メンバー

【募集】メルマガへの感想

visibility66799 chat3420 personメンタルくん edit2022.05.21


メルマガへの感想はこちらで受付しています。
各メルマガごとに感想受付用のコメントが用意してあるので、そのコメント内で「返信」する形で感想を投稿ください。

※感想欄のルール

感想欄はメルマガを読んで心があたたまった方がメルマガ担当者にお礼の気持ちを届けるための場所です。

以下いずれかに当てはまる投稿は禁止しています。

  • 読み手個人の推測や解釈による批判的なコメントや攻撃的なコメント
  • メルマガ内容について議論を求めるコメント
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    オレンジ 10代後半 その他
    しゅうこさんありがとうございます。
    学校での行動って大事ですよね。暗いというこの言葉の意味だけに囚われて居て他の表現の仕方を忘れているだけなんだと思いました!友達入るけど友達に辛いことを言われる時がありますよね。その気持ちわかります。
    自分はあるコンプレックスがあるんですが、それを無くすために毎日頑張っていました。だけどいくらやっても変わらなくて理想の自分になれなくてずっと自分を責めてました。だけど周りにいる友達は明るく元気でした。そんな友達を見て辛い気持ちを隠しながら学校に行ってました。あるサイトでストレス診断をしたら高くて鬱病と出ました。ストレスの限界なんだなと思いました。高校生になるので何も無く過ごしたいです。自分語り失礼します。4月もよろしくお願いします!
  • refresh約2年前
    すずらん 20代前半 女性
    しゅうこさん、こんにちは。 メルマガを読ませていただきました。
    また、前回のメルマガへのお返事もありがとうございます♪

    メルマガの感想が励みとなっていたとは…!
    こちらはメルマガを担当してくださった方々全員に同じことが言えるのですが、
    学校やお仕事やプライベート等々…、お忙しい中、メルマガを届けてくださるのが本当に嬉しいのです✨
    こちらこそ励みとなっております! いつもありがとうございますm(__)m

    前置きが長くなりましたが、それでは今日の本題に…。
    しゅうこさんのお話を聞いて、学校生活を送る上では「明るい人」が基準となっているのかもしれないと思いました。
    自分語りになるのですが、少なくとも私の周りでは「みんな仲が良くて、明るいのが当たり前」といった風潮が強かったように思います。
    1人でいる人が必ずといっていいほど「友達」を必要としている訳とは限らないのに…。
    修学旅行等の校外学習ならともかく、普段の学校生活でも「みんなと一緒!」という同調圧力のようなものがついて回るのって本当になんなのでしょうか。
    あの現象に名前をつけたいです。(気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ございません。)

    将来教育関係への就職を希望しているので、今回のしゅうこさんのメルマガで
    私はどのように子どもたち(人全体でも同じですが)と向き合っていけばよいのか、ということを考えることができる機会となりました。 ありがとうございます。

    「実はけっこう頑張ってました」というテーマですが、私は周りに対する親切…といったところでしょうか。
    自分で言うのも変かもしれませんが、自己分析等をすると毎回「親切」が上の方に来るのです。これは偶然ではないと思い、自分で行った「親切」を書き出してみたところ
    ルーズリーフの表面がまるまるうまってしまいました…。

    内容はバラバラだったのですが、友人の悩み相談にのったり、秘密を打ち明けてもらったり…。 中には店員さんのお手伝いをした(荷物で両手が塞がっている方に対してドアを開ける等といったものでしたが…)というようなものでした。
    これは私が勝手にそう思っているだけかもしれないので、増減は多少あるとは思いますが…。

    ただ、自分の意見を押し殺すところが私には多々あるので、少しずつ自己主張も覚えていかないといけないなとは思います💦

    今回もお忙しい中メルマガをありがとうございますm(__)m
    次回のメルマガも楽しみにしております♪
  • refresh約2年前
    メンバー
    澄香 40代 女性
    しゅうこさん♡こんばんは♪

    メルマガありがとうございます。
    あたたかな文章にいつも癒されています♡

    小学生のしゅうこさんが一人の時間を楽しんでいたのに、周りの意見に振り回されて、自分を見失っていく過程。とてもありそうな事だなって思いました。

    そしてそんな辛い経験をされたしゅうこさんだから今、優し言葉をかけかれ、悩みのある方々に寄り添えるのだと思いました♡


    私も小学生でいじめを経験してますが、私が頑張っていたって自覚するのは子育ての時期ですね。
    「わたしが頑張ってるんだから、あなた達(子供達)も頑張りなさい」って息子を追い込んでしまった事です。

    結果、長男は頑張れなくなって学校に行かなくなりました。

    長男が学校に行かなくなって私自身の心を見つめ自分自身と向き合い続けました。キッカケをくれた長男に今は心から感謝しています。

    辛く苦しい出来事を、あの時の自分があったから今がある。そんな風に思える様になったら素敵ですね♡
    しゅうこさんの様に周りに暖かな空気を伝え、太陽の様に皆さんの心をゆるませる。そんな素敵な人になりたいなぁって思います♡

    これからもメルマガ楽しみにしています♪
  • refresh約2年前
    とも 50代 女性
    しゅうこさんこんばんわ!

    メルマガ拝見させて頂きました。

    しゅうこさんの捉え方は、すごくやさしく温かいものを感じました。

    私は自分では頑張っているつもりが、周囲の人は理解してもらえなくて余計に自分を責め、ドツボにはまり、尚更顰蹙を買ってしまう経験が幾度もあります。

    考え方ひとつで、自分自身も追い込まず、周囲に対しても優しい気持ちになれるんだと思いました。

    そしてせっかくの人生もっと自分を受け入れて前向きに生きないと思いました。

    拝見してとてもありがたい気持ちでいっぱいです。





  • refresh約2年前
    ひろ 20代前半 女性
    しゅうこさん、こんばんわ!

    メルマガ、読ませていただきました!

    言葉は刃物と言うように、言われた言葉って
    グサって刺さってしまいますよね、、。

    自分は、正直、前はなにを頑張っていたのか、今はなにを頑張っているのか、どっちも
    わからないです、、。

    自分が、中学校と高校に通っていたときは、学校も部活も学校行事もあって、全部行きたくなくて、休みたいと強く思ってました。でも、出席日数をすごく気にしていたからか、休んだことはあまりないです。
    これは、頑張っていたになるのか、わからないですけど、こんなことはありました!

    しゅうこさん、毎日おつかれさまです!
    またお話できることを楽しみにしてます!
  • refresh約2年前
    ねこ 40代 女性
    はじめまして。しゅうこさん*
    メルマガを読んで、少し気持ちがらくになったので感想を書きたいと思いました。わたしも幼少期は暗い子で、でもその自分に当時から満足できず、いつも笑顔で振る舞い、高校時代はたのしい人としてみんなを笑わせていました。だからしゅうこさんの言葉が刺さるのかなと思います。。わたしは本当に自分が心地よいことがまだ見つけられないので、これからもっと自分を認めて守ったり助けたりしてあげたいと思います*次回もたのしみにしています!本当にありがとうございました**
  • refresh約2年前
    メンバー
    もりちゃん 20代前半 女性
     しゅうこさんのメルマガ拝見しました。

    頑張って周りに合わせようとしていたんだなって感じました。

    でも、自分を偽って周りのご機嫌伺いしても楽しくないよね。

     私も小学生の頃そうでした。

    私の場合は仲間はずれにされたくなくて、必死になってコバンザメの様に女子の最大派閥についてまわってました。

    結局、くだらない派閥争いが始まったのをきっかけに、1人派閥から抜けることを決意。

    1人悠々自適に自分の好きな事に有意義な時間が使えるようになりました。

    最終的に、同じ趣味の友達を作って親友ができました。

  • refresh約2年前
    tsugukou 50代 男性
    しゅうこさん、メルマガありがとうございます。ん〜頑張った事ですか…最近、辛い事が多いので、それに何とか耐えている、事でしょうか…こんな状況ですので、話せるのは、とても助かります。こちらも、しゅうこさんと、お話出来るの、楽しみしてます!
  • refresh約2年前
    メンバー
    みみ 30代 その他
    しゅうこさん、こんにちは!

    しゅうこさんの優しさや人間の良さを凄い感じるメルマガでした。
    普通は友達でもなかなか思う事は言ってくれないでしょね。
    特に言いにくい「暗い」「怒りっぽい」とかそんなストレートな言葉で
    凄い傷付くこともあるけど、そのおかげで変わりようもあって
    羨ましさを感じました😢。

    私は20代後半でもすごく自信が無くて、
    自分の意見を言う勇気が無かったです。
    そのため、正論を笠に着た話し方をしていたことが多いです。
    人の悩みに対しても、「共感しても何も前に進まなくない?」
    と思ってたし、反論されても、そういった内容を
    面と向かって言葉してたくらいです💦

    そのうちに30歳が見えたころ
    「みみさんて怒ると理論詰めで責めるから怖い」
    って言ってくれた人が居ました。自分より一個上の後輩女性です。
    自分の話し癖や自己防衛癖みたいなもの(用語が分からん)が
    どことなくあるかも、「でも理屈は通ってるからいいよね」くらいに思ってたのが
    友人があまりできない原因だと分かって
    まさに目から鱗でした。 蒙が拓くってこういう事かと( ´艸`)

    そこからアラサーながら友達を作ろうと
    色んなイベントに参加しまくって
    一イベント、一人でも友人になれたらOK
    1年で12人出来たらいいだろ!と思ってやって
    全然できなかったり、連絡先を交換すらできなかったり
    数回やり取りして消えたり、と
    自分が人と交流する価値のないゴミのような気になりました。

    それでも、
    お金があるから集まる人より、
    人間的魅力で集まる人間になりたい、と思って
    イベント開いたり、話したり、来てくれた人にありがたいと思って
    「人の気持ちをわかろうとする」(今だって分からない)事が
    少しだけ見え始めたことが
    「あの時は言わなかったけど…実は私、けっこう頑張ってました^^;」
    かなぁ( ´艸`)

    その結果、尊敬できる友達と仲良くできてるので
    幸せだと思います(*´▽`*)
  • refresh約2年前
    メンバー
    ゾノ 40代 男性
    しゅうこさん、こんにちは。
    いつもメルマガをありがとうございます。

    「頑張っていた自分」というお尋ねですが、基本的にナマケモノですので(苦笑)。もし、挙げるとすれば中学から高校にかけての音楽への取り組みでしょうか。中学校では吹奏楽部に所属し、トロンボーンを担当していました。

    50年も前のことですが、そのころから既に男子部員は少なく、約40名のうち男子は10人だったと記憶しています。しかし、その少ない男子はみんな音楽が大好きで、吹奏楽にとどまらず、ジャズ、ポピュラー、クラシックなど幅広く聞いていたように思います。特に私の学年にいた男子5人はクラシックへの興味が強く、NHKのFM放送を録音したり、レコードを買って交換し合ったり、時には小遣いを貯めて外国のオーケストラのコンサートを聴きに行ったりしていました。

    もう一つ、個人ではエレクトーンを習っていました。その頃はまだ珍しかったと思いますが、自分一人で一つの音楽を作り上げる喜びがありましたね。主にポピュラー、特にスクリーンミュージックを演奏することが多かったと思います。

    そんな経験が、60代になった現在も生きているように思います。「pokekara」というアプリをご存知ですか? スマホで歌えるカラオケですね。歌うだけでなく、それをアップしてお互いに聞き合いコメントし合うことができるという、一種のSNSですが、今はそれが楽しいです。特に、よく知られたスクリーンミュージックは、通常オーケストラの演奏で聞くことが多いですが、実は歌詞があったのだということを知ると、嬉しくなってつい一生懸命練習して歌ってしまいます(笑)
    こんなふうに、若い時代に自分のやってきたことが生かされるって、嬉しいことですね(^^

    こんな話をすると、ずっと楽しい人生を送ってきたように思われるかもしれませんが、私もしゅうこさんと同じように、まわりに受け入れられるために自分を飾り、そのゆえに苦しい思いをしてきた部分が多々あると思います。「真面目だね」と言われ続けていると、つい無理をして真面目な自分を演じようとしてしまいますし、「優しいね」という評価に触れ続けていると、他人に批判的なことが言いにくくなってしまう……そんなことをよく感じます。

    でも、(この年齢までくると?(笑))今はそれはそれでいいのかなとも思うんですね。「自分」というのは、どう考えても自分一人でできあがったものじゃないわけですから。まわりのいろいろな人やもの(自然や芸術やもろもろの環境)からさまざまな形で影響を受けて今の自分があるわけです。自分は自分に違いないけれども、それを構成する要素は「他」なんです。
    そう考えると、「自分がダメなのは自分だけのせいじゃない」ということになりますし(責任転嫁?(笑))、逆に「他の人・もののおかげで自分が成り立っているんだ」と思えば、「自分が自分の力で何とかしなきゃ」と気負うこともないと思うんですね。
    もちろん自分の「意志」というものは大切ですけれども、全部自分の力・自分の責任でやろうなんて思わなくていい、とわかるだけですごく楽になると思うんです。実際、そんなことできませんしね。

    すみません、長くなってしまいました。
    しゅうこさんのメルマガを読んで、ふっとこんなことを思いました、というご報告でした(^^)
keyboard_arrow_up