解決済み
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
30代 男性

ハラスメントで臨任教員を退職に追い込まれました

visibility395 chat4 personはま edit2025.04.24

 昨年9月、途中の臨時的任用教員として特別支援学校に赴任したのですが、人間関係に馴染めず、最後は体調を崩してしまい、任期途中で退職せざるを得なくなってしまいました。なお、特別支援学校での勤務は今回が初めてでした。
 具体的には次のようなことがありました。

①「よいこのあゆみ」の記述部分を提出したら、赤ペンが入れられて返ってきた。付箋に「指導要領と照らし合わせて書き直してください」というメモと共に、私が提出したものに赤ペンが入れられて返ってきた。赤ペンが入れられている箇所だけを直して再提出したところ、「付箋には指導要領と照らし合わせて下さいと書いたのに、なぜ直さなかったのか?」と二時間近く詰問された。赤ペンが入れられている箇所だけを直せば良いと勘違いしてしまったようだが、もう少し分かりやすく伝えて欲しかった。

②コロナにかかり早退し、十日ほど休んだ。当初は七日間で復帰する予定だったはずが、咳が止まらず長引いてしまった。欠勤八日目、事務と小学部に欠席の旨を伝えたところ、商学部の上司より「事務に連絡すれば、小学部に連絡する必要はない」と、他の先生から連絡があったので、翌日以降は事務への連絡だけにした。ところが勤務復帰後、その上司から「なぜ小学部に直接連絡しなかったのか?」と二時間近く詰問された。連絡の行き違い?

③校務分掌で会計簿の集計を任されていたが、引き継ぎ文書の内容がよく分からず(提出予定の文書の様式がデータに残っていない等)、他の先生に聞きながら苦労して仕事を進めていた。ところが、他の先生方から「会計担当から提出期限の連絡がない」と責められた。引き継ぎ資料に書かれていた予定通りに会計簿提出の日程を組んでいたが、それでは遅かったらしい。だったら引き継ぎした側にも責任があるのでは?

 上記のような出来事が重なり、2月半ばに過呼吸を発症、職員室で立っていられなくなり、このまま仕事を続けるのは困難と判断。退職せざるを得なくなった。

 私は臨時的任用で、県の人事課の人に採用してもらった。私が途中退職したことで、結果的に人事担当者の面子も潰してしまった。

 おそらく私は、もう二度と教員として現場復帰はできない。ただせめて、私を採用してくれた人事担当者の方には、やむを得ない状況だと分かってもらいたい。そのためには、私のされたことがハラスメントに当たると証明する必要がある。

 ご意見よろしくお願いします。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    はま 30代 男性
     きっちゃんさん、匿名さん、ありがとうございます。
     私の困り事が上手く表現できていないようなので、補足します。
     人事の方の面子を潰してしまったことを気にしているのも確かなのですが、問題はそれだけではありません。人事の方の面子を潰し「あいつはメンタルが弱い奴」と思われたということは、今後私に臨時教員の仕事を振ってもらえないということになります。これは私にとって死活問題です。ハラスメントを受けただけでもダメージなのに、そのことで私自身の評価が下がり仕事がもらえなくなる。このことがあまりにも理不尽だと感じています。

     おそらく正式にパワハラを証明するとなると、弁護士に頼むしかなく、相手方にも聞き取りをする必要が出てくるでしょう。そうなると、相手だけでなく私自身も疲弊し、次の仕事どころじゃなくなります。また人事の方には、ますます”トラブルメーカー”と認知される可能性も高くなりそうです。完全に八方ふさがりというわけです。
  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up