受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
メンバー 20代前半 女性

就活について(民間か公務員か)

visibility208 chat1 personShiorin edit2025.04.05

今年度から工学系の大学院1年生になり、就職活動を始めました。
現在、民間企業に就職するか公務員になるか(どちらも技術系)で長く迷っています。
大学のキャリアセンターや友人などにも相談しましたが、こちらでもご意見を伺いたく質問させていただきました。

大学3年生のときも就活をして、そのときは民間企業を中心に応募していました。
当時参加したインターンシップや仕事体験は楽しく、働くイメージもはっきりと持てていたと思います。

しかし、大学4年生から始まった研究活動に思っていたよりストレスを感じてしまいました。
結果を残している同期への劣等感や終わりの見えない作業に対する不安、研究室という閉鎖的な環境から不安障害を発症してしまいました。
そこから、民間企業で働くとなったら同様な状態に陥り、まともに働くことができないのではないかと思うようになりました。

そこで将来の選択肢として、公務員を考えるようになりました。
働く上でプレッシャーを感じることが少ないと思ったからです。

できれば公務員試験と民間の併願をしたいと思っているんですが、体力や気力に自信がなく、燃え尽きてしまうのではと不安です。

よろしければ、同じような状況の方やだった方、どのように進路を決めていったのか教えていただけると嬉しいです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    メンバー
    さちこ 40代 女性
    はじめまして。
    私も工学系の大学院を卒業して、公的な研究機関で働いています。
    一般的な公務員に近いと思います。

    私が就職する時は民間企業にするか公的な機関にするかを迷いましたが
    当時の私の場合はやりたいことに近いかどうかで決めることとして
    公務員のほうを選びました。

    ただ、公務員も職種によっては
    働く上でのプレッシャーはあるかもしれません。


    Shiorinさんはこれからの社会生活で何を大切にしたいでしょうか。
    やりがい、給料、働き方、福利厚生など、いろいろあると思います。

    ご自身が何を大切にしたいか見つめなおして
    進路を選択していくと良いかもしれません。

    不安障害を発症されたということですが
    今の体調はいかがでしょうか。

    まだ時間はあると思いますので決して焦る必要はないと思いますよ。

    いろんな職場の話を聞いて、自分の意見も分析しながら
    Shiorinさんの大切にしているものを明確にできると良さそうです。

    応援しています。
keyboard_arrow_up