解決済み
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代後半 女性

吃音症、どうすれば治りますか?

visibility373 chat3 personまこと edit2025.01.19

私は、小学一年生くらいから吃音です。
当時は、吃るようすを遊び半分で母に見せていました。まだ幼くて語彙が少なかっただけに、あまりそのことを気にしていませんでした。
ですが高学年になり、授業で音読したり、日直の号令をするときに吃音がでて、黙り込んでしまうことがよくありました。
会話するときは吃音だと相手にばれないように、吃りそうな言葉は言い換えていましたが、決まったフレーズを読むときには吃りを回避できません。音読をするときは、自分が読む文をちゃんと言えるように、心の中で何回も唱えたり口パクで練習したりしています。その度に、緊張して汗がダラダラです。
上手く言葉を発せないことに憤りを感じ、ずっと悩んできました。
最近は日常会話にも支障が顕著に出始め、言いたいことが言えず辛いです。
年齢を重ねるとともに改善していくといわれていますが、私の場合、悪化している気がします。吃りを意識すればするだけ、ひどくなります。
できることなら、治したいです。

コメントよろしくお願いいたします。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    みのり 50代 女性
    まことさん。
    お返事ありがとうございます。

    胸の内を聞かせていただけて、とても嬉しいです。お悩みを言葉にするのは簡単ではなかったですよね。吃音のことを気遣いながら生活されてきたのも、努力を続けてこられたのも、想像以上のエネルギーが必要なことですよね。まことさんの強さに尊敬の気持ちです。

    新しい視点も、良かったです。
    繋がる機会はどんなときも嬉しいものですものね。

    「吃音が治らなくても、自分の一部として愛せるようになれたら」とまことさんが話されていること、本当に素敵です。強くて優しい言葉ですね。心のこもったメッセージをありがとうございます。まことさんの日々がこれからも温かく穏やかでありますように。
  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    みのり 50代 女性
    まことさん。
    お話を聞かせてくださりありがとうございます。

    ご自身の吃音と向き合いながら、努力を続けてこられたのですね。音読や日常会話での思いは、とても辛いことですよね。

    緊張しながら何度も練習を重ねていることも、まことさんの真剣さと根気強さを、とても感じます。

    吃音が悪化しているように感じたり、意識するほどひどくなるような感覚は、本当に苦しいですね。不安が重なってしまいますよね。

    もし可能であれば、
    吃音に理解のある専門の方や同じ悩みを抱える方々とつながることで、新しい視点やアプローチが見つかるかもしれません。

    たとえば、呼吸法やリズムを意識した発声法、または周囲の理解を得るためのサポートを受けることなど、少しでも気持ちが楽になる方法が見つかるかもしれないですね。

    また、何より、吃音があっても、まことさんの言葉や思いは変わらず価値のあるものだと思います。そして、これまでの努力や過程も、とても素晴らしいものですよね。

    まことさんらしく、これからも、進まれることを思っています。またいつでもお話しに来てくださいね。
keyboard_arrow_up