受付終了
10代後半 女性

努力っていつ報われますか?

visibility1065 chat8 personゆるかもめ edit2023.01.18

現在理系の高校二年生で、受験生です。
私は元々勉強が嫌いだったのですが、1年生時の担任のおかげもあって勉強習慣が身に付き平日は3時間以上、休日は6時間以上は確実に勉強できるようになりました。一年のころは勉強したら成果が出て上位者表にもちょくちょく乗るような感じだったのですが、二年になってからは文系の教科に載るくらいで理系の教科は上位者表どころか赤点ギリギリみたいな感じです。分からない問題はその日中には先生に質問に行ったりワークを何周かしたりはしてるんですが、テストになると良い結果が出ることが全然ないです(凡ミスや計算ミスが多かったりいきなり頭が真っ白になったりします)この前も試験範囲がわかってて数値も変わってないようなテストなのに1ミスで94点でした(平均点も90点近くで満点も多かったそうです)
 いろんな先生に「いつか努力が実るよ」「期待してるよー」などと応援の言葉はいただくのですが、結局1年経ってもそんなに変わりませんでした。私の努力はいつ実るんですかね…。それに今褒めてくれる先生の期待を裏切りそうで…失望されそうで…怖いです。何か良い勉強方法はありますか?あと、モチベーションのあげ方も教えていただきたいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    まる 30代 女性
    将来目指したいものはありますか?逆算して必要な教科を重点的にやったほうがいいと思います。職業についたとき全ては必要ないことが多いです。苦手なところは誰かがカバーします。将来なりたいもの、また、入りたい大学が知りたいです。返信待ってます
  • refresh約2年前
    メンバー
    HIRO 60代以上 男性
    ゆるかもめさん、はじめまして。
    お話お聞きしました。
    偏差値を上げる最も手っ取り早い方法は、模擬テストの過去問を徹底的にやる。
    学校の進路指導室には、少なくともベネッセと全統模試の問題解答解説は過去5年分くらいあるはずです。全統模試の過去問は、ネットにも掲載されているはずです。
    ゆるかもめさんが、偏差値どれくらいとればよいのかで、解かなければならない問題を取捨選択できるようになります。
    3年生からは模擬テストを最低でも2カ月に1回は受験しましょう。
    クラス平均や学年平均を気にされても志望大学には、合格しません。
    常に、全国で偏差値どれくらいかを知っておくことが肝心かと思います。
    偏差値50を取るための努力、偏差値60、70を取るための努力と問題分析をしっかりやれば、確実に伸びると思います。
    実力は急にのびる時期がございます。
    そこまで我慢できず、あきらめてしまう生徒を多く見ました。
    ゆるかもめさんは、今がその忍耐の時期なのだと思います。
    明日飛躍的に伸びる、その明日はこれからです。
    あきらめなければ、必ず報われます。
    ご検討をお祈り申し上げます。
  • refresh約2年前
    よしだ 10代後半 女性
    お悩みの文、拝読しました。
    受験前の高校生、努力がなかなか成果を結ばず、辛い時期というのが痛いほどわかります…。私も去年まで受験生でしたから。
    私の周りの一般受験組も、成績に伸び悩む子がほとんどで、模試のたびに満足のできる結果を出している子なんて1人もいませんでした。大丈夫!日本中の学生みんながそうです!
    ただ、そうやって悩めるのが本番の一年前というのは、逆に幸せなことだったりします。まだ一年克服するために使える時間があるということですから。モチベの上げ方としては…本番で流す涙を少しでも減らすって考える ですかね。共テの試験中とか、自己採点中に「分からない」ってことほど惨めなことはないです…。
    今ゆるかもめさんが頑張ったぶんだけ、本番の自信につながります。

    ケアレスミス無くすのには、問題数をこなすしかないです。とにかく問題解きまくって計算の精度上げてくしかないですね。
    私は文系なので、理系科目の勉強法は詳しく教える知識はないですごめんなさい笑笑笑笑

    (あれ、ゆるかもめさんは一般受験生でしたっけ?もし推薦受験だったらちょっと話がズレちゃってますね…。)

    私の友達も、大学受験で10人に3人は志望校落ちて浪人または滑り止め大学に進学しました。これはイコール落ちた人は頑張れてなかったわけじゃないですよね。みんな死ぬほど頑張ってました。でも大学に入れる人数というのが決まってるために、同じ18年間で指定の科目でどれだけ点数が取れるかで判断されることにはなるんですが。努力をすればかならず合格できるわけじゃないです。でも努力しないとそもそもスタートラインにも立てません。やらないで後悔するなら、どうせならやって後悔がいいですよ。志望校合格できるといいですね!応援しています!
keyboard_arrow_up