受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

職場で極度に緊張してしまう。会話が苦手。

visibility518 chat2 personぴんこ edit2024.10.28

閲覧ありがとうございます。

転職し、現在の会社に入社して3ヶ月めになります。
仕事は忙しいですが周りの人が優しく、とても恵まれた環境で働いています。
しかし最近、仕事をしていると、極度に緊張してしまいます。

私が所属する課では毎週ミーティングがあり
一人ずつ何かしら発表しなければならないのですが、
入社直後は平気だったのに
先月あたりから自分の番に喋り始めると
極度の緊張で首がこわばる・震えるようになりました。

5年ほど前にも緊張するとこのような症状が出たことがあり、
神経内科にかかったところ「異常なし」・
心療内科にかかったところ「精神的なもの」と診断され
緊張を和らげる薬を処方されました。(ただし頓服で、心臓に負担がかかるからあまり飲みすぎないよう言われた)
それからしばらくすると症状も現れなくなったのですが、
今の職場に入社して2ヶ月が経ったあたりからまた再発してしまいました。


原因は、おそらく上司から「もっと喋れ」と言われることだと思います。

今の職場はみんなフランクで、社員同士の距離感も近いのですが、
私は中途入社で同期と呼べる存在がいない上に
そんなに陽気なタイプではありません。

わからないことがあれば周囲の人に遠慮なく聞いていますし、
話しかけられた時もにこやかに応じているつもりなのですが、
部長や課長から見たら全然ダメダメらしく
たびたび個別に呼び出されたり、時にはみんなの前で大きな声で
「もっと周りとコミュニケーション取ってよ。喋ってよ」
「わからないことを聞くだけじゃなくて仕事に関係ない会話もしていいんだよ」
とアドバイスをされます。
年下の子や新卒の子もいる中で、
みんなの前までこんなことで注意をされるのが
本当に本当に本当に恥ずかしくて情けなくて、
周りの人は仲良くお喋りしているのに
未だに仲の良い社員が一人もいないことが異常に思えてきて、
私はこの会社に向いてないんじゃないかとすら考えてしまいます。

前職で仲良くなった先輩は何人かいて、その方々とは今もプライベートで交流があります。
私としては、
【よっぽど気が合うのなら仕事の人ともプライベートで関わりたいけど、業務上必要最低限の関係を築ければ無理に仲良くなりすぎる必要はない。】
と考えています。
でも上司たちはきっとこの考え方が納得いかないのだと思います。

最近はミーティング時だけでなく
ただ自分の席に座って一人で仕事をしているだけでも
周りの目が気になり始めて
緊張で首が震えてしまうようになりました。
水筒の水を飲もうとしても首が震えて飲めません。
本当に辛くて仕方がありません。

部長と課長以外は本当にみんな親切で、こんな私にも優しく話しかけてくれて、いい人です。
でもふとした瞬間、部長と課長の言葉が蘇って、
「本当は話しかけにくい厄介者って思われてるんだろうな」と自分勝手に落ち込んでしまいます。
部長と課長だって、私を思ってのアドバイスなのはわかっています。
ですが、どうしても「見下されてる」というか、
みんなの前で大々的にアドバイスすることで
「話しかけにくいコミュ障ポジション」を
さらに強調されているように思えてなりません。
最近は前の会社に戻りたいとすら考えてしまいます。

また心療内科に通うべきなのかもしれませんが、なんだかもうわからなくなってしまいました。
周りの人との雑談が上手になるには、どうしたらいいんでしょうか。
職場の人はみんなすごくいい人なのに、いまだに緊張して萎縮してしまう自分を、どうしたら変えられるのでしょうか。
また、上司に「自分の性格はすぐには変えられないから、あまりお喋りを強要しないでほしい。周りの人がいる場所では特に」とやんわり伝えるには、どうしたらいいのでしょうか。
一緒に考えていただけたら嬉しいです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約8ヶ月前
    メンバー
    にゃんこ 20代後半 女性

    はじめまして。
    緊張してしまうことや雑談が苦手なことなどが私も同じなので、まるで自分のことのようで思わずコメントしました。

    「話せ」って言われると余計に話しにくく感じたりしますよね。私もそういうとき、みんなが自分のことを見ているような、自分が何を話すか評価されているような気持ちになって余計に緊張してしまいます。。
    水筒の水も震えて飲めないくらいの緊張ということで、本当にお辛いと思います。ゆっくり休んだりリラックスするお時間はとれていますか?よければいつでもココナラに書き込んでくださいね。


    読んでいて思ったのは、無理に自分を変えようとしなくても良いんじゃないか、頑張り過ぎないで欲しい、ということです。

    まず、前職で仲の良い人がいたなら、少なくともぴんこさんが異常なわけではないはずです。
    今いる職場に偶然、仲良くなるほどの人がいないだけで、ぴんこさんが悪いわけじゃないと思います。
    それに、わからないことをしっかり聞けているなら全く問題ないはずですよね……!

    しかし問題の部長と課長は考え方が違うんですよね・・・・💧
    部長と課長についてですが、「見下されてる」「話しかけにくいコミュ障ポジション」をさらに強調されていると感じさせてしまうような注意の仕方には絶対問題があると思います。そんなことされたら、上手く話せなくなって当たり前です。
    まだ入社して3ヶ月ですし、ぴんこさんにもっと話して欲しいなら、部長と課長の方から話しかけたり話しやすい環境を作る工夫をするべきでは……?と思ってしまいました。。

    色々勝手に書いてしまってすみません。
    とにかく、ぴんこさんが悪いわけじゃなくて、萎縮させている周りに原因があるんじゃないかと思います。なのでご自身のことをあまり責めすぎないで欲しいと思いました。


    最後に、お喋りを強要しないでほしいことをやんわり伝えるのは、良い考えだと思います!
    伝え方、たしかに難しいですが私も考えてみますね。
    あまり大事にせずやんわり伝えたい、という感じでしょうか?

    コメント長くなりすみません。応援しています。
  • refresh約9ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up