受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

大学選びをを間違えてしまいました

visibility579 chat7 personさな edit2024.06.28

私は今年、私立の福祉系大学に指定校推薦で入学しました。
入る前は社会福祉士という仕事にやりがいを感じでいたのですが、社会福祉士の給料の低さと求人の少なさなど悪い所ばかり気になるようになりました。
私は有利子の奨学金を月10万借りているのですが最終的に500万以上の返済をしなければならないので社会福祉士として働きながらそんな額返せるのか心配ですし、今の私にはそんな借金をしてまで取るような資格には思えません。
元々看護師を目指していたのですがグロテスクなものが苦手で実習の授業をちゃんと受けられるのかが心配で福祉系の大学を選んだ事をすごく後悔しています。しかも指定校で入ったので辞めることも出来ず、転学部もない大学なので嫌でも卒業するしかありません。
私が良く考えず進学した事が1番悪い事だとは分かっているのですがどうしても納得することが出来ません。
卒業後に看護師の資格を取るために専門学校に入り直すにしても月に2万7000円ちょっとの奨学金の返済をしながら通うことはかなり大変だと思うので正直、人生の選択を間違えたなという気持ちにしかなりません。
未だに看護師に対して憧れがあり余計に辛いです。

四年間大学に通い、資格を取り数年働いたあと専門学校に入学するというのが1番いいのでしょうか?奨学金の返済をしながらそんなことできるのでしょうか。
推薦で入った大学は何があっても辞められないのでしょうか。

全部自分で選んだ事なので今の状況になったのは自分のせいなのですがどうしても看護師になることを諦められないです。
こんな気持ちでこれから大学に通っていける気がしません。
私のような状況になった方がいたらぜひ話を聞きたいです。
こんなこと恥ずかしくて親や友達、大学の先生にも相談なんて出来ません。

厳しい意見でもなんでも大丈夫なので相談に乗って欲しいです。誰かに聞いて貰って心を落ち着けたいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    メンバー
    satoko 60代以上 女性
    さなさん こんにちは。satokoといいます。
    さなさんの投稿を見ると、このまま大学を卒業すれば「社会福祉士」の国家資格が取得できるということなのですね。
    でも奨学金(借金)や将来得られる収入のことを考えると、本当にこれでいいのだろうか、本当は看護師になりたかったんだけど…と迷われていらっしゃる気持ちよくわかります。

    ほかの方々も色々と貴重なアドバイスをしてくださっているので、ぜひそちらも参考にしていただきたいのですが、たくさん情報があった方が考える材料が増えていいだろうと思い、私も投稿することにしました。

    私の親しい友人は大学で「社会福祉士」を取得して、その後、病院に就職してから「精神保健福祉士」の資格も取得したそうです。その後もそのまま病院に勤務していますが、社会福祉士に加え、精神保健福祉士の資格も取ったことで給料が上がったそうです。また職場に不満がないわけではなさそうですが、今の仕事にもある程度満足しているようです。将来は独立してグループホームなどを経営したいと言っていました。

    一定の収入を十分だと思うかどうかは人によって異なるので、さなさんが得たい収入がどれくらいかはわかりませんが、その人は結婚して子ども2人をある程度の習い事もさせながら育て、専業主婦の奥さんを養っていくのには不自由ない程度の収入をもらっているようです。
    社会福祉士の資格を取ることによって、精神保健福祉士の取得が可能となるルートもあるようですよ。
    https://www.sssc.or.jp/seishin/shikaku/route.html

    私なんか、今頃になって精神保健福祉士の資格を取得したいと思ったのですが、福祉系の大学を出ていないので、ハードルが高すぎて断念しました。さなさんが将来どんな仕事がしたいのか、何にやりがいを感じるのかなど、そのあたりのことをよく整理して、大学のキャリア相談窓口に相談されるのもひとつの手ではないかと思います。

    社会福祉士の資格を取ることで、どのような選択肢が生まれてくるのか、将来の選択肢としてどのようなことが考えられるのか(ほかの資格取得にとって有利な足がかりになることもあります)、少し広い視野で指導を仰げるかもしれません(そこにいらっしゃるコンサルタントの経験や質にもよるとは思いますが。)

    今はさなさんにとって、色々と情報収集したり、ご自分が本当にやりたいことは何なのかを探ってみられる良い機会のように思えます。
  • refresh約1年前
    うさたろう 50代 男性
    はじめまして、大学教員をしていますうさたろうと申します。
    経済的な点で心配しておられるようですね。
    将来のことを考えることが出来るのは素晴らしいことですね。

    さて、大学を辞めること自体はよくあることなので、
    様々な影響を気にしないで大丈夫です。
    ただ、看護師さんが性に合わない可能性がある場合、
    無理して入って同じことになりそうなのが心配です。

    介護福祉士については仕事の就き方でも所得は変わると思いますよ。
    民間の介護事務所に勤めると処遇面で大きく違うと思いますが、
    専門職として公務員になる方法などもあります。
    公務員は最近人気が急激に落ちてきているので、
    専門職としての就職もし易いのではないでしょうか。

    ご参考になれば、幸いです。
  • refresh約1年前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1年前
    メンバー
    HIRO 60代以上 男性
    さなさん、はじめまして、HIROと申します。
    悩んでおられるのですね。
    指定校推薦で中退されても、出身高校に不利になるような措置は取られないと思います。
    今からしっかり受験勉強されて、来年の4月から看護の大学もしくは短大、専門学校に入学されるのが良いとも思いますが、今までの入学金、授業料を返済できるかが問題です。
    さなさんの言う通り、大学を卒業し、就職し奨学金を返済してから受験しなおすのが、無難かもしれません。
    お金と人生といろいろなことで決断しなければならないけれどご自分の人生です。
    ご家族ともよく話し合われてお決めください。
    さなさんを心から応援しております。
keyboard_arrow_up