解決済み
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

留年するか転校するか

visibility1145 chat7 personため池 edit2023.03.15

こんにちは、現在高1のため池と申します。
自分は昨年の6月に甲状腺の病気を患い、現在は採血の数値は落ち着いているものの、精神的な病気も同時に患ってしまい、学校を休学しています。

昨年の10月に単位が取れなくなると言う事で、頑張って1ヶ月ほど遅刻・早退をし保健室登校をしていましたが、その時はまだ検査結果が落ち着いておらず、体も心も折れてしまい、結局また休み始めてしまいました。

それから自宅で安静にしていましたが、もう3月ということもあり、留年するか通信制高校に転校するか決断しなければいけなくなりました。
自分の意見としては、今通っている高校(私立全日制です。)にいたい気持ちと、通信制高校に転校したい気持ちが半々くらいです。
今の高校で勉強や部活も頑張りたい、ですが同級生や今の中3からの視線を気にすると通信制の方がいいのではないか…
しかし通信制高校に転校は自分のプライドが許さないのと、高校を中退したことで就職に不利になったらどうしよう…といった状況です。
自分なりに考えて考えた結果、親や先生方以外からの意見も聞いてみたいと思い、相談させていただきました。

こんなろくでなしの話を読んでいただきありがとうございます。どなたか返信くださると嬉しいです。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    こんばんは。初めまして、まるこです。
    相談してくれてありがとうございます。
    私は昨年、うつになったことが理由で通信制高校に転入しました。
    通信制高校のメリットとデメリットをお伝え出来ればと思います。
    メリットは無理なく通えるというところです。通信制高校にはスクーリングだけではなく、普通の授業があります。その多くは資格習得のためです。漢検や英検、秘書検定、硬筆書写検定などの資格がとれます。ただ、スクーリングでは無い授業はどれも単位に影響しません。なので行けない日は休めますし、気に入らなければその授業に出ること自体辞めることが出来ます。
    部活も学校によってあります。ただ、ほとんど週一回程度です。なので、友達と会うために行く人が多いです。
    単位を取ることも難しくありません。自宅で自分のペースを見つけて計画的に勉強ができるなら問題ないと思います。テストも赤点でも補習や課題などで受け直せることが多いです。
    先生は優しい人が多いのもいい所と言えます。

    逆に通信制高校のデメリットは友達と会えないことです。各々好きな授業に行くので今まで通り毎日会うというのは難しいです。新しい友達も出来にくいと思います。
    また部活も大会や発表会がないことが多いです。特に目標もなく活動するので、どうしてもぬるい部活になってしまいます。
    1番困るのは自分で勉強を進めなければいけないことです。単位を取るとはいってもほとんどは映像授業、レポートのため本当に使える勉強は出来ません。なので、進学をしたいと思う場合は一から自分で勉強しなくてはいけません。
    私はそれが一番困っています。

    留年するにしろ、通信制高校に行くにしろ後悔はすると思います。私も学校変わらなければ良かったかななんて今でも思います。
    でも、現にこうするしか無かった訳ですし、しょうがないです。ため池さんは病気のせいな訳ですし、自分を責めずに自分がどうしたいかを大切にして欲しいです。
    お互い、自分のペースで卒業目指しましょうね。長文失礼しました🙇‍♀️
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    病気が原因でしたらやむを得ないでしょう。
    一番多いのが、ぜん息で休学が多いです。

    たしかに通信制高校と言えども、スクーリングと言って何度かは校舎に通う日もありますし、部活動などもあります。

    しかし通信制の学校は(高校に限らず)課題がとても多く、卒業は考えていらっしゃる以上に大変かとも思われます。

    そこで、『高卒認定を取る』方法もあります。
    受験科目は8つですが、1年生を修了していれば半分くらいで済むはずです。
    (たしか3~4教科。国語と社会?)

    1年生の1学期で取得した単位があればその教科は免除になります。
    ただし高校によって違うので、「学期ごとに単位を認める」か「学年ごとに単位を認める」など違いがあるので、もし後者の場合ですと今の段階で退学してしまうと8教科すべてを受けることになるので、この点は担任や進路指導の先生と話し合って確認した方がよろしいかと思われます。

    ちなみに高卒認定のための予備校も数多くあります。
    通学型や通信型などスタイルも様々です。
    一度受かった科目は(たしか)2年間有効なので、一度にすべてを合格しなくてはいけない事は無いです。
    合格ラインは発表されていませんが、おおよそ40点と言われています。

    御病気が、橋本病かバセドウ病(治療が必要なほどであると、)いずれの場合もうつ病を発症することも多いです。
    もしかしたら、ため池さんの精神状態も、そうした甲状腺病によるうつ状態かもしれません。ここも医師と相談した方がよろしいでしょう。

    なお、一緒に原付の免許もお取りになる事をお勧めいたします。
    原付免許でしたら学科試験のみで実技はありません。
    試験も〇×式なので、ネットで『原付 模擬試験』で検索すればかなり見つかります。
    ほとんど模擬試験そのまま出るので、模擬試験で勉強すれば充分受かるでしょう。
    原付免許があるだけでもかなり今後の幅が広がるかと思います。

    おそらくかなり心理的に苦しいかと存じますが、またいつでも書き込みくださいませ。
  • refresh約2年前
    メンバー
    ふのまい 20代後半 女性
    相談してくださってありがとうございます。
    ふのまいと申します。

    病気のための休学は、おそらくとても辛かったのではないかと思います。

    客観的に見ても、やむ終えない事情なのでため池さんが引け目に感じることはないです。


    高校での留年はおそらくとても勇気のいる決断だとは思いますが、馴染めるなら環境を変えずに挑戦できます。

    『今の高校で勉強や部活も頑張りたい』
    >ため池さん自身このお気持ちがあるなら、留年という選択は、解消にはつながりやすいかもしれません。

    私の身内にも私立高校を退学し、1年遅れで通信制高校に行った方がいますが少なくとも進学では不利ではなかったです。

    就職活動に関しても、病気だったならば中退もある程度問題視されないような気がします。
    (実際1年遅れた理由は聞かれますが、答えられるなら面接は通してもらえることが多いです)


    どんな結論にしても、ため池さんが納得できる解決策が見つかるといいですね。




keyboard_arrow_up