解決済み
10代前半 女性

自分が分からなくなりそう

visibility753 chat5 person edit2023.05.24

最近、ひょっとしたことでも病みやすくて、心が万全な状態とは言えません。なのに私は、家族の前でも、友達の前でも、先生の前でも、SNSの友達の前でも、何というか...自分を偽ってしまいます。本当は辛いのに、まるで健康なように

あからさまに「精神的に辛そう」と感じられるような態度でいると、相手が気を遣ってしまうかなとか、今までみたいに話が弾まなくなるかなとか、考えてしまいます。
本音や弱音を言うことも出来ない。一応、お母さんや担任の先生、SNSの友達には弱音を吐いたことがあります。ですが、いつも吐ききれなくて、結局自分を偽っている気がして

自分の悩みや弱音などを言えないで、言えないことを全て心に留めておくのは自分にも悪いなと思っています。
でも、言おうとしたところで言葉がまとまらなくなったり、何が言いたいのか分からなくなったり、そもそも辛い原因が分からなかったり...どうしようもない状態です。

この下の文章は読んでも読まなくても大丈夫です。
1、2時間ぐらい前まで、SNSというか、ソーシャルゲーム?で同世代の友達と緩く遊んでいました。毎日のように遊ぶ仲です。友達というか、いわゆる「相方」という存在で。私がこのゲームで一番仲が良いのはこの「相方」です。
私と相方で遊んでいたところに、相方のフレンドさんが来て、相方の話し相手がそのフレンドさんに移って、一応私も相方と相方のフレンドさんとエモートで遊んでいて。
けれどやっぱり嫉妬してしまったり。相方や相方のフレンドさんが楽しければそれが一番なのに。
そのまま時間が経って、相方が寝るということになって、それと同時に相方のフレンドさんは違う場所へ行って、私は相方とまたねってして、そしてひとりぼっちになりました。
正直私は、先に遊んでいる友達がいるのにそこに誰かが割り込んでくる...という構図が苦手です。挨拶程度なら嬉しいのですが...
しかも、最近はいつもより心が敏感なこともあって、いつもより苦しかったです。
こういうことがあっても、やっぱり心に留めておくことしか出来ない。

そして、これは今まで書いたことと関係あるのか分かりませんが、最近、昼夜逆転をしていて。
酷いときは朝の4、5時まで起きていたり。そして、9、10時に起きて、そこからまた昼寝して15時とか16時とか。
もちろん親には怒られてます。私も治そうとしています。でもそんな簡単に治せなくて...

心が病みやすくなったときはいつも、適応障害のセルフチェックをしてみるのですが、いつも「適応障害の可能性がある」みたいな感じで出てきます。
でもこういう診断って曖昧なのかな...とか思って、でも自分では思い当たる気がするな...と

でも、こんなことで親は病院には連れていってくれないです。
結果は知りたいけど、行く必要があるのかも分からないのにきっと連れていってくれません。

今も結局何が言いたかったのか、何を求めているのかも分かりませんが...
読むだけでもしていただけたら嬉しいです。
(深夜で眠気もある中で書いたので言葉がおかしいところもあります。)
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    こんにちは。はると申します。
    辛いのに弱音を吐けない、とのことで、辛いのにSOSを出せないのは、辛いことだと思います。
    私も、精神的に参った時に、どうしても言い出せなかったことがあります。なので、お気持ちはよくわかります。

    しかし、こんなにも人のことを気遣えるのは、とても凄いことで、結さんの良いところです。
    そして、今まで、頑張りすぎたんだと思います。
    苦しいのをずっと我慢して、頑張ってきたんだと思います。
    今までよくがんばりましたね。お疲れ様です。
    なので、できれば心を休めましょう。
    場合によっては難しいかもしれませんが、私でよければ、解決策など、一緒に考えます。
    無理しないでくださいね。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    おはようございます。若い頃って得てしてホンネを言うのが苦手ですよね…。
    こう言ったら変に思われるかな、心配かけるかな、とか…。

    アラサーに近づき紆余曲折あってオバハン化してきた私はどうでも良くなってきました(笑)

    年取ればどうでもよくなるので、繊細な感覚をお忘れないようにしてくださいね!

    精神的に参っているのは昼夜逆転や、スマホのブルーライトかもしれません。人間は基本的に朝起きて夜に眠る生き物です。時計遺伝子という遺伝子に組み込まれています。

    その流れに逆らうようになったのは極々近代。まだ夜型には適応できないようですね。

    それと病院にはご両親にきちんと説明して行ってくださいね。心の風邪は厄介で放置すればするほど悪化します。体の風邪と同じです!

    ご両親も結さんのこと様子がおかしいと心配なさってくれてるかもしれません。
    正直に話せば大丈夫ですよ!
  • refresh約2年前
    さい 30代 男性
    話をしてくださりありがとうございます。
    結さんはとても優しい方なのですね。
    だからこそ、周囲の人々を困らせないよう、傷つけないように、「自分」を演じてしまうだと思います。

    結論から言うと、「自分」を演じること自体は自然なことです。
    例えば、「親の前での自分」と「友達Aさんと一緒にいる時の自分」と「友達Bさんと一緒にいる時の自分」と「教師の前での自分」とでは、どれも人間としては同じ結さんだとしても、態度やキャラクターが微妙に違っていたりするのではないでしょうか。
    年齢や性別を問わず、他者と接するすべての人間は、場面や関係性ごとに「自分」を作っているのが当然のことだと思います。

    その上で、結さんの場合は、作っているその「自分」に無理があると思っているからこそ、つらさ・苦しさを感じているのだと思います。
    「自分」を作るのは自然なことだとしても、演じていていちばん疲れないで済む「自分」を「基本の自分」に設定すると、毎日を生きていくのが楽になるのではないでしょうか。

    友達と仲良くする子(「友達の友達」)に嫉妬してしまうのも、自然な感情です。
    私は結さんよりもずっと年上ですが、それで「友達の友達」に嫉妬してしまったり、友達の恋人に嫉妬したりしてしまうことだってあります。一種の束縛感情かもしれません。
    束縛感情というのは、「自分は相手をこんなに思っているのに、相手は自分をそんなに思ってくれていない」という状態でこそ芽生えやすいものです。
    結さんの場合は、「相方」さんの方をとても大切に思っているのに、「相方」さんからは軽視されているように感じているのではないでしょうか。

    しかし、私は最近思うのですが、他人が誰と何をするかは完全にその人の自由であり、どんなに思いがあってもこちらが強制したりコントロールしたりすることはできません。
    だとすると大事なのは、「相手と私の関係」と「相手とXさんの関係」はどっちが偉いのだろうかと上下優劣を競い合わせようとすることではなく、「相手と私の関係」についてのみ意識して育んでいくことなのではないでしょうか。
    これは「自分を他人と比べるのではなく、『昨日までの自分』と比べよう」的な話と同じだと思います。

    もちろん、嫉妬心や束縛感情は感情なので、勝手に湧いてきてしまうものです。それらが湧いてくるのはしょうがありません。
    だけど、きっと私たちはその感情に流されてしまわないように心がけることはできる。「心に支配される自分」ではなく「心を支配する自分」になるよう意識することはできる。そう思います。
    嫉妬や束縛という「感情」が生じたときは、「おっと、自分はいま感情に流されそうになってるぞ。あぶないあぶない。大事なのは、相手がどこで誰と何をするかで思い悩むことじゃなくて、『相手と自分』の関係を楽しく・あたたかくしていくことなんだ」と自分で自分に言い聞かせてみてはいかがでしょうか。

    かくいう私も、それをできているわけではありません。もう大人なのに、毎日のように、嫉妬や束縛の感情が生じています。
    だからこそ、そのたびに、いま上に書いたようなことを自分で自分に言い聞かせています。説得にすぐ成功することもあれば、ぜんぜん成功しないこともありますが、それでもこの心の「からくり」を理解できているかいないかだけでも気持ちの持ちようはだいぶ変わってくると信じています。
keyboard_arrow_up