受付終了
一緒に対処を考えてほしい
30代 その他

べったりな友達から上手く離れたい

visibility2955 chat4 personクマ edit2023.04.26

4月に小学校のクラス替えがあり、幼稚園が一緒、通っている習い事も一緒の子が一緒のクラスになりました。
最初は知っているお友達と同じクラスという事で仲良く遊んでいましたが、最近、我が子が「〇〇がいつでもどこでもずーっとくっついてくるからもう嫌だ…」と言うようになりました。
我が子はいろいろな子と活発に外で遊ぶのが好きな子で、先生からも懇談会で、優しいから男女問わず友達も多く、みんなの人気者ですと太鼓判を押されたくらいお友達は多いようです。
今回同じクラスになった子は幼稚園からの付き合いですが、昔から少し束縛する子で、そんな状況にストレスを感じ、本人にも、
「たまには違う子と遊んだら?」とか言ってしまっているようです…。
そのお友達は、我が子の遊ぶスピードについていけず、「おいてかないで」「待って」と言い、思いっきり走りたいのに走れず、置いていくと泣かれたり、機嫌が悪くなったりするそうです。
我が子は多分、自由に動けないのが凄くストレスに感じているようで、今現在、一緒にみんなで遊んでいる時も"勝手に割り込んでくる""友達をとってくる"というニュアンスで悪い方に感じてしまっているようです。
問題なのが、その子のお母さんがご近所で、最近仲良くさせて頂いている事、子供の習い事も一緒だという事。そのお母さん自体も少し束縛傾向があり、過去に私を他の友達に近づけようとさせない事があった事。
愚痴も多く、私自身も距離を置きたいな…と思っていた矢先に同じクラスになってしまいました。

今回、我が子の不満が続くようなら、個人懇談の際などにに担任の先生に少し相談しようと思いましたが、いじめられているわけではないし、仲良く遊べばいいだけに、相談するかしないか悩んでいます。
4月で始まったばかりですが、一番心配していた事が、やはりな…という形で現れていて、頭を悩ませる日々です。
逆に避けすぎても仲間外れにされたとも捉えられかねない事項なので、親子で上手い逃げ方を考えています。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    私にもいるんですよね...
    私の場合はいつもは他の子にくっついてるけどその他の子が休みの日はくっついてきてます。
    私はその子が苦手な子に話しかけたら
    自然と離れてくれるのでそうしてます。
    修学旅行で一緒の部屋なろ!とかは、
    ちょっと強引ですが他の子に正直に苦手だからあまり、と言いました。
    あとは、学校の休み時間になった瞬間に他のクラスへ行く!とかですかね...
    正直、離れるのは難しいかもしれません。
    話しかける時は話しかける。
    離れたい時はこうするのもいいかと思います。
    すごく限定的な方法ですけどね...
    役にたったら嬉しいです。
  • refresh約2年前
    メンバー
    みみ 30代 その他
    クマさん、こんばんは。
    みみと申します。

    うーん、それは親子で本当に大変でしたね。
    私は自分がべったりしてくる子が居たり、
    大人になってもそういう人が近くに居たことがあります。

    これは私の体験からですが、
    正直、上手く離れるのは本当に難しいです💦

    ぶっちゃけると、分かりやすいほど距離を置こうとして良いと思います。
    勿論、人としてあいさつなどはするけど、
    その人と一緒に居る時間を可能な限り無くしたほうが良いと思います。

    何故、そうするかというと、
    「上手く離れる」のはものすごく時間が掛かります。
    その間、クマさんもクマさんのお子さんも疲弊すると思います。
    私は当時疲れました。
    しかもベッタリする人の影響で他の人さえ離れます。

    もし、あの時スッパリ切れていたら……
    と思うことだってあります。

    一瞬、気まずい思いをするかもしれませんが、
    その後に気楽な数年間があったと思うと、ね。

    恋愛と一緒で「綺麗な別れ方」とかないと思います。
    嫌われてでもスッパリ切れて、
    周りの人に嫌われないように明らかな無視とかそういうのは辞めて
    「挨拶はするけど、関わらない」程度の距離感がお勧めです。
keyboard_arrow_up