理解しようとすること、受け入れることは勇気がいることです。
    ちゃんと向き合おうとする気持ちがとても伝わり、
    私もなんだか元気を貰いました。ありがとうございます☆
    それによく自分を見ることが出来ていると思います。
    最初の相談を読んだ時から、御両親のことは気になっていました。
    そうやって自分をちゃんと客観視出来る人はなかなかいませんよ。
    今までの積み重ねを確実に成長に繋げてきた証拠です。
    本当に素晴らしい事だと思います。
    その力はこれからの人生に必ず大きなものをくれると思います!!

    TandMさんが簡単に今できることないかなぁと考えてみました。
    nakisunaさんのコメにもありましたが☆
    タンパク質。
    色々本を読んだりしましたが、これ、ほんとに大事な栄養素です!!
    プラス、タンパク質が作られる過程に必要な鉄。
    タンパク質と鉄、ほとんどの人がかなり不足しています。
    話に出てきました、不安障害や強迫性障害の方は特に鉄不足なんだそうです。
    (あまり信用できない医者の診断ですし、それについては私もかなり腹立ってます!!)
    どちらも動物性がいいデス。
    口から入れたタンパク質はアミノ酸に変わり、
    それから体の中に適したタンパク質にまた変わります。
    だからアミノ酸も必要です。
    特に必須アミノ酸は体内では作られないので摂取しなくてはいけません。
    長くなってしまうので説明省きまして、、、
    献立考えるのも大変なので、、、
    1日に卵3個以上+肉200g(赤身肉を推します☆)を理想に☆
    (魚も赤身の方が鉄分を多く含みます)
    とは言っても卵3個も多くて、
    とりあえず私はゆで卵2個とプロテイン(あの粉のやつです)は毎日摂るようにしてます。
    卵はプロテインスコア100で、食物繊維とビタミンC以外の栄養素を摂れる
    優秀な子だそうですよ。笑
    筋肉をつける運動をする人や慢性疾患を抱えた人は↑の理想分でも足りないみたいなので、
    意識して摂っていくといいかもです。
    食事に関しては「低糖質」、「高タンパク」、「高脂質」がいいと思います☆

    ストレスや睡眠にはセロトニンという物質が必要です。
    すぐ出来ることは、朝太陽の光を浴びること、リズミカルな運動(有酸素運動ですね☆)、よく噛むことです(^^)
    後は深呼吸!!鼻から吸って、口から吐く!!

    簡単にざっとで申し訳ないですが💦
    後、もし医者にとめられてる、とかあったら流して下さいね!!
    やってみようかなと思う事があったら、ぜひ試してみてください♬
    効果バツグン!!とまではいかないでしょうけど……

    少し前向きになれているような気がするという言葉、本当に嬉しかったです。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    TandMさん、こんにちは。

    すごくご自分のことを前向きにきちんと捉えられているのが、とてもいいと思いました。その考えでいいと思いますよ。自信を持ってくださいね。

    私も昔からいい子ちゃんのアダルトチルドレンだったのです。今もアダルトだけど、心はチルドレンです😓親との関係は、自分で適度な関係に調整していくしかないですね。親はもう変わりませんから。

    確かに、うつ病を完治した人もいますが、それにこだわりすぎて病状を悪化させるより、病気と共存していくことを考えたほうが建設的だと思います。

    うつ病でなくても、世の中にはいろんな病気を抱えながら日常生活を送っている人たちが多いと思うのです。その人たちは病気が完治しなくても、病気とともに生活していこうとしています。それでいいのだと私も思います。無理をしない自分が一番なのです。

    まだまだ道のりは長いと思いますが、居場所になる、伴走者になる存在がいるだけで、一人じゃないって思えませんか?ほんの少しの希望で人は生きられるのだと思いますよ。
  • refresh約4年前
    TandM 20代前半 男性
    nakisunaさん、本当にありがとうございます。

    最近はちょっと寝すぎていることも多いので(朝が少し苦手なので、夜の睡眠の質が悪いのかもしれません)、注意しようと思います。

    もし、何かしらの治療が必要な場合には、信頼できるカウンセラーから病院を紹介してもらおうと思います。

    うつ病は治すものではないというのは、聞いたことがあります。自分が高3のころに経験した(おそらく)うつ病も、治っていなかったから大学生になってまた発症してしまったのだという風に考えています。

    今の自分に必要な治療が何かすべてはわかりませんが、両親の影響は非常に大きいと考えており、今の自分はいわゆるアダルトチルドレンの状態だと思うので、それを何とかすることは自分にとって必要なことの一つであると思っています(もちろん、治すのではなく、どう付き合っていくかということのほうが重要だと思っています。そうすれば、両親との付き合い方も見えてくると思います)。

    カウンセリングを受けるうちに、考え方も変わってくると思います。自分で無理やり考え方を変えることは、かえって自分を追い込むことにもなるのは経験上わかっているので、自己治療だけは絶対にせず、今はぼーっとしてなるべく考えないようにしておこうと思います。

    ネット上であっても、居場所ができたことで少し楽になれた気がします。前向きなコメントをいただくことができるから自分も少しずつではありますが、前向きになれているように思います。本当にありがとうございます。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    TandMさん、詳しい話をありがとうございます。

    コメントすることで少しでもTandMさんの気持ちが楽になるなら、いつでも何度でもコメントしてくださいね。私も何度でも返信しますから安心してください。

    自分にプラスになることは、積極的に取り入れる…いい考えだと思います。そう思うだけでも、すでに気持ちは一歩前に進んでいると思いますよ。寝ることは大事ですが、寝すぎるのはかえってよくないと精神科医に私は結構注意されていました。1日に8時間くらい寝られていれば十分だと思いますよ。それ以外は、部屋でもできる軽い運動やBGMを聞いたり、日光を浴びたりしたらいいですね。TVをぼけ~っと見ていてもいいでしょう。

    私も過去に「死にたい」と思ったことは何度もあります。あなただけでなく、多くの人が「死にたい」と思ったことがあるでしょう。楽になる方法があるなら、みんな探しに行くかもしれません。それほど日々苦しい思いをしている人が多いのでしょうね。

    当時あなたが診察してもらった医師の処方は間違いですね。ADHDでない人にその薬を処方したら、その副作用のために心身崩壊しかねませんから。酷い経験をされたのですね。あまりの酷さにかける言葉もないくらい悲しいです。

    大学生になって受診した医師の「あなたのことはもう診ない」という言葉…信じられないくらい最低の医師ですね。薬をたくさん出そうとする医師にはこれからも注意してください。きちんと状態が掴めている医師は、必要最小限の薬しか処方しませんから。無駄に数を増やそうとする医師の処方では、薬漬けになるだけでしょう。あなたも薬のことを自分で調べたりして、不審に思えば変えてもらったり、止めてもらえばいいですからね。

    >実は、自分は抑うつ状態だけでなく、心身症、不安神経症、強迫性障害も持ち合わせています

    最近ここでも相談する人で、複数の症状を訴える人は多いです。いろいろ複合的に抱えてしまうのでしょうね。きちんと診察して処方できない医師のせいで、以前よりもさらに状態を悪化させてしまう人が出ることは残念なことです。

    心療内科や精神科では、本人の話を聞いて、その症状を判断して対処していくので、最初は手探りのような感じになります。私も最初の2~3年は薬の種類が一定ではありませんでした。でも、私の主治医は何年かかっても、私を見捨てることはなく、いつも冷静に病状を観察し、処方を考えてくれました。とても長い付き合いになってしまいましたが。

    あなたは病気を治すことを考えていると思いますが、それよりも、医者や薬をうまく活用して日常の生活ができるように調整していくと考えたほうがいいでしょう。私は今もうつ病ですが、日々の生活に不自由なことは何もありません。薬とうまく付き合えているからだと思います。昔はうつ病を治したくて、焦っていた時期がありました。焦るから余計状態が悪くなったのです。

    実家にあなたがいることで、体調が保たれているならそのほうがいいかもしれませんね。地元の四大を受けるように考えて行けばいいのではないですか?それはすぐのことではないですが。

    所詮、あなたと同じような苦しみを経験した者しか、あなたの苦しみは理解できません。「考え方次第だ」というのは、その通りでもありますが、そうでない場合もありますから。お母さんもあなたのような経験をしたことがないから理解できないのでしょう。それも仕方がありません。

    >ここで励ましのお言葉をいただけるのが、今の自分にとっては一番うれしいです。本当にありがとうございます。

    ここは、みんなが人の悩みに共感し、励まし、支え合うところです。あなたの居場所はちゃんとあるのですよ。ここまで本当に大変な思いをして頑張ってきたと思います。そんな自分をしっかり褒めてあげてくださいね。泣きたくなったら自分のために泣いてもいいですからね。涙でもストレス解消できますから。
  • refresh約4年前
    TandM 20代前半 男性
    nakisunaさん、らいちゅうさん、本当にありがとうございます。

    少しでも改善につながることは、積極的に取り入れてみようと思います。食事については母親に頼めば献立を変えてくれると思います。ですが、自分の電源の切り方については、昔から自分でもわかっていないので、今はとりあえず、寝ることだけでも大切にしてみようと思います。

    話が変わりますが、過去のことについて、もう少しだけ具体的に書かせていただこうと思います。

    今はまだ病気と診断されるほどではないのかもしれないのですが、実は、高3の時には、1年間ずっと死にたい、消えてしまいたいと考えていました。安楽死が認められている国まで行って本当に安楽死してしまいたいと思い、そのことについてずっと調べていたこともあります。そんな時に、医師の誤った(?)判断によってADHDかもしれないと言われ、紹介先の病院でコンサータまで処方されることになり、その薬によって身も心も崩壊寸前になったという過去があります。

    高校卒業と同時に、死にたい、消えてしまいたいという思考はいったん消え去りました。しかし、大学に入学してしばらくしてから、また気分が落ち込んでしまいました。そんな時に精神科を受診しましたが、最終的にはそこの医師から「あなたのことはもう診ない」と突き放されました。また、内科から紹介してもらった心療内科でも薬づけにされてしまい、また薬によって身も心も崩壊寸前になっていました。
    実は、自分は抑うつ状態だけでなく、心身症、不安神経症、強迫性障害も持ち合わせています(少し前までは不眠症も持ち合わせていましたが、今は何とか眠れるようになりました。実家にいることで食事の時間が固定され、夜も両親が近くで寝ていることからあまり自由にできないということが、不眠症の改善につながったのだと思います)。それで薬が増えるのは当然といえば当然なのかもしれないですが、症状だけ聞いて薬を処方するというのは、心療内科のやり方ではないと思います。

    つい最近も、地元の心療内科で「あなたの考え方次第だ、薬はいらない」と言われ、自分のつらさを何も理解してくれませんでした。母親もその考え方に賛成しているようで、身近に自分を理解してくれる人がいません。

    ここで励ましのお言葉をいただけるのが、今の自分にとっては一番うれしいです。本当にありがとうございます。
keyboard_arrow_up