受付終了
一緒に対処を考えてほしい
提案は話をしっかり聞いてから

職場の目標管理とモチベーションの乖離について
visibility176 edit2025.06.20
仕事の内容や人間関係にも多少のストレスはありますが、特に大きな負担となっているのが「目標設定の運用」です。
前職では目標設定にある程度の自由度があり、明らかに不適切でない限り再提出は求められませんでした。そのため目標が負担に感じることは一度もありませんでした。
しかし、現在の職場では年に1回、非常に細かい目標を3〜4項目設定する必要があります。
たとえば、「○○をできるようになる」といった表現はNGで、「○○をできるようになり、このように会社に貢献する」といった具体性や貢献性まで求められます。わずかな言い回しの違いでも修正を求められ、表現のNG例も多く、注意は重箱の隅をつつくような細かさです。
さらに、営業職ではないにも関わらず、数値目標の設定が必須とされます。
今年の目標設定では3度再提出を求められました。面談も複数回実施され、その都度修正指示が入り、最終的には自分の意向というより「上司の意向が色濃く反映された目標」になってしまいました。それなのに「これは○○さん自身の目標ということでいいよね?」と念を押されたのは納得がいきませんでした。
最近では部署全体の進捗が芳しくないことを理由に、さらに管理が厳しくなっています。
具体的には:
・面談頻度が「半期に一度」から「毎月」に変更され、自分から部長を呼び出して進捗報告をする形式に。
・目標と進捗の可視化が全員共有に。以前は上長と本人のみの閲覧だったものが、今はチーム全体でExcelを用い、全員分の目標と成果が見えるようになりました。
このような管理強化は私にとって非常にストレスであり、「なぜここまで細かく管理されなければならないのか」「なぜ全員に進捗を見られなければならないのか」と疑問を感じています。
日々の業務はきちんとこなしているという自負はありますが、現在の手取りは月17万円。
これは昨年の人事評価(非常に高評価)を受けて昇給した上での金額です。
上司から「中途1年目でこれだけの成果を出す人は珍しい」と言われたにもかかわらず、昇給幅が想定よりも小さく、落胆してしまいました。
「これしか給料をもらっていないのに、なぜこれほど高い目標を求められるのか」と思ってしまいます。
前職ではここまで厳格な目標管理はありませんでしたが、むしろその方が高いモチベーションを保てていたと感じています。
目標を厳格に管理することが必ずしも社員のやる気につながるとは思えません。
今の会社で新卒から働いている人たちにはこれくらいの管理が当たり前になっているのかもしれませんが、同じく中途入社の同僚(他部署)も目標に対するフィードバックにショックを受けて退職を検討していると話していました。
目標は本来モチベーションを高めるためのはずなのに、逆効果になっていると感じます。
現に私も転職を考え始めてしまっています…。
この目標管理のやり方をどう思いますか。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら