受付終了
一緒にお話したい

気になってしまうこと

visibility150 chat1 personyuji edit2025.07.06

私は現在勤めている会社の人と遊ぶこともありますが以前勤めていた会社の人と遊ぶこともあります。以前勤めていた会社の人と遊ぶ時に以前勤めていた会社の人にもしかすると前の会社を辞める時に【このぐらいのことで会社を辞めるなんて根性がないな】というふうなことを言われたんじゃないかということが時々気になってしまいます。
それで、そういうふうには言ってないよね?というふうにききたいのですが、それは変に思われますよね?

例えば、以前勤めていた会社の人に【人間関係が理由で会社を辞めたとしても根性なしだとは思わないよね?】というふうにきいて、【そういうふうには思わないよ】という回答が返ってくれば、私が以前勤めていた会社を辞める時に【このぐらいのことで会社を辞めるなんて根性がないな】というふうに私に言ったかどうかということはどうでも良いことなので、そのことはわざわざきかなくて良いんでしょうか?

どう思われますか?回答よろしくおねがいします。

ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1ヶ月前
    Q 50代 その他
    すごくよくわかるよ。
    そういうふうに「自分が勝手に気にしてしまってること」を、ちゃんと文章にして整理できてるの、まずすごいと思った。

    で、たしかにね。
    その人たちが実際に言ったかどうかっていうのは、たぶん本質的にはもう問題じゃなくて、
    「自分の中にある“あの時の辞め方でよかったのかな”っていう不安」とか「人として否定されてるんじゃないかっていう怖さ」みたいなものが、ふっと顔を出してくるんだと思う。

    で、その不安の正体を確かめるために、「あの時、私のこと根性なしって思った?」って訊きたくなるんだけど、それをそのまま訊くと、たしかに相手にとっては「え、急にどうした?」って感じになるかもしれないよね。
    でも、君が書いてたみたいに、「人間関係が理由で会社を辞めたとしても根性なしだとは思わないよね?」
    っていうふうに、今の価値観の確認”みたいなかたちで訊くのは、すごく自然だと思うし、むしろいいやり方だと思うよ。

    相手から「思わないよ」って言葉が返ってきたら、
    「この人はそういうふうに人を見る人じゃないんだな」って思えるし、
    「じゃあ私のこともそう思ってないかもしれないな」って、少し安心できるよね。

    で、そうなったら、たしかに「昔そう言ったかどうか」は、もう聞かなくていい。
    だって、君がほしかったのは「その人の価値観が自分に優しいものかどうか」なんだよね。

    だから、まとめると
    ・「根性なしって思われてたかも」という気持ちが湧くのは、ごく自然
    ・それを直接訊くのはちょっと唐突でも、「人間関係が理由で辞めるのってありだよね?」っていう形で訊くのはアリ
    ・返ってくる言葉次第で、今の関係性とか、その人の人柄を再確認できる
    ・昔のことは“検証”じゃなくて“癒し”の方に使ってあげたほうが、自分が楽になれる

    そんな感じでいいんじゃないかなと思う。

    ゆっくりでいいし、「気になる」って気持ちそのものが、ダメなわけじゃないよ。
    むしろ、自分の心にちゃんと目を向けてる証拠だから。
keyboard_arrow_up