解決済み
一緒にお話したい
ネット依存の定義について
visibility303 edit2025.04.15
自分は障害者雇用で病院で働いています。
プライベートで福祉関係の人達と関わりがあるんですが、福祉関係の人から嫌がらせやハラスメントに近いことをされていて悩んでいます。
その都度その人の所属している所にメールで通報したりしていますが、結局その人から逆恨みされ、皆母親と繋がっているため、腹いせに母親に怒ってきたりします。
それでトラブルになるんですが、母親は僕がネット依存じゃないか?と心配していますが、自分は依存ではないと思っています。
最近ひどい嫌がらせだなと感じたのは、福祉関係のイベントで縁日コーナーがあったんですが、その時に、支援員さんがおもちゃの銃を自分に向けてきたり、
あとは母親と友達関係でもある県庁職員さんが、可愛い後輩(保健師)が障害者雇用に興味があるから、僕に対して無条件で情報収集?症例集めさせろ、今まで可愛がってやったんだから、拒否することも許さない後輩に協力しろとか強要するような言い方をされました。
世話してやっているんだから、、という感じで嫌がらせやハラスメントに近いことをされているので、通報したりメールで弁護士さんに無料法律相談しているんですが、
これもネット依存になるんでしょうか?
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら