受付終了
20代後半 女性

プレゼントについて

visibility1105 chat8 person edit2021.10.04

私には貢ぎ癖があります。恋愛では特に顕著で自分の欲しいものより相手が欲するものをイベント関係なく何でも与えたいと思ってしまう傾向があり、自分が買えれば多少値が張るものでも用意していつもやり過ぎてしまいます。
そんな過去の経験から、そうなる原因を考え直してみました。
おそらく家庭環境で、本当に必要かどうか聞かれたりはしたものの、どうしても決めかねていた時に、悩むならどちらも買いなさい、我慢するな、と惜しみなく与えてもらえたせいではないかという結論に至りました。

今回の悩みとしましては、将来も考えてお付き合いを続けていきたいお相手にどのタイミングでプレゼントを、どの程度送るのが、一般的?常識的なのかが知りたいのです。お相手様本人からも何でも与えようとするその貢ぎ癖はよくないよ。と言われてしまいました。
私の思考では、たまたま会話で、そういえばそろそろ使い古したから新しいもの欲しいかも、なんて話がでると、欲しい?じゃあプレゼントしなきゃとすぐ頭が働いてしまって、今月だけで5つくらいプレゼントしたいものが増えすぎて、全部買うためにあとどれだけ仕事をしてお金を稼げばいいかと考えています。
このままではいつまでも貢ぐ癖が直らないと思ったので今回第三者の方が思う、一般的な考え?を知りたく思い、このトピックをあげさせていただきました。
どれくらいのペースで、どういったときに、どの様な会話をして、皆さんはプレゼントを一つに絞って渡されますか?
またもしお力を貸していただけるのであれば、どうすればこの何でも捧げようとする考えを変えることができるでしょうか?
ご教授お願い申し上げます。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    20代後半 女性
    ひかりさん、返信が遅くなり申し訳ございません。
    何度も真剣で丁寧なコメントありがとうございます。
    あれから彼本人の理想の関係というものも少し聞くことができて、
    今は控えたり抑えることに慣れることを頑張っています。
    互い自立した関係を望まれているのでそうなれるように
    今は希望の自立した距離感を調べつつ日々奮闘しています。
    また彼にはLINE上でのあれが欲しいこれが欲しいけどと言った発言は
    本気で捉えてしまうから、用意する必要がなければ冗談もしくは自分で買うからいらないと
    言い切って欲しいと伝え、協力してもらうことにしました。
    彼と過ごしていく中で、自分の中の過度な部分も収まっていくように頑張っていきます、ありがとうございます。
  • refresh約4年前
    20代後半 女性
    コメントが遅くなり申し訳ございません。
    Soiさん、ありがとうございます。
    昔から周囲にやり過ぎている、それは貢いでると言われてきたので自覚もあって、
    そこで失敗してるのかもという経験もあるので、ブレーキをかけたいとは思っています。
    最近彼と欲しいものに関して話した時に、甘え過ぎてしまうしダメになってしまいそうだからと、
    本人からもやり過ぎないように考えて欲しいと言われたので、今はブレーキをかけています。
    確かに努力の結果に繋げるのはいい案ですね、参考にさせていただきます!
  • refresh約4年前
    ひかり 40代 女性
    ご返信ありがとうございます。

    羊さんにとって幸せとは、「不足のない環境にいること」なのでしょうか?
    別な言い方をすると、「物質的に満たされていれば幸せ」という言い方にもなるかもしれません。そんな羊さんから見ると、彼はいつも、何かしら不足の状態であり、それを羊さんが満たしてあげなければ幸せでない、と感じていらっしゃるということでしょうか。

    まず「幸せ」についてですが、これは主観的なもので、人それぞれの考え方、感じ方によって違いがあります。ただし、共通するところは、条件や物質を得て感じる幸せは、その時だけのもので、永続的なものではないということです。
    例えば、成果をあげて賞賛された、お金持ちになった、欲しい物が手に入ったなど、その時はとても幸せを感じます。でも、その時に感じた幸せは、その時だけのものであり、時間の経過と共に薄れてしまいます。ですから次々に手に入れなければ、幸せでないと感じてしまうのです。
    このような、条件や物質で満たされていなくても、幸せを感じて生きている人もいます。
    そういう人は、「ないものを手に入れることに幸せを感じる」よりも「今あるものに感謝し、よろこびを感じる」のです。
    常に「在るもの」に意識を向けて、ありがたいと感謝をして生きていると、
    「なんだか幸せだな~」と湧き上がるような幸福感を感じるものだと思います。
    どちらが良い悪いの話ではありません。自分が「どう在りたいのか」それだけなのです。

    また、羊さんの
    「どれだけ気持ちや時間を分かち合えても、きっと相手は日々の生活の中でどこか不足を感じていると思うので。あるとしたらきっと、金銭的な余裕が一番で、それなら実際に欲しいけど買う余裕のない部分、そこをこちらが補ってあげればもっと幸せになれるんじゃないか。」という考えは、羊さんご自身の価値観であり、彼がそのように感じているとは限りません。彼の望む幸せとはどのようなものなのでしょうか?

    人間関係において、自分の心は自分で満たすが基本であると私は思います。
    そもそも、自分の心は自分のものなので、他者に満たしてもらうことはできません。
    相手に幸せにしてもらうとか、幸せにしてあげるという意識で築く関係の場合、相手への期待で自分の心を埋めるために、期待が外れた時に不満がわき、それが元でトラブルになりがちなのです。ちなみに、このような関係は依存した関係ということができます。
    自分の心は自分で満たして、ともに幸せになろう、という自立をした考え方で協力しあうことができれば、良好な関係を永く続けることができるのではないでしょうか。



  • refresh約4年前
    Soi 40代 男性
    こんにちは。羊さん。

    相手のためにプレゼントを渡して喜んでもらう。そして、その笑顔で自分も満たされる。とても素敵なことだと思います。ただ心配なのは、羊さんご自身がプレゼントを貢ぐと表現しているところです。ひょっとしたらご自身でもブレーキを踏み始めているのではないでしょうか?相手にあげるプレゼントは喜んでもらいたい、私だけの特別なものをあげたい、と思うのは当然のことで、相手の喜びのために行動することは間違ってはいないと思います。ただ、物欲というのは満足感を得やすいですが、冷めるのも早いです。特に自分の努力なく簡単に手に入ったものほど冷めやすく、また大切にすることも出来ません。そして、人間の欲は膨張していきますので、満足を求めるためにもっともっとと要求するようになります。特に弱い人ほど、この沼に落ちやすく、羊さんの相手が欲にまみれてしまうと利用される立場になるのも遅くはないと思います。なので、プレゼントをあげるのは何か相手の努力のご褒美にしてはいかがでしょうか?何か目標を立てて、それを達成したら1つプレゼントを渡す。そのようにしていくと相手の成長にもつながりますし、羊さんも貢ぐという気持ちにはならないんじゃないかな?と思います。よい関係が築けることを願っています。
  • refresh約4年前
    20代後半 女性
    コメントありがとうございます。
    とても分かりやすい分析を感謝いたします。

    相手に渡す時、一番は笑顔になって欲しい、幸せになって欲しいが大きいです。思いどおりにできる、とまでは思っていませんが、離れない、離れたくないと思ってもらえるのではないかという考えは抱いてる気はします。

    数よりは、自分が相手にとって何一つ不自由?を感じさせない存在でありたいという気持ちが常にあります。相手にとって私が一番満たされる存在になりたいという気持ちが強いです。だから相手の手が出せない、届かない、そういった物に関しては全て惜しみなく揃えたい、そう考えてしまうんです。

    自分と一緒にいる限り、相手には常に満足していてもらいたいから、不足してるものを全て私が埋めたいんです。文字通りの充実した日々を送ってもらいたいんです。

    充実した日々を送ってもらうには何があれば満足してもらえるのか、その本当の部分が分からないんです。
    どれだけ気持ちや時間を分かち合えても、きっと相手は日々の生活の中でどこか不足を感じていると思うので。あるとしたらきっと、金銭的な余裕が一番で、それなら実際に欲しいけど買う余裕のない部分、そこをこちらが補ってあげればもっと幸せになれるんじゃないか。もっと毎日が楽しくなるんじゃないか、私が一緒にいない時間、その間も毎日が楽しくて幸せで自然と笑顔になれるそんな環境を叶えてあげたい、その衝動が止められないんです。
  • refresh約4年前
    ひかり 40代 女性
    はじめまして。

    貢ぎ癖とのことですが、羊さんはそれをする時にどんな気分を感じているのですか?
    私は「与える」という言葉に、羊さんの深層心理が働いているように感じます。
    このご相談の題名は「プレゼントについて」とありますが、プレゼントは与えるものではなく、贈るものです。
    つまり、羊さんの心の深い部分(無意識)では、プレゼントとは、相手が欲しいものをどんどん与えることで、自分の思いどおりにできるという想いがあるのかもしれません。

    そのようなわけで、彼との関係においても、羊さんはプレゼントのつもりでも、彼にしてみたら、何でも与えようとする貢ぎ癖、に感じるということなのだと思います。

    プレゼントの数に関するお悩みについても、プレゼントということに対するそもそもの考え方について、ご自身の中で深堀りをしてみると良いのではないでしょうか?

    なぜプレゼントをするのか? 
    なぜ「与える」なのか?
    なぜ、いくらでも与えたいと思うのか?

    常識的にどうであるかよりも、自分がどう在りたいのか?を明らかにできる方が、これからのためには有益と思います。
  • refresh約4年前
    20代後半 女性
    コメントありがとうございます。気持ちやちょっとしたことであれば…
    今お相手の方からは向こうの家でお会いするまでの交通費を頂いていて、
    そのお返しにほぼ毎日晩御飯を作って持っていく様にしています。
    私はそうすればお相手の食費部分が浮くし、二人の会う時間も取れて互いにいいと思って自主的に始めたのですが、食費分渡すよという提案も断って、向こうには気を遣わせてしまっていると思います。。
    今してることだけで、相手は満足してくれているのでしょうか、とても嬉しそうにしてくれているけれど、私には些細なこと過ぎる気がして、もっとできることが、何か力になれないかと思うばかりで…。
    基本的に向こうは聞く専門という感じで、私から話題を振らないと話さない方なので、話を聞いてあげることも満足にできず、飲み物なども先に用意して下さるし、買い物も先に支払いを済まされる方なので…。日常でも、程よい行動の限度が全く分かりません。
    高額な物、と言いますとやっぱりゲーム機やブランドの財布は当てはまるのでしょうか…。お相手の年齢も考えれば数万程度は妥当なものだと考えてしまって、その価格さえ、私には基準が分からないです。
  • refresh約4年前
    SARA 40代 女性
    こんにちは👋😃sara です。惜しみなく与えたいのですね、素晴らしいですね。その気持ちが大事です。物などは重要ではないです、ちょっとしたプレゼントで十分です、例えば友達とコーヒーを飲みにいくとします、何か疲れたてるな、と思ったらそういうときにおごるならどうですか?そして話を聞いてあげるなら嬉しいかもしれないですね。高額なプレゼントは相手も困るかもしれないですね、参考にしてみてください。
keyboard_arrow_up