受付終了
一緒に対処を考えてほしい
30代 女性

可愛い我が子だけど…

visibility1225 chat7 personみかん edit2022.06.02

生後4か月の女の子初ママです!
新生児期からずーっと泣き通しで,寝転ぶのが大嫌いでほぼ抱っこ生活でした。3か月になったくらいから少しずつ笑顔て機嫌な時間(寝転んでも20分~40分ほど遊んでくれます)が増えました!
夜はベッドに降ろすと約8~10時間すんなり寝てくれますが日中は抱っこじゃないと寝てくれません。降ろそうとするとすぐ気が付いてギャン泣きです。
新生児期から日中抱っこで寝ていたのでその癖が付いてしまってるなと後悔しています。日中もベッドで寝てくれるようにネントレをしていますが1時間ほどギャン泣きして10分眠れるかどうかって感じです。
知らない人からすると虐待してるのでは?ってくらいギャン泣きしているのでネントレするのを躊躇しています。
ネントレのいいアドバイスや抱っこ寝のことなど色々育児について教えてもらえたら嬉しいです😣
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    銀色暗号 50代 女性
    保育園の生活も見据えていらっしゃったのですね。他の方も書かれていたように、赤ちゃんの生活に関してはかなり詳しく状況を伝えると思います。園の方針もあるでしょうが、最大限配慮してもらえるのではないでしょうか?(恥ずかしながら私は当時そこまで思いが至りませんでした。)我が子も7ヶ月から保育園に預け、家ではずっと抱っこ寝でしたが、保育園ではお昼寝を問題なくしていました。安心してお任せできる保育園だといいですね。
  • refresh約3年前
    銀色暗号 50代 女性
    みかんさん
    こんばんは。毎日の育児、お疲れさまです。とても大変な毎日をお過ごしかと思います。
    かれこれ24年ほど前を思い返してみると、みかんさんと同じような毎日を過ごしていました。当時は「抱き癖がつく」と舅や姑に言われました。しかし、主人の従姉妹がくれた育児書に要約すると「抱き癖上等。そんなものは長くて何年間かだけ。20歳になるまで抱き癖が治らないなんて有り得ない。ほんの一瞬なんだから可愛い赤ちゃんを目一杯抱っこしてあげてね」と書いていました。目から鱗でした。あの当時としてはかなり斬新な育児書だったのかもしれません。確かに体力的に辛い日もありました。ゆっくり寝たい日もありました。でもなんだろう?若さなのか?あっという間にその時期は過ぎていきました。抱っこぐせは長男の場合、内気で泣き虫だったのでよそ様のお子さんよりはかなり長かったかもしれません。でも今でもいっぱい抱っこしておいて良かったと思います。今はいつまで続くんだろう?なんて感じるかもしれませんが、今はちっちゃくて可愛い赤ちゃんを精一杯抱っこしてあげてください。

  • refresh約3年前
    みかん 30代 女性
    保育園のことも具体的に教えていただきありがとうございます😭
    こんなに抱っこって言ってくれるのは今しかないんだよなぁ…と思うといくらでも抱っこしであげるよー✨って気持ちになります✨
    抱っこしながら私も一緒に眠れるし😌
    コメント下さった今,一緒にお布団入って絵本読んでたらスヤスヤ隣で寝てくれました😭
    産まれてから初めて…😭💓私の手をぎゅっと握っているので動けませんが…😂それも可愛いです💓笑
    親バカですみません、、、

    保育園の書類に具体的に書くの確かに大切ですね!抱っこ寝のことも先生達に相談できそうだし…!!
    赤ちゃんはスモールステップで大きくなっていきますもんね😌!!周りから保育園のこと色々言われて焦ってました😣
    ありのままを受け止めてあげたらいいんだなって思えました✨ありがとうございます♪
  • refresh約3年前
    メンバー
    3食団子 40代 女性
    みかんさん、こんぱんは。
    毎日育児本当にお疲れ様です(^-^)

    ギャン泣きしてると、虐待疑われないかな?!と気になるのすごくわかります(>_<)
    うちは今イヤイヤ期で保育園前やお風呂の前、「やめてー!いやだー!」と泣きわめくので、同じようにご近所から思われないかな…と思いつつ、日々悩みだらけです笑

    抱っこ寝、本当尊敬です☆素敵なお母さん…🥺うちは寝てからベッドに下ろしても割と大丈夫な方だったので…頭がペタンコで💦読んでいて、みかんさんがなかなかゆっくりできてないのではないか気になりました(>_<)
    でも、お母さんの抱っこは特別なんですよね☺️

    ちなみに、みかんさんがお子さんのネントレしたい理由ってどんなことですか?
    お子さんのため?それとも、ご自身の時間確保のため?
    私も助言なんてできることはないのですが、5~6か月の頃からおんぶ紐使うようになって、寝かせるのも家事するのも楽になったなーと今思い出しました。
keyboard_arrow_up