受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

生きていることに違和感を感じる

閲覧数721 コメント数2 personのの edit2022.07.12

私はたまに、生きていることに違和感を感じることがあります。たとえばお風呂に入っている時、「ここはどこだろう」「家のお風呂だ」「なんでここにいるんだろう」「何をしてるんだろう」「これからどうすればいいんだろう」など、1つの何気ない疑問がふっとでてきたと思ったらノンストップでぐるぐる考えてしまいます。一度考えてしまうと制御するのが難しく、とても怖いです。この思考は小さい頃からあって、いつから始まったか、何がきっかけかなどは分かりません。今までこのことを様々な相談機関などで話してきたのですが、「一度病院に行ってみては?」「お医者さんに話を聞いてもらったらいいと思います」などの言葉をいただくだけでした。でも私が聞きたいのはそういうことではなく、どうすればこの苦しい考え事をなくせるか、ということです。もし同じ思いをしている方がいたらどのようにこの思考をストップさせているか、教えてくれたら嬉しいです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    はる 10代後半 女性
    ののさん、こんにちは。
    僭越ながらコメント失礼します。
    そういうことではない、と思われたら大変申し訳ないのですが、自分にもその感情に覚えがあります。何か動作をしている時などは特に問題はないのですがふとぼーっとする時間に沸々と、陳腐な表現ですが自分がみんなのいる世界とは別の薄い壁一枚隔てた場所にいる錯覚を覚えたり、なんと言うことのないものに疑問を覚えては不安になることがあります。一度何かを考え始めたら自分だけでは歯止めが効かず誰かが声をかけたりしてくれなければ鬱々とした考えに苛まれ幸せなことも思えずただ苦しくなるばかりなのだと思います。自分はまだ小学生だったと思っていたのに今気づけばもう成人前だったり等と、自分が知らない時間について不安になって、それを周りに伝えようとしても上手くいかず。
    あくまで自分の場合の対処法では御座いますが、例えば学校の帰り道。
    自転車で道を淡々と行くときにその状況になったらまずは何も考えず別の道で帰ってみようとします。自分の知らないことがある道の方がそちらに気を取られて自分について考える部分が減ることで周りに目を向けられるし少しは楽になるからです。
    例えば何気ない日に。
    好きな音楽でも聴きながら近くの小川沿いを歩いてみたり、または少し歩いてある程度人気のない山道や神社に足を伸ばしてみるのも良いかと思います。自分について、何かについて考えるのは考えることができるのはある意味においては、物事を考えられる素晴らしい才能だと思っています。でもそれを苦しくなる方向に使うのではなく、もっと大きな、考え事が小さくなるような大きいもの(寺社は多くの人の想いの集合体のような場所と捉えて良いし、自然は言わずもがな)に目を向けて、思考を上手い具合に別のものにそらしてみては如何でしょうか。
    残念ながら今でも自分の考える癖をなくすことはできません。それでもののさんの苦しさが少しでも軽減されれば良いなと思います。
    参考になっているのか、またこうして誰かの悩みに口を出すこと自体はじめてなので上手く伝えられているのか不明ですが…。
    ゆずさん同様、あまり気にせず、むしろそれが自分の個性なんだと胸を張っていてもいいんじゃないのかな、と思いますし大丈夫です、似た個性を持つ人は沢山いますよ。
  • refresh約2年前
    ゆづ 10代後半 女性
    ののさん、こんにちは。
    私もなんとなーくですがその感覚わかります。
    年齢があがるつれ、あまり感じなくなりましたが
    小さい頃はよく感じてました。
    鏡に映っている自分の顔を見て
    ふと、自分じゃないって感じたり
    自分の名前を思い浮かべたときに
    こんな名前だったっけ?と違和感を
    感じたりしてました。
    この感覚って、考えるのをやめてしばらく経つと
    普段通りの感覚に戻りますよね?
    私がこの感覚になった時にやっているのは
    友達や家族(私の場合は友達の方が効果高い)
    の顔を思い浮かべて、名前を何回か
    繰り返し口に出す事です。
    百発百中と言うわけではありませんが
    自分以外の人を思い浮かべると
    たまに元に戻れます。ぜひ参考程度に…!!
    私もこの感覚の正体はわかりませんが
    あまり気にしすぎなくて大丈夫だと思いますよ!
keyboard_arrow_up