受付終了
一緒に対処を考えてほしい すぐに助言
30代 女性

独断と偏見で効率化を進める方について

閲覧数79 コメント数1 personshigano edit2024.06.12

先日異動してきたばかりの方が、自分の判断基準で業務を断捨離しようとするので困っています。

私の部署は新規プロジェクトが始まったと言うこともあり多忙で、私も他部署から引き抜かれてきたクチです。
ただし私がいても焼け石に水のようなもので、業務を就業時間内に終わらせることは難しく、部署内の全員がかなりの残業をしています。
特に、前々から所属していた同僚はもうへとへとで、いつも頭痛を訴えています。ただ、その同僚を休ませることができるようになったので、多少は私が来た意味もあるのかなと思っていました。
そんな中、今週から新たに他部署からやってきた男性社員がいます。
この方は勤務年数などからすれば先輩にあたりますが、数年前に配置転換があって営業から事務職へに変わったので、業務の経験年数だけでいえば私の方が長くはあります。
しかし、事細かで素早いチェックができると評判の方だったので、色々お願いしようと同僚とも話していたのですが、彼は異動早々にこう言いました。
・この部署にこれだけの人数が投入されているのに、なぜ仕事が回らないのか分からない
・それは業務効率が非常に悪いからである、それを正すために自分はやってきた
・ここは他部署に比べて非常に浮いているから、自分が標準化を進める

これは私の今の業務に対しての考えですが、多少は気を回した方がいい仕事もあり、割と気遣いが求められる業務と捉えているのですが、男性社員は全くそうは考えていません。
たとえば、毎週ルーチンでこなしている業務があり、それが完了した旨のメールを全体に送信していたのですが、そんな決まり切ったメールは送るだけ時間の無駄だと言うのです。
これの確認を確実にしていただかないと、最悪の場合かなりの損害が出るので、それを防ぐ意味でも私は送った方がいいと考えているのですが。
一事が万事こんな感じで、誰かが何かしらの仕事をしようとする→その仕事の中のこの作業には意味がなく無駄だからやめろ、というやり取りが続きます。
彼が無意味だと断じているのは、彼自身の価値観に照らし合わせたものでしかなく、この部署でどんな意味合いを持っているかということを彼は全く考えずに断じるのです。

近くに上司が居る場合は、この手の発言はかなり少ないのですが、上司に見えない範囲で「これはこうして」という指示が飛んできます……彼は管理職ではないので、私や同僚らに対する指揮命令権はないのですが。
上司が会議などで席を外しているときに限って『ミーティング』と称して部署内の人間を集め、これはこうだからこうしよう、あれは無駄だからやめようと一方的に決めつけ、行動に移そうとしますし、実際に好き勝手されたこともいくつかあります。ミーティングというよりは独壇場のようです。
さすがに部署としての意向が問われそうなものに関しては「それは上司に相談しなければならないから待ってほしい」と言って止めますが、そうではない業務に関しては勝手に変えようとするのです。
その上、「この部署の人達はみんな非効率で、手法も他部署と比べて逸脱している」と隙あらば批判だか文句だか陰口なのか分からないことを仰るので、わずか3日で部署全体が疲弊してしまいました。
あんまりな発言の数々に、同僚の一人は寝込んでしまいました。

この件に関して、上司にもこのままではこれまでにやってきていた仕事もろくに進められないと具申しましたし、上司も対応してくれるようですが、逆に私や同僚達がこう訴えたと彼が知った場合、次にどんなことをするかが分からず、その点も非常に怖れています。
(上司自体はは多忙ですがかなりまともな人です)
今日は同僚が休みましたが、正直私も明日以降休んで顔を合わせたくありません……。

皆さんでしたら、このような方へどのように対処しますか?
今週耐えられた、今月耐えられたとしても、このまま1年はまず同僚が耐えられないと思います。元々弱っていますので。
私は結構図太い方という自覚がありますが、それでも1年間はこの体制が続くと思うとげんなりします……。
アドバイスをいただければ幸いです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up