受付終了
一緒にお話したい

私のココロにある引っかかり
visibility252 edit2025.03.17
現在も多くの悩みを抱えています。大きなものから小さなものまでいろいろありますが、ココロのモヤモヤは消えません。
根底に幼少期の親との関係性が影響しているようだ?との予測は立っていますが、ちょっとしたことに疑問や不安、不満を覚えます。
(幼少期に起因する悩みは、相談を参照ください)
今回は、簡単に言うと「決めつけ」です。
そういっても、私も私なりの物事判断のスケール(物差し)があり、それに基づいて判断していますから、決めつけがないとは言いません。私はずっと親の意見(価値観)を押し付けられ、違う、嫌だと言わせてもらえなかったので、一方的に言われたり、あなただって◯☓じゃないですか?なんて言われると、
なぜかものすごく否定された気持ちになります。過去今まで、大半の人は、他人の意見を聞く気持ちがない。自分が正しいと思ってる。話にならない、など言われてきました。
私も自分がどうしてそう言われるのかわからずも、相手から投げかけられた言葉を受け止め、受け入れる努力はしてはきたつもりです。
具体的には、①男の人ってこうだから、すぐこうだから嫌よね〜、と言う声
②女は大変だから、と言う声
③子供が小さいから大変だよね、と言う声
いずれも私自身に向けられた声ではありませんが、①は私は決めつけで嫌で、違和感を覚え。②は大変じゃないとは言わないが、果たしてそうかなという疑問。③は自身も子供がおり子育てしてきたが、それは大なり小なりあることでは?
一番引っかかりを覚えるのが、言っている人が自身の大変さアピールをし、力関係か同性意識か同意、同調があり、私は同調圧力を強く感じて居心地、気分が悪いというものです。
本当に取るに足らない、些細な言葉ややり取りですが、私には気になり、いろいろなことに結び付いたりします。
お悩みというか疑問というかこういったことに悩んでいます。
読んでわかってくださる方、考え方のヒントくださる方いましたらありがたいです。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら