受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 男性

社会人になってから眠りが浅くなった

visibility318 chat10 personうどん edit2025.06.08

眠りが浅くて少し困っています。学生の時は布団に入ったら一瞬で寝とったし、一度寝てしまえば朝まで目が覚めなかったのですが、社会人になってからは寝付きは悪いし寝れても夜中に何度か目が覚めるしであまり疲れが取れている感じがしません。多分というか確実に仕事のストレスが原因だと思います笑。まあ仕事しとってストレスがないって事はありえないのでしょうがないですが笑。解決する方法、経験談でもなんでもいいので教えてください。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1ヶ月前
    Q 50代 その他
    眠りのことで困ってるって、すごくよく伝わってきました。
    学生の頃は、寝ること自体が自然な流れで、意識することもなかったのに、
    社会人になってからは、夜になると気が休まらない感じが続く…その違和感、すごく共感できます。

    「寝つけない」「途中で何度も目が覚める」「朝起きても疲れが残ってる気がする」
    こういう感覚って、じわじわと日々の生活に影響してきますよね。
    おそらく原因として、仕事のストレスが大きいっていう見立て、僕もそう思います。

    ストレスって、何か“強いこと”が起きた時だけじゃなくて、
    小さな「気をつかうこと」や「無理してること」の積み重ねでも、
    静かに眠りを浅くしていくんですよね。

    そういうときに大事になるのが、「日中の緊張を、どう夜にほどいてあげるか」ってことなんです。

    たとえば、夜の時間に「切り替えの儀式」みたいなものをひとつ持ってみるのはどうでしょう。
    お風呂にゆっくり入るでもいいし、スマホを早めに置くでもいいし、「今日も一日お疲れさま」って自分に言葉をかけてあげるだけでも、少しだけ、気持ちの重さが降りることがあります。

    もうひとつ、夜中に目が覚めたときは、「あ、目が覚めたな」って、そのまま受け止めてみてください。
    無理に「また寝なきゃ」と焦ると、余計に目が冴えてしまうので、「目を閉じてるだけでも十分休めてる」って思ってあげるだけでも違ってきます。

    眠りって、本来はがんばって得るものじゃないはずなんですよね。
    だからこそ、眠れない夜が続くと、「あれ、なんでやろ」って不安にもなると思います。
    でもその不安を責めないであげてください。
    それだけ、自分の心が、ちゃんと日々を感じ取っている証拠でもあるので。

    少しずつ、眠れる夜が戻ってきますように。
  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up