受付終了
一緒に対処を考えてほしい すぐに助言
20代前半 女性

大人数で話すことへの苦手意識を無くしたいです。

閲覧数222 コメント数8 personはる edit2024.04.20

私はもともと口数が多い方ではありません。

かといって話すことが嫌いなわけではなく、仲の良い友人と話す時や、あまり親しくない人でも、一対一なら普通に話せますし、楽しいなと感じます。

しかし、人数が3人以上になった途端、話せなくなってしまいます。自分でも何故なのか明確な理由はわかりませんが、自分の発言がその場で的外れだったり、空気読めないなと思われるのが怖いのではないかなと思ったりもします。

同じように感じる方感じない方にかかわらず、解決法をご教示いただきたいです。

ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    くろたろう 60代以上 男性
    こんばんは、くろたろうです。
    ぼくも発言が苦手です。
    会話もメロディなように思えて、音痴な自分が喋ると場をしらけさせる気がして(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

    日本には昔から、こんなことが言われているんですよ。
    旅行は三人で行かない。
    それは、会話で盛り上がると必ず、2:1になり、1人が仲間外れになるって
    同じ話題で盛り上がればいいんですけどね。
  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    むに 10代後半 女性
    はじめまして!私も同じです。3人なら全然喋れるのに、7人とかになるとほんとにカチコチになって喋れなくなります。私が喋ったらシーンってなったらどうしようとか考えちゃうともっと喋れなくなります。

    頑張って喋ろう!とか思っちゃうとほんとに体も心も疲れてしまいます。なので私は、無理をせずにすっと抜けたり、喋れない代わり?に話をよく聞いて相槌やクスッとでもいいから笑ってみたりしてます。

    こんな感じで、私のやっていることが少しでも参考になると嬉しいです。
  • refresh約2ヶ月前
    退会したユーザー
    はじめまして、しろすきーと言います。

    僕も同じタイプだろうなと思います。大人数だと絶対無理というわけではありませんが、上手く会話に入れなかったり、続けられなかったりしてきました。してきましたと話しているのは、最近は基本一人でいるからで、人と話す機会が無いに等しい状態だからです。だから、今の自分を知らなくて過去形として話しています。

    それで、解決法は分からないのですが、僕の場合は無理をしないことにしています。僕の場合はですが、能力的に人数が増えるとキャパオーバーになりやすいです。対象が増えるとそれだけ認知機能をたくさん使いますから、僕のようにその能力が少ないと頭が追い付いていきづらいです。それに、昔は特にいろいろなことを気にしがちで、ストレスにとても弱かったですから、精神的に弱っていると、神経系もうまく働きにくくなり、余計に認識が追い付かない状態になっていました。

    相手に合わせて会話をするタイプだと、一人ならその相手に合わせることもしやすいですが、二人以上になるととても大変になってきますよね。そこにいるみんなに合わせた言葉や態度をとなると、無理が出てきて、反応が出なくなってしまいがちです。僕はそういうタイプでしたから、反応できなくなり、でも状況は進むので、ついていけなくなり、気持ちも沈んで精神的にひきこもる感じになりがちでした。

    そういう自分でしたから、これはもう仕方が無いと、できるときにできるように会話をするようにして行きました。精神的に余裕があれば、認識機能もしっかりと働きがちでしたから、大人数でも大丈夫な時は大丈夫でしたし、2,3人でもダメな時はダメでした。まあ、僕が興味があることが少なすぎて、相手に合わせるタイプでありながら、相手に合わせる力が少なかったこともありますけどね。

    そういうわけで、無理はせずにできるときにできるようにと過ごしています。条件が揃えばできるときはできるのですから、苦手意識を持ってしまうと、それが精神的な負担になって余計にできなくなりがちです。ですから、僕は苦手だとは思っても、苦手意識を持たないようにしています。苦手だけど、できるときはできる‥みたいな感じですかね。苦手=絶対できないではないですからね。それに、しゃべらなくてもいいわけですしね。しゃべりたいときにしゃべり、そうではない時には別のことをし、自分は自分でご機嫌に過ごしていけばいいだけですから。

    そういう僕も同じようなことを考え、同じようなことで悩んでいました。苦手だなという思いは消えていませんが、その思いに悩むことは無くなりました。

    自分を知ってそれを尊重することや、苦手は苦手、得意は得意、ただそれだけのことという認識が悩みを生まなくなりました。相手に合わせると言っても、全てを合わせるわけじゃない。それぞれがそれぞれとしてあり、重なるところで合わせ合っていけばいいだけと思えるようになったこともその助けになりました。

    僕はこういう感じですというお話でしかなく、解決策みたいなものではないですが、何かの参考になればと思います。
  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up