メンバー

【募集】メルマガへの感想

visibility66798 chat3420 personメンタルくん edit2022.05.21


メルマガへの感想はこちらで受付しています。
各メルマガごとに感想受付用のコメントが用意してあるので、そのコメント内で「返信」する形で感想を投稿ください。

※感想欄のルール

感想欄はメルマガを読んで心があたたまった方がメルマガ担当者にお礼の気持ちを届けるための場所です。

以下いずれかに当てはまる投稿は禁止しています。

  • 読み手個人の推測や解釈による批判的なコメントや攻撃的なコメント
  • メルマガ内容について議論を求めるコメント
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    すずらん 20代前半 女性
    あす花さん、こんにちは。 メルマガを読ませていただきました。
    2週間ぶり…ですね。何だか久しぶりのような気がします。

    学校にお勤めなのですね…! 私の父も学校で働いているのですが、やはり新学期故か、いつもより帰りが遅いのです。 そういえば、近所の学校も遅くまで明かりがついていたような…?  
    あす花さん、夜遅くまでのお仕事お疲れ様です。 
    私が偉そうに言える立場ではないのですが、休める時にはゆっくりとお休みください…✨

    既にメルマガの感想でお話しているかもしれませんが、知人から「心と身体の健康さえあれば何でもできる」という話を聞いたことがあります。
    まぁ、どちらも健康でないと何もはかどらないと言いますし…。
    それに両方揃わないと何だか身体がだるいように思えてくるのです。(私個人の感想です)

    病は気から、気は病から…という言葉があるのですが、1番は心の健康を保つことだと思うので、メンタル面にも気を付けて過ごしていこうと思います。

    今回は「靴下の長さ」ですが、私は「その他」に1票です。
    私服がスカートやワンピースのことが多いので、その時の服装や色、季節等に応じて靴下の長さを変えているという感じですね。

    あす花さんがメルマガを卒業されるというお話を聞いて、寂しい気持ちでいっぱいです…
    (´;ω;`)
    7月くらいからメルマガを読みはじめ、気付けば毎週日曜日が楽しみとなっておりました。
    こちらのコメント欄でお話しすることができて、とっても楽しかったです!
    ココトモからあす花さんのことを密やかに応援しております✨
    本当に今までありがとうございました!!

    …と、ここまで書いたところで「来週改めて~」の文章に気が付きました。
    私からも次回、改めて挨拶させてくださいm(__)m
  • refresh約2年前
    オレンジ 10代後半 その他
    あす花さん久しぶりです!
    色々とお疲れ様でした!卒業とは寂しいですね。
    ストレスは自分の体に症状が出てからじゃないと気づきにくいですよね。
    自分は第1志望校に合格しました!明日は卒業式です。教員の人も忙しい時期ではないかなと思います。靴下の長さら分かりませんが足の大きさが25.0~25.5なのでその間で買ってます。最後にあす花さんと話せてとても楽しかったのでめっちゃ寂しいです。今までありがとうございました!これからも応援してます!わたくしのことも忘れないでくださいね!
  • refresh約2年前
    ドラケン 50代 男性
    しゅうこさんありがとうございます。
    ドラケンはメルマの感想は有りません。
    ドラケンは精神科の先生に言われた
    樹海を探してます。先生の言う樹海に
    行けば皆に迷惑かからないか心配
    樹海で無くても良いと思うけど?
    だからドラケンにはメルマは入り
    ません。
    しゅうこさん他の人の心の相談にのって
    欲しいです。

  • refresh約2年前
    ハイジ 20代後半 女性
    はじめまして。メルマガいつも楽しく拝読してます。
    「言わなかったけど頑張っていたこと」…思い出すと、けっこうありますね(^^;)
    私は今まで、高校の部活内でも家庭内でも、誰かの間に入って、仲裁というか板挟み状態になることが多かったです。
    例えば休みがちな部活の仲間と、先輩との間に入って、フォローしつつ先輩の言うことも伝える…家では、親から反抗期の兄弟の愚痴を聞いて慰めながら、本人ともうまく関わって様子を伺う…等。私があまり自分の意見を言わないので、愚痴や要求を言いやすかったのかなと思いますが、少ししんどい思いをしていました…。
    「私も、子どもなんだけどな」って思ったり、「私を介さないで、本人同士で喋ってよ」と思いました。我慢できる程度ならよかったですが、さすがに高校のときは我慢できずに先生に相談して、やっと自分の辛さが把握できました…。家族のことは相談できる人がいないので、まだ誰かのフォローを待っているところです(笑)

    誰でもそういう気持ちを持った経験はあるのかなと思いますが、少しテーマが響いたのでコメントしました。自分の話ですみません!読んでくださりありがとうございました。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    こんちには。
    久しぶりにGmailを開いたら
    ふと「くらい。」の文字が気になり
    開いて読ませていただきました。

    わたしも父親に
    暗いなどと言われた事。
    今も言われる事(・・;)

    そして最近くらい自分に○をしようかと思った事。

    おまえはくらい。従姉妹の〇〇ちゃんは明るくて可愛いと比べられて腹立つような
    悲しいような親に認められないようなきもちでした。

    脱線してしまいましたが、

    私も暗いというか静かなんだと思います😁

    それを明るくなれ!と言われて
    本当の自分は認められないようなきもちで
    いつも悲しかったです。


    「あの時は言わなかったけど…実は私、けっこう頑張ってました^^;」という出来事
    多分たくさんあります。

    新学期で不安で母親に一緒についてきてほしかったこと。
    本当は泣き虫なのに
    我慢して泣かないようにしたり💦

    父親が言葉が辛辣なのと
    激しいので

    ちっちゃな事で傷つかないように
    馬鹿にされないように
    怒られないように

    無?になっていったかと思います💦
    今思えば

    本当はたくさん悲しくて傷ついていました涙


    泣き虫を
    頑張って隠して振る舞っていました!
    強がりですね(^_^;)

    くらい→明るくもそうだと思います!

    あとは仲間はずれにされて悲しくて
    自分の意見をあんまり言わないようになったかと思います(^_^;)


    しょうこさんの文章を読んでいて…
    だんだん友達にイライラしたりと

    あっ自分もそれでなんだかよくわかんないけどイライラしていたのかと思いあたりました。


    まとまりのない感想になってしまいましたが💦
    そんな感じです😁
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    しゅうこさん、初めまして。

    メルマガを読んで、私も『頑張ってきた事』あって、苦しんだな~と思いました。

    ビジュアルからくる私の優しそうなイメージに、自分で、優しくなくてはならないと思ったりしました。
    私は、しゅうこさんみたいに、感じる、苦しい事を具体的に表現するのが得意ではないので、言われてみると~と言う感じです。

    私も苦しい事が直近にあったのですが、こちらのボランティアさんに助けて頂きました。

    また、その方ともいろんな話をしたいな~と思っています。
    しゅうこさんは、また、定期的にメルマガを出されるのでしょうか?

    次号も楽しみにしています。
    ありがとうございます。
    大きな気付きでした。
  • refresh約2年前
    はる 40代 女性
    しゅうこさん。
    こんにちは。

    わたしも今でも「不機嫌」で。

    気に入らないことばかりで不機嫌です。

    だれかが、楽しそうにしてるの見ては不機嫌になっています。

    なんで出しっぱなしなの!!
    とか
    「あの人うるさい」とか、、、

    「オットーという男」という映画で、トム・ハンクスが「いつも不機嫌なひと」を演じているそうです。

    なんかわたしと似てるので観て見たいです。
  • refresh約2年前
    団子 30代 女性
    しゅうこさん、こんばんは。
    ツライ、難しい過去のお話をしてくれて、ありがとうございます。しゅうこさんの、体験を、聞くことで、自分の気持ちが軽くなった感じがします。いつも、メルマガに、助けられています。
    自分は幼少期、友達になってと、初めて言った時に、「どうしてならなきゃいけないの?」と、断られました。「皆んなに嫌われてるよ」「挨拶できないからじゃない?」「ムカつく性格だからじゃない?」など、周囲に言われてきました。それらから周りを気にして気にして、具体的に何が悪いのか分からず悩み怯えて、変わりたい、気を遣えるようになろう、わがままを我慢しよう、そうやって頑張って気を張っていました。頑張れたのは、緊張することだけで、空気は読めず分からず、生きづらかったです。今も、年をいくつ重ねようと、生きづらく思います。
    他人も大事にしないといけないけど、同じか、それ以上に自分も大事にしないと、いけなかったな、と思います。心が限界になって、抑うつ状態などになって、初めて思いました。
    嫌われる原因探ししてくれる人や、性格にここがダメと説教してくれる人や、変えようと頑張る自分に、心が壊れない程度にしようね、できるだけありのままに生きれることも、幸せなことだからね、と、そっと伝えたいです。

    気持ちを、吐き出す機会をくれて、ありがとうございます。
  • refresh約2年前
    たぬ 40代 女性
    しゅうこさんのメルマガ読ませて頂きました^ ^

    その感想から言わせていただくと、、、子供ってただただ無邪気で単純に思った事を言っただけで全くオチはなかった気がします!
    もしあるとすれば、、、あんまり喋らない子は、どんな事を返してくれるのかな?とお話してみたかった?だけなのかもしれませんね(^^)

    つまり、その子の世界観に触れたかっただけかなって思うので、本当にそのまんまで良かったのだと感じました。 その子の方が聞いて確かめないといけない何かの不安な思い?でもあり好奇心のようなものがあったのかもしれませんね。

    かくいう私は、、、子供の頃、母はわたしがピアノの道に進んで有名になったり教えたりする事が母の夢でもあったようで、それに応えようと私が全然好きでもないのに音楽大学に入ってから段々とそれに気づいて登校できなくなり病気になった事があります(気づくのがずいぶん遅いんですが。笑)

    でも、1人でいる時の空間や流れはとても好きな子供で、、、その時にこれ好き!って自分が本当に思える事をしていれば良かったとは思っていますし、時間はかかりましたが、そんな事がいくつもその後にできたのは、皮肉な話、その事があったのがきっかけではあったと思います(^^)

  • refresh約2年前
    choro 20代前半 女性
    しゅうこさんこんにちは。メルマガ読ませていただきました。
    しゅうこさんのお友達は、もしかしたらしゅうこさんと楽しくお話がしたかったので、元気がないと勘違いしたのかもしれないですね…。小学生だと、そこまで言葉を知っているわけではないと思うので(大人よりは)、お友達がたくさん欲しい=喋らない人は声のかけ方が分からないと思ったのかもしれないですね。今だったら、誤解もなくお話が出来るかもしれないですが、小学生だとまだ誤解等をしがちなのかな…と思いました。
    また、私が頑張っていたことは、どんなにお父さんやクラスメイトに暴力を振るわれても、「嫌だ」と言わないで耐えていたことですかね?あの頃は周りの人間が偉くて、自分は暴力を受けるために生まれてきたと思っていたので、逆らう=悪化すると思っていたので、逆らう事はしないで、暴力を受けても無言で耐えていました…。今思えば声を上げて助けを求めても良かったのかな…と思いました…。
keyboard_arrow_up