受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

周りが合わない人ばかりで疲れる

visibility314 chat2 personはるまき edit2024.12.26

私は今回、生徒会副会長になりました。
生徒会メンバーは会長、副会長etcで合計7人です。
私はもともと、自分の家庭とか過去とか話さないし、話す必要もないと思ってるタイプです。ですが、生徒会に入ってからストレスが増えてしんどいです。
 
例えば会長のAくんは、正義感が強いタイプで、生徒会には関係ない個人の問題にまでズカズカくるタイプです。ちょっと気になることがあれば、相手が嫌がっても無理やり聞き出すように怒ります。
 
私と同じ副会長のBくんはすぐメンヘラになって、私が生徒会としての仕事をすると、すぐ「どうせオレは使えないから」仲良い子が嫌なこと会って機嫌悪い日には、わざわざ絡みに行って冷たくあしらわれたら「あーあ。○○に嫌われた…もういい、オレなんて」とか言います。
 
私と親友の書記のCちゃんは、少し嫌なことされると、もう話しかけないで。みたいになります。
 
元々距離を保ちつついい感じに仲良くしてたのでよかったのですが、生徒会になり嫌でも一緒にいないといなくなって、どんどんストレスになっていきます、
 
さらに最近Cちゃんと喧嘩しました。
私は、嫌なことをされても(相手に悪意なし)私も無意識に嫌なことしてるだろうしお互い様だな。と思うし、過去のこともトラウマも話したくないし悩みも、いざこざになるのが嫌で話しません。
でも周りの悩みは聞くし(相手から相談される)いつも割と頼られます。その度に「いつも相談されてばっかで全然話さないよね!!」と問い詰められるので、めんどくさくて、嘘の軽い悩みを話してました。(妹が言うことを聞かなくなった〜など)
そしたら、Cちゃんにその嘘がバレてしまい、嘘をつかれるのが嫌いだと怒られて、それ以降LINEでも返信をくれません。さらにそれがストレスで、冬休みに入ったあたりからお風呂に入ると髪の毛が抜けるようになりました。ガシガシ洗って数本抜けるとかではなく、軽くシャンプーしただけなのに10数本一気に抜けます。でも、生徒会になったばかりで今後一年ほどは、生徒会メンバーと仲良くやっていかないといけません。
どうしたらいいか分からず、憂鬱です。
どうにか、髪の毛が抜けるのを止めたりすることはできませんか?
 
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約7ヶ月前
    めろん230512 40代 男性
    はるまきさん、お話しありがとうございます。
     生徒会副会長おめでとうございます。自分の意思でなられたのですか。すごい行動力だと思います。
     話す必要ない自分が、今おられるのなら無理に話さなくていいですよ。
     Aくんには「ちょっと無理」と話したくないことは、はっきり伝えましょう。
     Bくんは、打て合わなくて見守りましょう。聞きたくない話は、離れるかを話題変えましょう。雑談がいいですかね。
     Cさんには、正直に、「問い詰められる感じがして困ってしまったの、ごめんね。」…みたいに思いを伝えてみてはいかがでしょうか。 

     ストレス増えてしんどいですよね。私もお店で店長していました。100人以上いる現場責任者したりしています。いろんな人いますね。会話合わねぇ〜、なんなんこの人とかいます。
     素敵な髪の毛が抜けるのは嫌ですよね。8対2の法則で2割は、合わない人、反対する人いるみたいですよ。見守る気持ちでいましょう。打て合わなくていいし観察して反面教師にしてみては、どうでしょうか。 
     こういうタイプの人もいるんだぁ将来の糧にしよう。と俯瞰して仲良くするというよりは、マンガの登場人物みたいに、勝手に心の中であだ名付けて、接してみてはいかがでしょうか。自分自身が、生徒会をやる、初めの気持ちを思い出して自己満足で進めてみてはいかがでしょうか。仲良くやっていかなくてもいいですよ。
     1年あまり、少しでもやって良かったと自分自身が思えることが出来ると良いですね。応援しています。ありがとうございます。
  • refresh約7ヶ月前
    メンバー
    しんじ 20代後半 男性
    初めまして。
    生徒会の人間関係でストレスを感じているのですね。

    クラスや、生徒会以外に居場所があるなら、生徒会の人間関係は、生徒会の人間関係として適当に扱ってしまうのはいかがでしょう?
    誰とでも仲良くやっていく必要はないと思います。
    (今は学校という閉じたコミュニティの中でやっていかなければならない状況だと思いますが、社会に出れば、付き合う人は自分の意思で選べるので)

    悩みなど、自分のことを話して自己開示すると、相手とより親密になりやすいというのはあります。
    ですが、はるまきさんがそのような深い関係性を望まないのであれば、無理にする必要はないと思います。
    ただ、Cさんはそのような関係性を求めているように読み取れました。
    彼女を大切な友人だと思うなら、少し自己開示してみてもいいのかなとは感じます。
keyboard_arrow_up