受付終了
ただ話を聞いてほしい
女性

仕事が辛い、行きたくない

visibility260 chat3 person退会したユーザー edit2024.09.25

物作りの仕事をしています。(3、4年目くらいです)作業場には私と先輩2人、指示を出したり発注したりする(先輩2人より立場的に上な)人がいます。

最近、新しい試みで既存の仕事と新規の仕事を交互にしなくてはいけなくなり、先輩の1人(Aさん)と私が携わることになりました。

Aさんは何でも器用にこなす人で、次々に新しい仕事をこなして行っているのですが、Aさんばかりに負担が行き過ぎないよう既存の仕事が私の方に舞い込むようになりました。

別にそれ自体、不満はなかったのですが、舞い込む仕事の量が半端じゃなくて今現在、てんてこ舞い状態になってます。

負担をなくそうということでAさんの方は2週間以上の十分な納期をもらって仕事をしていて、私の方は逆に2週間以内の納期で仕事をしなければならず。しかも急納期の仕事がたくさんありまして、とても新規の仕事と並行しながら出来ないです。 

仕事が詰まりだしているのに誰も手伝ってはくれません。

優先すべきは納期の早い仕事なので、それが終わって余裕ができたら新規の仕事もする、というやり方でやっていますが、傍から見ると仕事をしていないと見られているようでしんどいです。

ひとつでも多くの仕事をこなすために昼休憩も15分しかありません。先輩たちが新規の仕事について話してる間も参加できず、ただひたすらに仕事してます。
そのせいか、新しい仕事に積極的に関わる気がない人間だと思われてるみたいです。(泣)

私自身、Aさんみたく何でも器用にこなせる人間でなく、どちらかというと一つのことに取り組みたい人間です。あれもしてこれもしてが中々できません。

仕事量について、発注する人に「これ以上の量はできません」と言ったことがあるのですが、「そんな事言われても困る、やってもらわなければ困る」と言われて終わりました。それ以来、もう何かを言う事はやめました。

私自身、新規の仕事に取り組むことに抵抗はないです。取り組めるなら取り組みたいです。先輩たちの話にも参加したいです。でもそれ以前に既存の仕事量が多すぎて取り組みたくとも取り組めないし、手を止めて話に参加したくとも参加できません。

新規の仕事に手を付けなければやる気がないと思われ、既存の仕事が詰み始めれば遅い仕事が出来ないと思われ。もうしんどいです。
今はもう開き直って、自分のできる精一杯で仕事をしていますが、いつしか“無”になりそうで怖いです。

並行して仕事をやれというのなら、もうちょっと量の割り振りを考えて欲しいです。

みんなで頑張ろうねと言うくせに、やっているのは私とAさんだけじゃないですか。年だからとか、もうあと数年だからとかほざいてましたが、関係ねーよと思います。

まだ、口に出して「頑張れる、まだやれる」って言っているうちは大丈夫だと思いますが、何も言わなくなったら終わりだなと自分でも思います。

仕事ができる人間が身近にいると仕事速度がその人基準でこちらも求められてしまうし、それにそぐわないと仕事が出来ない認定されるなんてひど過ぎる。(泣)

ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約10ヶ月前
    もなか 30代 女性
    ココナッツさん、お返事ありがとうございます。
    仕事を調整する立場の人が、威圧的な物言いをする方で人によって態度を変える人であれば、それは言いずらいですし、状況を変えることも難しい状況なのですね。

    Aさん他2名は既存の仕事にしか手を付けなくても、雇用形態や年功でなぜか許される…
    理不尽な状況のなか、どうにでもなれと思いながらも精一杯仕事に取り組まれているのですね。
    逃げ出してしまいたくなるような職場環境の中、仕事に邁進されるココナッツさんが心配です。
    丈夫とはいえ、確実に疲れやストレスは積み重なっていると思いますので、ご自身の身体や心を大切にされてくださいね。
  • refresh約10ヶ月前
    もなか 30代 女性
    こんにちは。
    毎日、多すぎる仕事量をこなされる日々を送っていらっしゃるのですね。
    精神面はもちろんですが、体調は大丈夫ですか?

    新規の仕事にも取り組みたいと思うものの、短納期の既存の仕事で手一杯で誰も手伝ってくれない状況なのですね。
    物づくりの現場には、Aさんを含み2名の先輩のほかにも、「歳だから」「あと数年だから」と言って真面目に仕事をしない人もいる状況なのでしょうか。。。

    Aさんのように器用に仕事がこなせる方と一緒に仕事をしなければならない環境で、かつ誰も手を差し伸べてくれない、調整してくれない環境だと、ココナッツさんが書かれているようにいつしか”無”になってしまい、病んでしまわないかととても心配です。

    通常は、仕事の調整をする管理の立場の方がいると思うのですが、そのような立場の方がいないもしくは改善を依頼することは望めない状況なのでしょうか?

    また、仕事以外で発散できる環境が少しでもあればと願います。

    お話聞くことしかできませんが、いつでもお話しくださいね。
keyboard_arrow_up