受付終了
30代 女性

この先の生活に不安しかない

visibility828 chat1 personラテ edit2023.04.23

旦那の収入支出を把握していません。
結婚当初に、自分で稼いだ金を他人に管理されたくないとのことで夫婦財布別です。
私はパートで働いていて月10万ちょっとの収入で、食費、日用品、子供の習い事代等普段の生活費のほとんどを私が出しています。
家賃や光熱費等の引き落とし分は旦那の口座に設定してあります。
結婚して12年、何とか生活はできていますが私自身貯金は全くできていません。
旦那がいくら稼いでいくら使っているのか分からないので、旦那も貯金できているのか分かりませんが、多分貯金できてないと思います。
子供2人まだまだお金がかかる歳なので、この先大丈夫なのか心配です。相談したいのですが、お金の話をすると不機嫌になるので言いにくいです。
全部管理させろとは言いませんが、把握だけはしておきたいです。
なんと言ったら話を聞いてくれるでしょうか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    わしゅー 40代 男性
    ご相談ありがとうございます。

    パートで月10万円稼がれているとのこと、かなり頑張っておられるんですね。

    結婚12年目でお子様が2人、ということなので、お子様は8-10歳でしょうか?たしかにこれから、もし中学受験なども考えられていたら、お金がかかってきますから、心配になるのはもっともだと思います。

    お金の話はセンシティブですが、生活設計をすることは大切なことですから、やはり夫婦でしっかり話しあうべきです。ご相談者様は間違っていません。

    ただ、直接お話しされると旦那さんが不機嫌になる、ということなので、客観的な第三者を入れてみてはいかがでしょう?

    将来の必要な貯金額を診断してもらう、という形で、ファイナンシャルプランナーに相談されてみてはいかがでしょうか。日本FP協会のウェブページから、近隣で活動されているFPを探すことができます。

    FPは、家計診断をするにあたり、かならず毎月何にいくら遣っているか、質問しますので、旦那さんも答えざるをえないでしょう。

    なお、FPは有料相談がおすすめです。5000円~1万円くらいです。無料相談のFPもいますが、かならず金融商品を薦められますので、報酬を払ったほうがしっかりした結果が得られます。

    有料であれば、しっかりした結果をもらわないと損ですから、旦那さんも協力的になるかもしれません。。

    旦那さんはお金の話をすると不機嫌になる、とのことですが、、FPさんに相談するだけでも不機嫌になられるようであれば、逆に旦那さんに「本当に将来どう考えているのか」ということを聞きたくなりますよね。。そのあたりの不安感を、「FPに相談する」ということで、形にして、旦那さんにぶつけてみましょう。
keyboard_arrow_up