受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 男性

進路の相談です…

visibility475 chat1 personユキ edit2024.06.22

私は今通信制高校の二年です。
進路に悩んでいて、その相談がしたいです。
私は医学が好きで、大学でも医学が学べる医療系に行こうと考えていました。
ただ、私立に行くお金がないのと、関西に住んでいるのですが、近くの国公立大学で、私が検討していた臨床検査技師になれる学科は、のきなみ難易度が高いです。
高1のころは医学科に向けて頑張っていたのですが、高2になって、受験鬱のような状態になったり、社交不安等のことでいろいろあって勉強がまともにできません。
それに加えて、最近医療の仕事自体にはあまり興味がないと気づきました。
医療じゃないならほかに仕事として興味があり、安定している公務員になろうと考えています。
そうするにあたって、志望大学は実家から通えて、比較的難易度の低い、負担の少ない公立大学にしています。
医学は今書籍を読むだけでも十分楽しめているので、医学はそれでいいかなと思いました。
しかし、親は私がもともと言っていた、「臨床検査技師」が向いていると思う、と言っています。
そして、興味のない学部でいいの?とか、公務員になれなかったらどうするの?と言っていたり、あまり私の考えに肯定的ではありません。
たしかに、興味のない学部というのは不安がないわけではないので、地方の比較的難易度の低い検査の学科も考えました。
しかし、国公立の医療系だと、共通テストの科目が6教科8科目の全科目、そして二次試験と、私的には負担が大きく感じました。これは甘えとも考えられるかもしれませんが...
あと、家から通えないという不安もあります。これについては、心配だからと、母がついていくと言ってくれてますが...
しかし、将来的には自立して一人で暮らすのだから、不安だとかいってられないとは思います。

書いていて頭がごちゃごちゃしてきたので結論、というか、どうしたいのかというと、
比較的受験の負担が少ない公立大学に進学して、公務員になりたいということです。医学は趣味程度でもいいかなと...

そして、何が問題かというと、この考えに親が肯定的でなく不安という点、実際この考えが現実的なのかという点、公務員になれなかったらどうしようという不安などです。

精神的にはあまりいい状態ではないので、今考えるのはよくないとは思いますが、どうしても焦って考えてしまいます。

どう書けばいいのかわからないのですが...私は、いま何をすればいいのかわからなくなってしまっているのだと思います。

私はどう行動するべきなのでしょうか?これについて、どう考えればいいのでしょうか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    メンバー
    20代後半 女性
    はじめましてりです。
    まず初めに勉強お疲れ様です。
    いっぱい進路を考えながら色々な選択肢になやみ、自分なりにあれは違うな?これはどうかな?と考えて親にも話しているのはすごいと思います。

    そして、受験科目が多ければ多いほどストレスもやることも多い。それなら何科目かにしぼったり自分が行けそうな学校は?と学費や通学も考えて、、親と話した時の反応も気になりますし。とっても悩みますよね。

    今やりたいこと、興味があることと出来ると思う受験教科数や実力をみてやっと進路を絞りだしたばかりなのかなとも思いました。

    いつも何かを決めたり、何か悩んだ時はどうされてますか?

    一例ですが、私は感情や考えたことも含めて書き出しまくります。または、好きなこと、何がいやかも考えるときに好きと感じるのは理系なのか文系なのかも考えました。

    もしかしたら、学力や通学や学費を考えると確かになりたい、やりたいだけでは限界があったり安定が良さそうとなる心もわかります。

    いま大切な時期だと思うのでいっぱい悩んで、親にも伝えてみて、なんで親はこういうのか?とかも考えながらいっぱい先生、友達、ここでお話しして思考を整理するのもいいかもしれないなと思いますがどうでしょうか?
keyboard_arrow_up