受付終了
一緒にお話したい
10代後半 男性

インターネットで心が疲れてしまう

visibility414 chat8 personZYUN edit2025.01.10

ここしばらくインターネットで心が疲れてしまいます。
・コメント欄などで、自分と同じ考え、状況の人が批判されていたり嘲笑されていたりするのを見て傷つく
・某SNSで、自分はなにもしていないけど男性嫌いな女性の男性への悪口愚痴投稿を見て傷つく
・悪気なく言ったことで怒られたり、バカにされてしまったりして傷つく
・納得できないことを言われても、これを納得できない自分がおかしいのではないかと考え込み傷つく
・某質問サイトで何気なく質問をしたら、なぜそんなこともわからないのかと怒られたり、見下されたりバカにされたりして傷つく
主にこんなことが多々ありました
僕はこの1年実は恥ずかしながら無職です(4月から大学にいきます)。そして若干心を病んでいたともあってネット中毒みたいになっています。
上記を読んでもらえばわかるとは思いますが、完全にネットに向いていない人間性なのにネットから離れられず困っています。
最近全く落ち込まない、傷つかない日のほうが少ないと感じます
なにか言葉をかけていただけないでしょうか
わがまま申し訳ないです
男のくせに情けないです
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    Gash Kiyo 30代 男性
    ZYUNさんはじめまして。読ませて頂きました。
    確かにSNSを見て心ない言葉が並んでいるのって、
    見てると疲れますよね。向こう側にいるのが生身の
    人間だと言うことを忘れて酷い言葉を言う人います
    からね。それに傷つくのは情けない事では無く必然
    の事であり、また男でも女でも性的マイノリティでも
    ある事です。

    私からはいくつかことわざをお教えしたいと思います。
    1…身ありての奉公
    奉公というのは今で言う労働のことで、この言葉は、
    「働けるのは身体が有るから」という事で、自分の
    体調ケアが人間の活動の基本である事を示した言葉
    です。これ実は勉強にも言えるんですわ。だって、
    睡眠で脳内のメンテをしっかりして、栄養をしっかり
    取ってこそ脳は最大限力を発揮できる物ですから。
    もちろんストレスのデトックスも大事になりますし。

    2…前車の覆りは後車の戒め
    これは、「前の人が起こした車両事故は後ろの人への
    注意喚起になる」ということで、転じて先人がやらか
    した間違いを自分が「僕はああならないように気を付け
    よう」という教材に使えば良いと言う意味のことわざ
    です。
     ZYUNさんに酷い言葉を言ってきた人と同列に
    ならないように、自分は、言う前に後先考える理性を
    育てていこうと考える事も出来ると思います。
    それは、未だ大学に入る前であるなら、充分これから
    育てていくことはできます。そのための勉強ですから。

    あと、ネット以外の活動を大事にするのはもちろん
    土台ですが、それでも端末を手放せない場合は、行く
    場所を掲示板やsnsでは無く、電子書籍の書店や
    青空文庫(電子版の図書館です。日本の純文学を
    扱っています。)にしてもいいと思います。そうやって
    ネットを勉学に使う道もあります。
  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    なお 20代後半 女性
    ZYUNさん
    こんばんは、なおです。
    再びご相談ありがとうございます。

    私もネットに限らず、リアルな場面でも、自分には関係ないのに勝手に傷ついたり、自分の責任として捉えてしまうことがありますし、ネットは手軽に情報が入るので手放せないお気持ちも、よく分かります。

    私の場合にはなりますが、読書や散歩、ボランティアの参加などで見ない時間を作るようにしました。
    また、「逃げ道は何個あってもいい」と自分に許可したり、傷つかない方法を考えたり、メンタルを強くするより、そういう自分を受け入れて、自分が傷つくような情報は見ないと環境を変えました。

    もし、それでも生活に支障が出て、経済的に余裕があれば専門家を頼るのも良いですし、調べてみて知ることから始めてみるのも良いかもしれません。

    ZYUNさんが少しでも心穏やかな時間や過ごせるよう、願っています🙏
  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    Kiki 40代 女性
    ZYUNさん、こんにちは。
    お悩みを読ませてもらいました。

    インターネットに心が疲れてしまうのですね。
    どんな場面でご自分が傷つきやすいのかも、認識されているのですね。

    ネットって、手軽ですからつい延々と見てしまいますよね。
    私もそうです😅
    ZYUNさんだけじゃなくて、全現代人あるあるなんじゃないかと思いますよ。

    私は、凄惨な事件のニュースなどに心が疲れやすいので、思い切ってYahoo!ニュースを見る習慣をやめました。
    テレビは経済ニュース(WBSなど)に限定し、あとは一部のラジオで世の中の出来事を知る程度にしています。
    どうしても知らなくてはいけないようなことは、家族や友人が教えてくれますし、驚くほど心が穏やかです🍀

    薬物依存などの治療法の一つで「ハーム・リダクション」という考え方があります。
    問題行動を完全に断つことは難しくても、より害の少ないものに置き換えていくというものです。

    同じネットでも、ココトモのようなサイトは、温かいコメントが多いと思うので、こうしてご相談を寄せてもらっているのは、脱依存への緩やかな一歩と言えるのではないでしょうか🧡

    また、ネットをやっている時間を少しでも他の活動に変えていくのはどうでしょう?
    例えばポッドキャストを聴くとか、読書をするとか、散歩をするとか。
    ネットに依存する前、ZYUNさんは何に時間を費やしていましたか?

    もし真剣に改善をしたいと考えているのでしたら、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンさんの書いた『スマホ脳』という本を読んでみてほしいです。
    YouTubeで要約動画なんかもたくさん出てくると思います。

    少しでもご参考になれば幸いです😊
  • refresh約6ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up