受付終了
ただ話を聞いてほしい

部活の愚痴です。わがままが故の考えなので、苦手な方はバック
visibility422 edit2024.06.13
今回の文化祭でどんな台本を使うのか募集していて、自作でもOKなのですが、その自作が部員全員を舞台に立たせようとします。
詳しく説明すると、中高一貫校で現部員18人程(➕高3が3人)います。その内裏方志望が2人です。それ以外は役者希望。その16人をできるだけきちんとした役をつかせたいと考えるらしいのです。素敵なこととは思います。せっかく入ってきた新入部員にもやらせてあげたいという気持ちは分かります。ですが、あくまで“文化祭”です。ステージはお世辞にも広いとは言い難く、ましてや50分以内に全てを終わらせなければなりません。そのような物語に主要人物を16人も登場させるのはやや難しいのではと感じるのです。ではそれをそのまま言えば良いと一見感じるでしょうが、先程も言ったようにみんな“優しい”のです。また別の掲示板にそれについても詳しくこの後私が投稿するでしょうが、周りの部員が優しすぎてこのようなことを私が疑問に思い、言う方が悪いと感じられるのです。
先輩方や同期の自作は正直下手すぎています。
入学生歓迎会という場で行った先輩の作った台本はあまりにもキャラクターを作っておらず、作者がせっかく近くにいるのだから、それぞれのキャラクターの意図を聞こうとしても「え、自分で考えて。私分かんないw」と顔を渋られてしまいます。何か感じたら言ってほしいと聞かれていたので「全員の口調に個性がないので同じに感じるのですが、“私”や“僕”、“〜ダヨーン”など、口調を変えたらどうですか?」と言ったら「分からない🤷♀️そこは演じることになった人に考えてもらう」と言いました…作者ですよね…?任せて欲しいと言ってた最初はなんだったんですか???と思うわけです。情報量が少ない訳ですから、こっちからしたら演じるのが難しく、勝手に解釈して演技をすると顔が渋るし…せっかくわざわざ舞台を用意して演技したりするのに、観客の人達にその先輩の物語は何を伝えたいかが分からず、聞いてもあやふやでした。「じゃぁそれを観客の人にもわかるように書いてください」と言っても、結局は書いていただけませんでした。
他の人の台本も見たのですが、「え、嘘でしょ…」と思うような、「こんにちは」「うん」「元気?」「もちろん」のような受け答えが永遠に続くようなものもあって面白くないし…なんかそれで満足するって、私がおかしいのかと思うほどです。
《補足》
私の演劇部はミュージカルです。宝塚形式を取り入れており、女性でも何人か男性役をやることがあります。
ですが、現部長がダンスや歌を無くしていきたいと言っているので徐々に無くなるでしょう。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら