一緒にお話したい
30代 女性

パパがいると甘えてワガママになる3歳娘

visibility109 chat6 personユポ edit2025.01.12

専業主婦です。12月に3歳になった娘がいます。
2歳7ヶ月頃からイヤイヤ期が始まりましたがママ(私)と二人のときは癇癪も起きず話も通じて穏やかな時間を過ごせています。恐らくですが私が怒ると怖いからだと私自身思っています。
パパが家にいるとパパに甘え、酷くワガママになります。
お出かけして私と二人だと、ショッピングモールなんかは自由にスタスタ歩くのにパパがいるとずっとパパに抱っこ、パパと楽しく遊んだらいいのにすぐ「○○じゃない!!」「○○して!!」と大きな声で叫び、希望通りにならないと泣き出して手がつけられなくなります。
私から「パパにそんな言い方しないの」と叱りますが伝わらず。
それで夫が良いと言うなら夫に任せるところなのですが、抱っこもすぐ「疲れた」「腰が痛い」と言い出すし、泣き喚く娘に対して「うるせえ」と何度か怒鳴り声をあげたこともあります。そのときは夫を別の部屋に行かせて私が娘を抱っこして泣き止ませるのですが、一度夫が家の外で怒鳴ったときは私が夫にキレて今日は帰ってくるなと家を追い出してしまいました。
それ以降夫は怒鳴っていませんが、娘は怒鳴られたことを覚えているのかいないのか、未だパパにワガママ放題なのでまたいつ夫が怒鳴りだすんじゃないかと私は気を遣うし娘は訳分からなくなるし、しかもパパと二人きりは嫌みたいでママがいないとダメ、お風呂と寝かしつけもママじゃないとダメ、で、ここ数ヶ月夫が休みの日は普段よりどっと疲れます。
夫は怒鳴ったことは仕事でのストレスがあり完全に八つ当たりだと反省しているようで、対策として今は夫が休みの日は
①夫は自分の部屋で寝るので、朝から娘と夫を会わさないよう私と娘で外出、LINEで連絡を取り帰る頃には夫には外出か自分の部屋にいてもらう(夫には休んでもらい私ワンオペ)
②午前中は私と娘でお散歩、その間に夫に身支度を整えてもらい午後は3人で外出
③朝早くから3人で少し遠出(前日から気合を入れる必要がある)
で回しています。
正直いつまでこんなこと考えないといけないのかなと思っています。3人で楽しく過ごせる日はいつになったら来るのかなと。
現在同じような方いらっしゃいましたら対策を、過去に同じような経験をした方いらっしゃいましたら振り返ってどうだったか等 お聞きしたいです。
まとまらない長文失礼しました。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh2日前
    メンバー
    ヤス 30代 男性
    ユポさん、こんにちは。ご夫婦で工夫しながら対策されているのが本当にすごいと思います。また、ご主人も、怒鳴ってしまったことをきちんと反省していらっしゃる姿に、夫の立場の私も尊敬の気持ちを抱きました。

    私も2歳7ヶ月の娘がいるのですが、イヤイヤ期特有の泣き叫びや寝かしつけなどに手を焼いています。そのことがきっかけで、夫婦間の関係がぎくしゃくしてしまったこともあり、専門のカウンセラーに相談したりと、試行錯誤を繰り返してきました。

    もしすでにご存知で、「それならもう試してるよ・・・」と感じることがあればごめんなさい。あくまで私自身がカウンセラーの方から教わったことで、ユポさんご家族にも少しでも参考になればと思いお伝えしますね。

    カウンセラーから、「親だって人間だから、子どもの言動にどうしても感情的に反応してしまうときはある。完全にコントロールしようとしすぎないでいい」と言われました。もちろん怒鳴らない方がいいに越したことはないのですが、「やってしまった・・・!」と自分を責めるよりも、「気づいた時点で修正すれば大丈夫」とのことでした。

    そのうえで、子どもが、「自分は親に愛されている、守られている」と感じられる土台がしっかりしていれば、親がときに感情的になることがあっても大丈夫と教わりました。たとえば、子どもが落ち着いているときに抱っこしながら「大好きだよ」「大事だよ」と伝えてあげるだけでも、安心感が育っていくと教わりました。

    我が家では、子どもが機嫌よく遊んでいるときや寝る前など、親としても「心からかわいいな」と思いやすい瞬間に狙いを定めて「大好きだよ」とスキンシップをとるのを習慣にしています。まだ結果がどうなるかは分かりませんが、子ども自身が安心できる居場所を感じてくれるよう、続けてみようと思っています。

    今は、旦那さまがお休みの日にかえって疲れてしまうとのこと、本当に大変だと思いますが、ユポさんご夫婦のように協力し合いながら対策を練れているのは素晴らしいことだと思います。お役に立てるかは分かりませんが、もしまた何かありましたら、遠慮なくお話しください。応援しています。
  • refresh3日前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up