受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

勉強が嫌いな訳では無い筈なのに、逃げてしまいます。

visibility1060 chat9 person夕星 edit2022.09.26

昔から嫌なことからすぐに逃げてしまう癖があって、学校も何となく嫌になると休んでしまいます。大学受験を控えている高3です。
一学期に休みすぎて、「まだ多少の猶予はあるけど単位がそろそろ危ない」と二学期始めに言われたので遅刻してでも行くようにしていました。でも、今日は限界が来て休んでしまいました。

色々なことを気にしてしまう上に、面倒臭がり屋で問題演習からも逃げてしまうので、勉強習慣が身に付いていません。夏休みには受験すら怖くなり、プレッシャーに押し潰されて勉強が全く出来なくなってしまいました。後ろめたさからベッドに引き篭ってしまい、水や食事もちゃんととれませんでした。夏休みは好きなことすら後回しにしてしまっていました。心療内科に行きたいけれど、タイミングが無く何を言われるか怖くて行く勇気が出ません。

塾に通っていますが、物理の先生から「こんなことも出来ないの、そろそろやらないとまずいよ!」と言うようなことを言われてしまい、さらに勉強が怖くなってしまいました。
やるべきなんですが、そう思うほど逃げたくなって自分の中で流してしまいます。結局勇気を出して親に相談し、物理だけは別の塾で相性のいい先生を探すことにしました。
恥ずかしながら志望大学の過去問もまだしっかり見れていません。見ることからも逃げてしまっているように感じます。

親からは「甘えるな」「みんな辛いのは同じだよ」「みんな家事なんか当たり前にできてるよ。勉強しないくせに、家にいるくせになんで手伝わないの」などと言われてしまうので気軽に何でも相談することができません。
親に勉強について聞かれると「ちゃんとやってるよ」と嘘をついてしまいます。
休んだ日に物音を立てると、リモートワーク中の父に気付かれそうでベッドから出られません。物音を立てなくても気付かれているとは思いますが、話しかけるきっかけが出来てしまうと怒られそうで怖いんです。自分でも「逃げ癖があって甘えている」という後ろめたさがあるので余計に動けなくなってしまいます。一言、「今日は限界だったから休んだ」と言って父に納得してもらえれば自由に動けるのに、と思ってしまいます。遅刻せずに毎日通うのが当たり前なので、9月からはなるべく休まずに学校に顔を出すようにしていますが、褒められません。「欠席しないだけマシ」だとは思ってくれているみたいですが…

自分に責任感がなく、親や周りのせいにしてしまうのが悪いのに、自分よりもっと大変な人だっているのに自分は楽な方に逃げて何をしているんだろうとよく思います。
自分が楽しいと思うことは元気に素直に楽しめるのに、それ以外の事になると逃げ始めるので親からは甘え・サボりだと思われても仕方ないですよね…
もし受かって大学に行って、勉強習慣が身についていなかったら大変なことが起こるのはわかっています。理系志望なので特に…
地学や数学、物理の授業内容が楽しいと感じる時もしばしばあったので、勉強が嫌いな訳では無いと思っています。
逃げ癖を治したいです。
なにかアドバイスをくれたら嬉しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    Gash Kiyo 30代 男性
    読んでいて思ったのですけど、夕星さん、くれぐれも
    自分自身を傷付けすぎないように気を付けた方が良いと
    思います。人間、自分の心と体が一番の元手ですからね。

    話を聞く限り、色々言われているよう。キチンと睡眠
    とれていますか?
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    こんにちは。相談してくれてありがとうございます😊私も夕星さんと同じ高3の受験生なので親近感が湧きました(*´˘`*)遅刻をしてでもしっかりと学校に行こうという気持ちがある時点でとても偉いと思いますよ。単位を取らなければ行けない分、休めないとなるとプレッシャーに押しつぶされそうになりますよね、。それに加えて進学後の不安からもあまり勉強に手が付けられないという状況なのかな?と思いました。ひとつだけの選択肢で気を追い込むのではなく、複数の選択を設けるのはいかがでしょうか?例えば、学校も絶対に行かなければいけないというより、一限だけは出てみる、勉強もワーク全ページをやらなければいけない、ではなくここの問題だけやってみる、ということを少しずつ積み重ねていくと限界が来る感覚をちょっとずつ伸ばしていけるのではと思います^^私は本当に本当に勉強が苦手なので、少しでも楽しいと思える夕星さん、とても凄いと思うし尊敬します。夕星さんのお悩み、私でよければ是非一緒に解決していきましょう🙇‍♀️
  • refresh約3年前
    メンバー
    もちこ 20代後半 女性
    夕星さん

    はじめまして。もちこと申します。

    長いので時間がある時にゆっくり読んでくださいねー💦😅

    昔から何となく嫌なことがあると学校を休んでしまうのですね。
    そして、現在高3で、志望校に向けて勉強をしているのですね。ですが色々な思いや周りからの様々な言葉で気持ちがごちゃごちゃになって、勉強にも取り組もうにも取り組めない状態が続いているのだと思います

    受験ってつらいですよねー💦

    夕星さんってストレスや気持ちを上手く発散できず、溜め込みやすいのかなと感じました。
    また親御さんや塾の先生の言葉にも敏感で、一度グサッときた言葉はずーっと心の中でぐるぐる回り続ける感じでしょうか?

    逃げ癖というのは色々原因があると思いますが、ある意味「完璧主義だから」なのではないでしょうか?
    完璧主義だと少しの失敗でも「自分なんてダメ」認定してしまうので、少しでも失敗するとその失敗ばかり自分を責めて、新しい事に挑戦したり、違う方法でやってみたり…ということができなくなります。

    学校生活でも、友達関係でも、勉強でも、部活でも、完璧主義だと自分をどんどん追い込んでいきます。
    もちろん完璧を目指して頑張ることは素敵な事です。

    完璧主義はこじらせすぎると、「100点じゃないと意味がない!」「少し失敗した=失敗したので全て無駄」という思考回路になるので、とても生きづらくなるし、少し失敗しただけで諦めてしまったり、興味はあるのに挑戦できなくなります。

    少し失敗したって良いし、問題を間違えたら解説を見て納得すればいいんです。☺️ 

    色々悩みすぎて勉強が怖くなってしまい、取り組めなくなってしまうのはとてもしんどいと思います…💦

    私も同じような状況に陥ったことがあるのですが、その時の私なりの対策として、「5分間だけ勉強してみる」があります。 

    色々気持ちが錯綜してると思いますが、とりあえず「5分だけ」机に座り、参考書を開いて読んでみてください。問題解くのでもいいです。

    そしたら「5分だけ」と思っていたら、気が付いたら2時間くらい経ってた、ということもよくあるので、5分だけとりあえず勉強してみる!をやってみてください^^

    受験って本人だけじゃなくて、その家族もピリピリしてきますよね…
    親御さんから「甘えるな!」「みんな辛いんだよ!」言いたくなる気持ちは分かりますが、言われてる側からするとグサッと刺さりますよね…💦

    私も受験生だった頃がありますが、私の母も、私が受験生だった頃は精神的にとてもピリピリしてしんどかったと言ってました。

    我が子の進路を心配するあまり、心配ではなく心の不安になり、その不安を子供にぶつけている、というようなスパイラルになっている感じです。

    親御さんも夕星さんの今後の進路ですごく不安になって、つい夕星さんに不安な気持ちをぶつけてしまっているのだと思います。

    可能であれば、親御さんが感情的になっている時は、気持ち距離を取ってもいいと思いますよ。
    普通の話題で話しかけられたら普通に答えてもいいですが、成績や受験のことで感情的な事を言われたらら頭を無にして返事をして、さっと自分の部屋に入っても良いと思います。
    イメージ的には、コンビニでバイトしてて、ちょっと面倒臭いお客さんから何か言われてて、機械的に「はい、はい」と応対する感じです。
    親御さんでも、感情的になっている状態なら無理に言葉を受け取らなくて良いんですよ。☺️

    それは先生にも同じで、もうすでに試みてると思いますが相性の悪い先生から、相性の良い先生に変えてみるのもとても大事ですね。物理だけでなく、可能であれば他の教科でも相性が悪いと感じているなら、他の先生に変えてみてください。

    「今のこの時期にこの問題もわからないなんて!」という先生の言葉って心の奥深くに染み込んで蝕んでいきますよね…💦 勉強するように促すためなんだろうけど「そんなのわかっとるわい!😡」って感じですよねー💢

    わざわざ不安を煽ってくる先生に質問する必要ありません。夕星さんの気持ちも考えて教えてくれる先生はきっといます。☺️

    夕星さんの自分が楽しいと思えることって何ですか?
    第一志望校に合格するのがもちろん1番良いことですが、もっともっと大事なのは夕星さん自身が大学に入学して何をしたいのか、興味がある事・好きな事をすることを叶えることだと思います。

    「この大学の方が偏差値が高いからこの大学にする!」ではなく、「〇〇学を深く勉強したくて、色々大学を探してたらA大学の学科がいいな」と、自分のやりたい事ベースで考えてはいかがでしょうか?

    やりたい事が明確に決まってないので、勉強にもいまいち気が入らないのかな?ということもあります。
    数学、地理、物理が楽しいと感じたのでしたら、その教科の分野の学問を、楽しく思いっきり学んでいる自分を想像してみるといいかもしれませんね!☺️

    長文になりましたが、最後に…
    あまり自分にダメ出しをしすぎず、後悔しない高校生活を送ってください!☺️
    受験生はとても辛い時期ですが、長くは続きません。今はとても辛くてたまらないと思いますが、人生の中では一瞬だし、必ず自分がやりたい事ができる時が来ます。☺️
    どうしてもしんどくて、相談に乗ってほしいのであれば私も相談に乗りますし、私以外にもココトモにも話を聞いてくれる人は沢山いますし、応援してくれる人は沢山いますよ!☺️
    夕星さんを応援しています📣😆
keyboard_arrow_up