受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 女性

抑うつで通院服薬中の彼との結婚を反対されています。

visibility400 chat6 personみみ edit2025.05.06


私も彼も40代です。
結婚相談所で知り合いました。

彼は10年前に、過労から「鬱状態」になり1年休職しました。
(自殺願望が湧いたり、抑うつがあったり) その後、1年の休職とリワークを経て、9年間無遅刻無欠席で勤務しています。

(うつ病ではなく、持続性抑うつ障害の悪化だそうです)


今も月1の通院と服薬をしています。睡眠を取るように気をつけて、毎日、セルフモニタリングを欠かしません。

中途覚醒らしいのですが、私と寝ている時は私よりもぐっすり眠っています。

仕事も大手企業で安定しています。役職もついています。
(ただ、仕事量は調整してもらっているそうです。部署の半分は復職者らしく定時帰宅も多いですが、休職経験者ではない人と同じ仕事内容、量はこなしています)


私の親に彼と結婚したいと言ったところ、大反対されました。

「現在服薬中ということは、治っていない。将来、再発して、失職して鬱々として家ですごすことになったらどうする?電車に飛び込んだりするかもしれない」
「私が大黒柱になって彼を養い、介護することになるんだぞ」
「会社からしても、発達障害持ちで、精神疾患の彼は「戦力外」だ。何かあったら退職に追い込まれる人材だ」


せめて人柄を見てほしいと会うようにお願いしても、親は会ってもくれませんでした。

「いますぐ別れないと、縁を切る」と言って、実家から追い出されました。(一人暮らしの家に帰宅しています)

「頼むからその人との結婚だけは辞めて欲しい。不幸になるのがわかっている。親を苦しませたいのか!」と泣きながら私を殴り、私は追い出されました。

私がしようとしている結婚は、そこまで非常識な結婚なのでしょうか?

再発や失職も覚悟の上で結婚すべきでしょうか?

親の言うように、多大な苦労を背負い、「人生を彼の治療に捧げる」覚悟で結婚しなければいけないのでしょうか?

私は彼が治して来た努力や強さに惹かれています。しかし、既往歴を知って彼を振った女性はたくさんいて、他の女性がリスキーだと考えるような男性と相談所で知り合い結婚するなんて正気ではないと親兄弟に言われました。

◎彼は、私や親の心配は、非常に確率の小さいことで、杞憂だと言います。
治す努力をしているから、再発しない。大丈夫だと。(そう言って、自分を鼓舞している部分もあるとは思いますが)


◎私の実家がここまで反対していることに、彼の親も不快感を感じているそうです。
この後、どうすればいいか2人で途方にくれています。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    メンバー
    すし子 40代 女性
    みみ様

    ご相談拝見しました。とてもお辛い状況ですね。
    病気のことも知ったうえで結婚を考えておられるということは、彼氏様はきっと素敵な方なんでしょうね。
    結婚前に率直にお互いの生活プランや将来像などを本音で話しておくということは、お病気のことがなくてもとても大事なことだと思います。ですので、お二人はそれができておられるのでしょうね。とても素敵です。

    できればご家族に祝福されたいですよね。けれども反対にあわれているとのこと、その点はとてもお辛いなと思いました。ご家族の方の心配も理解はできます。
    ただ、殴られ家を追い出されてしまったという点が私は気になりました。(そこまで反対されないといけないのかなと。。。不快な発言でしたらごめんなさい)
    あと、私個人の意見では、みみ様と同じ思いでして、多大な苦労を背負い、人生を彼の治療に捧げる必要はないと思います。結婚してもみみ様の人生はみみ様のものだと思っています。人生の主役はみみ様。ですから、それを彼に捧げるわけでもなく、また親の希望にそった人生を送るというのも私は違うと思っています。
    これから先の人生、みみ様にも万が一のことがあるかもしれません(病気ではなくても)。何かあった時に、お互いがお互いを支えあうっていうことが大切なんじゃないかなーなんて思った次第です。
    ご家族については、不安や心配が先に立ってしまって、病気への無理解からくる反対もあるように思いました。
    ただ、すでに話を聞いてくれるような雰囲気でもないようであれば、最終的には、みみ様自身が幸せであるためにどうすることが一番なのかで決断されればよいと思いました。

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up