解決済み
一緒に対処を考えてほしい
40代 女性

離婚して母子家庭になったら

visibility522 chat4 personろろろ edit2024.01.02

ここ数年毎日離婚を考え続けています。でも今後の子供の進学を考えると、経済的な不安があり離婚に踏み出せません。母子家庭になった時、どんな補助が適用されるのでしょうか。そして実際のところ、ゆめをかなえるため、浪人や私立大学進学も可能でしょうか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    さちこ 40代 女性
    お子さんのこと、生活のこと、
    ご自身の人生のこと、不安は尽きませんよね。

    一度、自治体の窓口にどのような支援が受けられるのかを聞きに行くと良いかと思います。

    収入によっては自治体から経済的な支援があるかと思います。
    それを想定してこれからをシミュレーションしてみると良いと思います。

    お子さんの人数やお子さんと
    ろろろさんご自身の健康状態でも
    状況は変わってくると思います。

    なお、もしろろろさんに一定の収入がある場合は
    ほとんど経済的な支援がない可能性があります。

    もう少し時間があるようでしたら
    いろいろ準備をして、計画を立ててからが良いと思います。
  • refresh約2年前
    おわん 40代 女性
    心情お察しします。経済的な不安は離婚を躊躇してしまいますよね。

    私の経験をお話しします。
    私は子供が0歳5ヶ月のときに離婚した経験があります。

    私が離婚前に行動したのは、まず役所の相談窓口へ行きました。私の自治体では、女性専門の無料相談窓口が開設されていたので予約して行きました。
    親権や面会に関する法律的なことや実際に離婚する時の具体的な手続きの方法などを教えてもらいました。離婚届のことや子供の戸籍を旦那の戸籍から抜く(必ずしも抜かなくてもいい)方法とか、児童手当を父親から自分の方へ変更する手続きとか、教えてもらわなければ分からないことがあって聞いてよかったと思っています。

    経済的な面では、離婚した時は私は出産で退職していたので無職でした。もう不安しかありませんでした。実家に戻り、子育てを母に手伝ってもらいながら医療系国家資格を取得するために専門学校へ3年間通い、無事に資格を取り病院勤務しています。学費は、親からの援助と奨学金制度を利用しました。

    ひとり親家庭への給付金も所得や子供の人数に応じてですが受け取れますし、ひとり親家庭の方への就職斡旋などの制度もあるかもしれません。
    まずは、すぐに離婚の手続きを取る前に情報収集をすることをお勧めします。

    お子さんがおいくつかわかりませんが、進学の年齢になるまでに自分の所得を上げる方法も検討してもいいと思います。私は情報収集が甘くて、ひとり親の人が資格取得するために通学するための支援金がある事を知らず、給付を受けることが出来なかったのが悔やまれます。
    また、お子さん自身が進学の際に奨学金制度を利用する方法もあります。借金にはなりますが、金額も月額3万、5万、10万など選択できますので、学費で足りない分を補うという利用の仕方もあります。奨学金制度についても調べてみるといいと思います。

    あとは、経済的なことも大事ですが、同じくらい大事になってくるのが、マンパワーです。離婚後、子育てを手伝ってくれる方は近くにいらっしゃいますか?私は実家の母や叔母にとても助けてもらいました。もし、身内で頼れる方がいない場合は、ファミリーサポートセンターに登録しておくことをお勧めします。他人に預けるのは抵抗あるかもしれませんが、そうは言ってられない状況になることもありますので。私はとても抵抗がありましたが、今はよく利用しています。

    長文になってしまいましたが、離婚するのは手続きも多いしかなりのエネルギーを使います。離婚後の不安を少しでも減らすように、水面下で準備しておくのが良いでしょう。
    主さんとお子さんが幸せに暮らせることを祈っています。
keyboard_arrow_up