一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

大学の成績不振が辛くて死にたい。でも大学はやめたくない。これからどうしていけばよいのか
visibility43 edit2025.08.27
毎回きちんと出席して
先生に質問にも行って
何人かの先生とは仲良くなって
それなのに期末課題の提出が遅れて、今すでに1科目落単確定
ある科目のテストはノー勉
期限内に提出したけれどほとんど生成AIで書いたレポートもちらほら
そういうわけで、今回とてつもなくひどい成績をとりそうです。
大体の見込みでGPAを計算してみましたが、1を切っていました。
死にたいです。
課題の遅延は、テストをノー勉で受けたことからご想像できる通り私の怠惰が原因です。
課題を出されたことを忘れているわけではありません。
課題や予習範囲は手帳に書きこんできちんと把握しています。
ですが、手につかないのです。
提出締切日直前か、長期休暇のように余裕のある時期じゃないと全くやる気がでません。
それなら大学を辞めればよいのかもしれませんが、大学を辞めるのはいやなのです。
理由は、大学に毎日通って先生方と関わることがちょっとした楽しみになっているからです。
家庭の事情で今年から一人暮らしを辞めざるを得なくなってしまい、家族との生活が今とても窮屈です。そんな中、1時間以上かけて通っている大学での生活が良い気分転換になっているのです。
私の大学では、GPAが1.3を下回ると先生と面談をすることになっています。
面談は、成績不振の理由を一緒に突き詰めて対処に導くためのものだそうです。
多分私は面談をすることになると思います。
その時何を話せばよいのでしょうか。
成績不振は自業自得ですが、私は今だれかに助けてほしいです。困っています。
夏休みの初め頃自殺未遂もしました。
どのように解決に導けばよいのでしょうか。
補足ですが、発達障害も疑っています。
検査を受けてみたいですが、もし健常だったらと思うと恥ずかしいです。
お医者さんに、明らかに異常ないのになんで検査受けるの?などと聞かれるのではと怖いです。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら