受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

自分に問題が多すぎてアドバイスや経験が聞きたいです

visibility582 chat1 personハル edit2024.05.15

自分にあまりにも問題が多すぎるためアドバイスや同じような境遇で改善した方の意見が聞きたいです。
20代なので20代以上の方のご回答を参考にします。

自分について話すと高卒で就職をし5年目で適応障害になり休職→退職。そのあとはバイトを短期離職を繰り返しています。今は実家ぐらしの無職です。希死念慮は波がありますが小学生のころからあり。心療内科には通っていますが薬で解決しようとする主治医な気がしてきていてやめようかと思っています。家族の仲はあまり良くないので家にいたくないと思っています。


・集中力がなさすぎる
仕事をしなくなってからか、去年の6月にコロナにかかってからかはわからないのですが呆れるくらい集中力がありません。集中力がないという自覚から物事を始めることすらしなくなりました。(資格取得のための勉強・自己研鑽など)すぐ携帯を触ってしまったり他のことが気になったりする状態でただのスマホ依存なのかはわかりません。

・常にだるい
上ともかぶるのですが常にだるい感じがして物事に取り掛かるのが億劫になりました。
ずっと手帳に日記を書いていたのですが最近はそれすらしなくなり、資格の勉強や4年間続けていた韓国語の勉強も放置状態です。特に朝が体が動かず朝ご飯を食べたあと寝てしまうという日もふえました。

・仕事がなかなか決まらない
もう仕事をやめて一年になります。今まで2回バイトをしましたがどこも合わず2週間ほどでやめてしまいました。お金が稼げない→死ぬしか無いという考えがずっと頭にあり、働くことが怖くなっている私もいます。でも働かないと税金も払えないのでずっと探してます。
親には諦められて、ゆっくり探せばいいと言われていますがもう20代真ん中ですごく情けないです。

・父親がストレス
実家ぐらしなのですが正直死ぬほど父が嫌いです。平気で母親や私に対してしょうもない嘘をついているくせにへらへらしています。自分は絶対に悪くないと思っているタイプの父親です。テレビの音も大きく正直一緒に暮らしててストレスだし同じ空間にいたくないです。
無職なので文句も言えないし実家を出ていこうにもお金がないので八方塞がりです…。
文句を言えば機嫌を損ね、10倍以上で返ってくるのが目に見えているので母も私も何も言えなくなりました。

もっといろいろ細かい問題はありますが字数の関係で大きい問題だけ上げました。
なにか自分から発信する活動をしたり、留学などにチャレンジしたい気持ちもあるのですが「だるい」「どうせ続かない、時間の無駄、意味ない」が勝ってしまい、なかなか動けません。
同じような経験がある方がいましたら改善策やアドバイスいただきたいです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    あんちゃん 40代 男性
    こんにちは。無職15年目のあんちゃんと申します。私は職場では散々いじめを受けたため、お金よりも自身の保守を選びました。
    現在も近所の住人は私の近くを通る時は、みずからの足元を凝視して足早に歩いています。

    こんな私でもちゃんとした医者について、必要な薬を必要なだけ使って、改善し、自立訓練では就職を視野に入れた活動をこれから始めていきます。
    在宅勤務の仕事を探すつもりで、最初は3万円を目標にしようと思っています。もちろんなじんでいけば少しずつ増やしていきます。

    今の私がどこまで社会に通用するかはわかりませんが、私の20代は家の内外でいじめいじめでした。
    18歳までは母親が定規で殴るなどの暴力。母親が出ていき、就職すれば父親の容赦ない金の搾取。稼いでも稼いでも闇に消える自分のお金。そして退職後も巻き上げられる年金。私は結局40年間人権・・・いや人生をしていませんでした。

    父が先でよかった。母の遺したお金が危うく全部酒になるところでした。
    そして私を道具、サンドバッグとしか思っていない大叔母の約2年間の猛攻に耐え、現在私は幸福の絶頂におります。自立訓練でもまぁ敵もいないわけじゃないですが、昔よりはうまくやっています。

    また私は28くらいまでは癇癪玉でした。28,9あたりでいきなり落ち着き始め今はもう私が怒るイメージができないそうです。つまりは30からが本番という感じです。10代は遊び20代は磨いてる最中ですね。30から本格的に実践や勉強が始まるんだと私は思います。
keyboard_arrow_up