受付終了
10代後半 女性

どうしたらいいのか分かりません( ; ; )

visibility686 chat4 personすい edit2023.09.18

高二の女子高生です。私には高校から友達になったAという子がいます。昔は普通に一緒にいて楽しかったしニコイチのような存在でした。
ですが長く一緒にいると悪い所も見えてくるというかAは自己中でかまちょ他にもいろいろ、関わっているうちに薄々気づいていましたが私の嫌いなタイプの人間です。
しかし、今までは何とか許容してきましたし、嫌いな部分もありましたが好きでした。
ですが最近Aが1人で行動するようになり話しかけてこなくなりました。別に構わないのですが、今までずっと2人で行動していたのでいきなりこのような状態になりどうすればいいか分からず混乱しています。
心当たりがあるとすれば、前から少し仲の良かったBと最近とても仲良くなったことです。Bとは席も近いので最近はずっとBと話しています。Aには毎日のように好き好き言われていたのでもしかしたら嫉妬してるのではないかと思っています。

最近は休み時間や移動教室などはBと話してたりしますが、長時間休みになるとBは他クラスの友達に会いに行ってるので長時間休みは仕方なくAに話しかけに行っています。
最近のAは興味のない話や意見を押し付けたりしてくるので話しててつまらないです。
行かなければいいとは自分でも思うのですが、前まで長時間休みにはAのところに行っていたので前までどおり話に行かないとなと思って行っています。
正直勉強、もしくは他クラスの親友がいるところに遊びに行きたいです。(Bが遊びに行ってるところと同じクラスです。)
こういうのが続きもうすぐで3週間目くらいになります。学校がそもそも嫌いなのにAに対しての気を遣いすぎてもう疲れてしまいました。学校に行くのがしんどいです。
もはや小学校時代からの親友と登校するだけのために学校に行っている感じです。最近はストレスで体調も安定せず週一で休んだり、早退も増えてきました。
今のAとはもう関わりたくも話したくも出来ればしたくありません。
ですが親友のような存在だったため情緒がグチャグチャなんです。
嫌いだけど、ここでいきなり関係を終わらせていいのか。
友情ってそういうものなんでしょうか?
これからもAにこの対応のまま接し続けるのは辛いです。どうしたらいいと思いますか…?
もし、皆様もこんな経験ありましたら聞かせてほしいです。どうたらいいかアドバイス等いただけると助かります‪( ; ; )‬
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    友情というか、人と人との交流は自然と終わったりします。
    仲良くしていた子が何処か違う方へと向かって行ってしまって、それ以来はもうずっと疎遠になったりします。
    それは少し離れた所から見てみると、そもそもがお互いに違う方向へ歩いていた感じでしょうか。
    違う方向を歩いていた2人が偶々遭遇して仲良くなった。
    これは素晴らしい事です。
    でも、向いている方向が違うのであれば時間が経つにつれて段々とその距離が広がっていきます。
    それでもお互いに強く惹かれ合うのであれば、道はまた交差するかと思います。
  • refresh約2年前
    メンバー
    あまみや 10代後半 女性
    すいさん、こんにちは。
    あまみやっていいます。

    最初は見えてこなくても、長い間一緒にいると嫌な部分が見えてきて、嫌になってしまうことありますよね。
    私も今の高校生活がまさにそうです。
    最初はすごいフレンドリーで一緒にいると明るくなれるような存在で楽しかったんですけど、最近だんだんと本性が見えてきて嫌になってきました。

    学校っていうのは、たまたまそこら辺の地域の人が集まって、そこから何人か選出されて同じクラスになって、そういう偶然が集まってできた集団なので、気が合わない子がいて当たり前です。
    だから無理に仲良くする必要はないんですよ。
    でも最低限の会話はするようにした方がいいと思います。
    挨拶されたら挨拶するとか、話しかけられたら話すとか、そういう関係を保っていればいいと私は思います。

    実際に私はこの行動を実践しています。
    自分が無理をするようなことは断然減ったし、いまでは気楽に学校生活を送っています。

    もしすいさんの学校にスクールカウンセラーの先生がいれば、相談してみてもいいかもしれませんね。
keyboard_arrow_up