一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 女性

小さいことですがどうすればよかった?怒りの心の持ちようについて

visibility46 chat2 personかぴ edit2025.07.20

今日、某スーパーの駐車場で、非常に危険なタイミングで割り込みをしてきた車に、咄嗟にクラクションを鳴らしました。すると急ブレーキを踏まれ、窓を開けこちらに向かってなにか怒鳴ってきました(柄の悪そうなおじさん?おじいさん?)

一通り怒鳴ったら気が済んだのかいなくなりましたが、怖いというよりも怒りの感情が湧いて描きました。車がぶつかりそうなタイミングで割り込みしてきたのに。

私が運転をしていて、助手席に主人が乗っていました。「降りていって怒鳴り返してもいいくらいだったけど、向こうの車の助手席に子供がいたように見えたからやめた」「自分がいる時はいいけど、一人の時は気をつけた方が良い」と言われました。

危険運転した方が悪いのに怒鳴られたり、気をつけた方が良いと言われたり、怒りの矛先をどこに持って行って良いか分かりません。

せっかく楽しく出かけたのに、あの車のせいで台無し。

こういう目にあったらどうするのが正解ですか?危険運転は自らかわし、黙っているものですか?クラクションをならさないと当てられていたと思います。

間違ったことはしていないのに。この怒りの感情の処理の仕方も教えて欲しいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh1分前
    ぬかるみ 50代 男性
    こんにちは。
    怒りの矛先について、その時のことを意図せず思い出してしまうときは、
    「憤っている自分に気がつく」ようにします。

    『あのときにあの車本当にムカつく!せっかくの時間が台無し!ほんとうにほんとうに・・・!』
    とその時の時間の続きを補完するのではなく、
    『あっ、あのときのことを思い出して憤っている私がいる』
    と気が付き、それで終わりにさせることです。
    もちろん、同じ感情は繰り返しやってくるかもしれませんが、同じように「あ、また同じこと考えた」と気付き、それで終了させます。いずれ、時間経過とともにそのことを思い出すことも減り、それが感情を刺激することも減ると思います。

    詳しい解説は省きますが、気になる場合は「メタ認知」「マインドフルネス」というキーワードで調べてみてください。日常のイライラやクヨクヨもこれで対処できたりします。

    おそらくは、全体を通してお出かけそのものは楽しかったと思っています。
    その出来事によって全て台無しになったわけでもないでしょう。では、そんな嫌なことだけに焦点を当てるのではなく、ご主人との楽しかった時間を含めその日を評価します。たとえば、
    「駐車場では嫌なことがあった。でも、それ以外はとても楽しかった」
    と「でも」というワードを使い、良かった面にも着目することです。
  • refresh2時間前
    メンバー
    ユキ 30代 女性
    かぴさん、こんにちは。

    せっかくの楽しいお出かけを台無しにされて、大迷惑でしたね。
    かびさんがクラクションを鳴らしたからこそ、事故にならなかったのだと思います。

    旦那さんは、きっとかびさんが女性だから、相手が逆ギレして暴力を振るってきたりするのを心配されたのかなと思います。
    でも、基本的には、危険運転の車にクラクションを鳴らすことは正しいですよ。

    もし私が同じ場面に遭遇したら、
    その怒鳴ってきた男性は、自分がやったことが危険であることが分からない、哀れな人だなと見下して、感情の処理をすると思います。

    ご参考になりましたら幸いです。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up