一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

学習障害(仮)の娘への接し方が分からない

visibility266 chat3 personつむあお edit2025.09.22

現在小学1年生で、ADHDなどはありませんが学習障害持ち(仮)で現在詳しい検査中の娘がいます

その娘へどう接したらいいのかもう分かりません

発達検査でワーキングメモリー、処理速度が人並みより平均以下で、学校の授業にかなり苦労しています
言語理解(コミュニケーション能力)は人並みよりずば抜けて高く、いろんな検査機関と相談して普通級に入れました

現在はどんな学習障害に当てはまるのか、詳しい検査をして部分的に支援級で勉強するのか特別配慮を受けるのか検討をする所です


娘は本当に覚えが悪く平仮名もまだ全部書けませんし、カタカナも何一つ読み書きがまだ覚えられていません
ただそれよりもっとしんどいのが算数です
算数は国語よりもっと出来ず、1学期も教えるのに苦労しました

うちの学校では算数セットに入っている計算カード1束を1分40秒でクリアしなければいけなくて、早い子だと5月中に足し算クリアした子もいましたが、うちの子はやっとこ2学期になってクリアしました
それでも1学期後半は2分切れるようになり、今では足し算は10までの位であればすぐに答えられるようになりました(10以上はもうちんぷんかんぷん状態ですが…)

足し算はコツを掴めてここまで来れたのですが、引き算が本当に出来ません

2-1ですら指を使う始末で、4-4などの0になるものはすぐ答えられますが、9-8のような数字が並んでいるものは1という事がすぐに分かりません
順番に数字は言えるのに、パッと式を言われるともうそれすらも分からなくなります

そして指を使ってしまうが故に娘は同時に2つの事を考えるのが難しい為「指を使う」「頭を使う」事が出来ず、9-7であれば9は指で出せてもそこから7を引く事が何故が出来ません

もうこれは夏休みから散々特訓しているのに、理解を1ミリも出来ない状態で、毎日教え続ける私ももううんざりしてしまいます

そして娘自身がやる気がない為、結局私がキレて終わる…みたいな構図です


本当はもっと分かりやすく、丁寧に、ゆっくりに、本人が気落ちしないようにやらなければならないのは分かっています

でも下の子を見ながら算数以外の宿題も2時間くらいかけて教えなければいけない、音読も読めないから教える、そして計算カードを教えながら1分40秒に持って行かなければならない、結局全ての負担が親であり、旦那は仕事から帰ってくるのが遅い為私1人で抱え込む状態でもう本当に限界が来そうです

これが1学期から永遠と続いてて結局出来なければ親の力不足と見做されるし、私が教える事を放棄したら育児放棄と見做される…もう本当にそれがしんどいです


子供の個性なのかもしれませんが、体は丈夫だし普段の生活には本当に支障がない子ではありますが、勉強が出来ない…それを受け入れる事すら私自身がしんどくなっています


今日も計算カードをやるよと言ったのですが、もうめちゃくちゃ文句を言われてだったらもう放っておくから勝手にしろと言い、連絡帳に「もう娘が計算カードやる気ありませんので出来ません」と書いてしまいました
親として失格かもしれませんが、もう私自身に余裕がないしやってられませんでした


もう正直痛い目見ろ、勝手にしろって感じですし自分が子供の頃はそんなもんだったはずですが、結局見放せばうちの子みたいな場合は自分からやる訳ではないし、周りからどんどん置いて行かれて放置した親のせいだろう…と言われると思います

もうこの先どうしていいのか分かりません
勉強系の放デイにも通っていますが、身になっている様には感じられないし、結果次第で塾などの外部の力を借りないと私自身が本当にもう無理になる気がすると思っています



かなり長文になってしまったのですが、批判しか受けない事は分かります
多分親失格だと言われても仕方ないと思います
ただもう本当にしんどくて、吐かせてもらいました…
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh3日前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3日前
    メンバー
    あーる 30代 女性
    つむあおさんはじめまして。
    ご相談読ませていただきました。
    上のお子さんが学習障害かもしれないとのことで、接し方に悩まれているのですね。
    悩まれながらもお子さんと向き合っていて素晴らしいお母さんだと感じました。

    娘さんはコミュニケーション能力に長けていらっしゃるのですね。
    学校という集団生活を送るうえでコミュニケーション能力が高いということはすごくプラスになると私は思いました。

    書いていただいたご相談を読ませていただいて私と娘の状況に似ていたのでコメントを書かせていただきました。
    私の娘は小学1年の2学期に担任の先生から学習障害かもしれないと言われ、発達検査を受けました。
    検査の結果発達障害が認められ小学二年生から普通学級と支援学級の2つに席を置いており中学生になった今でも通級という形で通っています。
    うちの子の場合ですが整理整頓が苦手で忘れ物も多く、入学したころから平仮名・漢字の書き順も苦手、算数も暗算でできないので両手を使って解いていました。
    何が分からないのかが分からない娘にどう教えたらいいのか分からず、お互い泣きながら宿題をしたこともありました。
    何度教えてもどう教えても娘の理解が追い付かず、そんな状況に何度怒ってしまったか、、、
    できないことがある分、少しずつでもできるようになったときの喜びはとても大きかったです。

    学年が上がるにつれ娘の好きなこと・得意なことがはっきりするようになりました。
    なのでつむあおさんの娘さんもこれから好きなことや得意なことがどんどん出てくると思います。
    得意なことを伸ばすと苦手なことへの取り組み方も変わってくると思うので娘さんと一緒に、好きなことや得意なことを見つけてみるのもいいかもしれません。

    接し方に悩むのも、娘さんへの愛だと私は感じました。
    毎日頑張ってるつむあおさんは素敵なお母さんです。親失格だなんてことは絶対ありません。
    ご自分のことも褒めてあげてくださいね。
    下のお子さんの育児をしながら勉強に何時間も付き添うのは体力も気力も必要なことだと思います。ひとりでため込みすぎず、たまにはご自分の好きなことをしてみたりつらい時はこうして掲示板を利用したり誰かに頼ってみてくださいね。

    つむあおさんと娘さんの毎日にたくさんの笑顔があふれますように。
    応援しております。
  • refresh2週間前
    メンバー
    さちこ 40代 女性
    つむあおさん、ご相談を拝見しました。

    学習障害があるかもしれない娘さんがいらっしゃるのですね。
    そして下の子もいらっしゃるということで
    毎日とても忙しい日々を過ごされていると思います。

    娘さんの様子は心配だと思います。
    特に読み書き、計算ができないと学校の勉強についていけず
    これからどうなってしまうのかということがご心配でしょうか。

    つむあおさんは娘さんにはどのくらいの学力があったらよいとお考えでしょうか。
    一般的な子と同じくらいはあったほうが良いとお考えかもしれませんが
    それは具体的にどのくらいになるでしょうか。

    私が良いと思ったのは、娘さんの言語理解(コミュニケーション能力)が
    人並みよりずば抜けて高いということです。
    つまりお話を耳から聞いて理解し、それをまた自分の言葉でお話する、
    そういうことは得意だということですね。

    今後の学習障害がどのくらいか、
    どのような支援が必要になるかという評価次第ですが
    もしできることならば得意な能力を伸ばす方向に進むのも一案かもしれません。

    学力が一般的、普通であるほうが生きやすい社会かもしれません。
    ですが、そのような社会で過ごせない方もたくさんいます。

    そういう方々は悩みながらもご自身のできること、
    得意なことを見つけて過ごしています。

    娘さんにはまだ時間がありますので
    ゆっくりと娘さんのできること、得意なことを見つけて
    そちらの方向を応援できると良いかもしれません。

    そして、つむあおさん。
    ご自身のことを親失格だなんて思わないでください。

    一生懸命に娘さんに向き合っていることがわかり
    なんとかしてあげたいという気持ちが伝わってきます。
    つむあおさんはとてもすばらしいお母さんですよ。

    どうかご自身をせめず、つむあおさんご自身も頑張っていることを認めてください。

    つらい時はいろんな人に頼ってください。
    何かありましたらまたこのような場所でご相談してください。

    つむあおさんと娘さんが笑顔で過ごせるように応援しています。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up