解決済み
一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

子どもに変わった名前をつけた弟夫婦
visibility500 edit2024.04.30
もともと私含め実家と弟夫婦はとても仲が良かったのですが、子供の名前について少し状況が変わってしまいました。
弟がこちらの実家に子供の名前候補について相談を持ちかけてきた時のことです。
候補を聞いてみるとかなり変わった名前でした。
弟夫婦はキラキラネームは忌避するような性格だったのですが、他の子と被ってしまうのが嫌だったようであまり聞いたことがない奇をてらった感じの名前です。
呼んでいるうちに慣れるかな、と思ったのですが苗字との兼ね合いで変な言葉ができてしまうことに気がつきました。
例えば「にしお なら」→おならになってしまう 「こたけ つこ」→けつ子になってしまうなど、小学生が喜んでしまうような変なワードができてしまいます。
もし虐めに遭ってしまったら「臭い」「あっちいけ」等にも発展しそうで、子どもが自分の名前を嫌いになる隙を与えるのは良くないと思い、極力丁寧に懸念を伝えました。
弟は「その視点はなかった」と納得してくれたのですが「でもお腹にいる時から夫婦でその名前で呼んじゃってて」と言い出し、まさか本気でけつ子でいくつもりなのか?と焦った私は説得するうちに何度もけつ子という言葉を繰り替えしてしまいました。
その結果、夫婦で真剣に考えてきたからバッサリ否定されると頭に来ると言われました。
私は謝り一応の和解はしましたが、その後「デリカシーがないのはさておき、貴重な意見ありがとう」と嫌味っぽいことを言われかなりグサッと来ました。
結局名前は「こたけ つこみ(仮)」と後ろに1文字足して三文字の名前に決まりました。
子供の名前は両親以外が口を出す問題ではないので、あとは弟夫婦の決めたことを応援するだけにしようと思っていますが
正直「つこみ(仮)」も変だし、子どもの顔立ちも見ないで自分たちの好きな音の響きと漢字にこだわって決めようとする弟夫婦に辟易してしまいました。
子どもの気持ちより自分たちの気持ちを優先するような夫婦なんだなと。
ここで価値観の違いを感じてしまったら距離を取るしかないと思っています。
これまで仲が良すぎたために向こうも相談をしてくれ、私も心配であれこれ言ってしまったのだと思います。
ですが、弟夫婦は私含め両家それぞれ実家とワイワイするのがとにかく好きで
お宮参りなど今後の日程も母がやんわりと「日程合わせるのも大変だから夫婦だけで」と遠慮したのですが、せっかくだから両家みんなで!と盛り上がっています。
また、命名の書を書道を習っていた私にお願いしたいとずっと言われているのですが
今回の件で引き受けたくない気持ちが優っています。
正直に書くと「変な名前つけようとしてるから止めたのに人格否定までされて、トラブルの元になったその名前を私に書けと?」という気持ちです。
お願いする立場でありながら道具も用意するつもりがないようです。(書道を習っていたのなんてとっくの昔なので、道具は捨てています。「墨汁とかあるっしょ?持ってるっしょ?」と言うテンションです)
もちろん変な名前だなんて本人たちには絶対に言えません。でも変です。。
書を引き受けるか、そして今後の付き合いをどうするか大変迷っています。
・弟の発言が不快だったと面と向かって伝え、撤回してもらう。
・書は引き受けて何も言わず、距離を取る
・理由は言わず書を断り、距離を取る
皆さんならどうしますか?
極力軋轢がないといいなと思います。特に義妹に寂しい思いをさせるのはとても気の毒です。
余談ですが、義妹の実家側も全員が名前を微妙、可愛くないと思っていたそうです。。
【5/26追加】
使い方がわかっておらず、こちらにお返事すみません。
コメントをくださったパタポンさん、優しいお言葉で私に寄り添ってくださりありがとうございました。
どうしようもなかった気持ちが癒えたような気がいたしました。
結果的に体調不良で命名の書はやむを得ず断ることになってしまったのですが、ゆるやかに距離を取れていると思います。
私も弟夫婦に親としての期待をしすぎしてまったのだなと反省しました。
頂いたコメントに救われました。
気付いたらお返事ができない状態になってしまっており、すみません。
素敵なコメントをありがとうございました。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら