受付終了
一緒に対処を考えてほしい

親に何も相談できない、心配される目が怖い

visibility824 chat3 person退会したユーザー edit2023.02.25

来年度から大学受験なのですが、親が怖くて何も相談できません。

親からは「何でも話してくれなきゃ分からないから相談してね」「塾代とか受験料とか私達が払うんだから、それなりの説明が無いと」等言われます。
高校受験の際も散々言われたしごもっともではありますが、親に心配かけるとそのストレスをあからさまに表に出す人なので、怒られるのが怖くて伝えたくても声が出ません。

もう少しで3年生になるので、再来週には通ってる塾の面談で講座を更新することになってるんですが、私が受験に対してモチベが上がらず怠惰な生活を送っているので、親から「そんなんじゃ金出す気にならん」と言われてしまいました。

受験とは関係ない話ですが、精神科(心療内科?)にも行ってみたいと思っています。色々悩みが多すぎてしんどくて、ネット上ですが中等度の鬱と診断されました。
これも相談できる人がいなくて、1人では通えないしどうしようもなくて辛いです。

同じような境遇の方や、ここから脱出した方のご意見など聞いてみたいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。受験期のプレッシャーに加え、親がすぐストレスを
    表にだすというのは、確かに心も疲れようというものです。鬱か
    どうかは私には判断できませんが、読んでいる限り勉強への意欲
    が萎えるのも無理ないと思います。

    考えた事ですけど、伝達手段として手紙という形を取ってみては
    いかがでしょう。手紙ならば書く途中で考えを整理しつつ書くこ
    とができるので、その場で話すよりも誤解無く伝えやすいという
    部分があるからです。書き上がった手紙をチェックして書き直す
    事も出来るし。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    つぶあんさん、こんばんは^_^
    質問読ませて頂きました。
    つぶあんさんと同じく、私自身、大学受験の際は三年生の中頃まで両親に相談できずにいました。自分の思いや不安を口に出すのはとても勇気のいることですよね。ましてや相談したことを否定された時には、とても傷ついてしまいます。
    それでもやはり、いつかは親に話を通さなければならない日が来ますので、私なりの意見を述べさせて頂きます。
    ひとつは、大学で学びたい・経験したいことを明確にすることです。個人的に、やりたいことを決めた際には親に話す決心が湧いてきましたし、最終的には両親も納得してくれました。
    ですので、つぶあんさんが興味を持っている分野がございましたら、その分野について理解を深め、その思いをぶつけてみるというのも一つの手だと思います^_^
keyboard_arrow_up