受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

できないと思うと逃げてしまう

visibility278 chat2 person🐜 edit2024.12.13

性格を治したいです。
私はそれ(勉強面、テストやプレゼンなど)が自分にできるかどうかでそれに対しての姿勢ややる気が変わったり、できないと判断した場合逃げてしまうことがよくあります。また、他人と自分を比較して劣等感を覚えることがよくあります。(H×Hのキルアの感じ!90話くらいの)

できるかできないかの判断も自分の最低レベルと相手の最高レベルを比べたり、テストでも応用レベルができるかなど自分を過小評価して判断してしまいます。

実際この性格で自分と同じ学力かそれ以上の人たちと同じクラスになった時普段ならできることも出来なくなってしまいます。

私は自分が興味のあることや挑戦したいと思えることをもっと増やしたいです。そのために自分より優れていると感じる人とも競争しないといけない時があると思います。その時逃げずに立ち向かえるような自分になりたいです。
どのような考え方に変えたら変われるかコメントいただきたいです。

前回の投稿から
私はもう一度同じ高校でやり直したいと思っています。そのために高校の勉強も始めて春までになるべく先取りする予定です。高校で適応障害になったのも元をたどればこの性格が原因だなと思うので直していきたいと思っています。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約7ヶ月前
    いし 20代前半 男性
    こんにちは。自分は大学生ですが、他人との比較であったり劣等感には悩まされてきました。今もその気持ちが全くないといえば嘘になります。
    学校という場所は、どうしても比較されがちです。テストの点数、成績の良さ、リレーなどでは順位が決まり、予備校や一部の学校では成績によってクラス分けなどがなされていたりします。
    そして教科書になっているのは偉人の顔ばかり。まるで多くの業績を、より高い結果を残した人が偉いかのように、数字として沢山記録されている場所です。
    確かにそれで競争心が刺激されて、自分のエネルギーになる人もいるかもしれません。お互いに刺激し合って、成長できる人もいるかもしれません。でも自分はそのタイプではなかったな、と最近思う時があります。世の中には、別に競争なんて望んでいない人が沢山いるんだと思います。
    話を戻しましょう。自分と比較してしまう、というのはありさん(🐜の絵文字でしたので)が特別気にしすぎというわけではありません。ただ、周りに否が応でも自分と比較される対象がたくさんいて、その上先ほどもいったように学生であると点数や数字などで測られる機会が多いので、無意識のうちにその比較や劣等感を感じさせられる機会が多いのだと思います。
    今ではネットを見ても、自分より優れた人ばかりが目に映ります。芸術にしても競技にしても魅力にしても、自分よりも圧倒的に優れたひとばかりが舞台に立っています。だから、休まる暇もないと思います。そしてそんななかで比較するな、というのも無理があると思います。
    できるなら、あまり周りを見ないようにして、自分だけの世界に閉じこもってみるのも良いかもしれないです。勉強や探求は、本来競争のためのものでは全くありません。自分がやりたいこと、おもしろそうだなーと思うものに少しでも近づいてみよう、という好奇心によるものです。競争で勉強をしていたら、きっと好きだった分野の勉強でも、嫌いになってしまうかと思います。気持ちいいから走るのと、駅までの交通手段として走るのでは、全く性質が違います。
    もしネットやSNSをよく見る方でしたら、少しずつ見ないようにする練習をしてみても良いかもしれません。その時間にアニメを見たり漫画を見たりとか、自分だけの時間を作ってもいいかもしれません。まあアニメとかも目指してるものによっては劣等感の原因になったりしますが、、、笑 そんな時はまた別の時間の使い方をおすすめします。
    ともかく、意識しないことを意識していれば、意外と気にならなくなります。勿論、0というのは人間の性質上難しいですが、その努力をするごとに、そして年月が経ち学校などのコミュニティを抜け、いろんな世界をみるごとに変わっていくはずです。
    逃げることは決して悪いことではありません。心のリソースを保持しているのです。無理して心を壊すよりも何千倍もいいです。そして改めて、自分の世界の中で改めてそれをやりたい理由を見つけて、自分のペースでゆっくり興味に歩みを進めていくのが良いと思います。
  • refresh約7ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up