一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

家庭環境から来る色々な精神的負担や 状況についての個人的な相談です
visibility17 edit2025.10.04
状況についての個人的な相談です。
もし専門家の方など居れば
見解を頂きたいです。
物心ついた時から父と母は離婚してしまい、 母方の祖母に引き取って貰いました。
引き取って貰ってからは母の姉のおばと
祖母、そして叔母の旦那さんと4人で同居、
ですが今年に入って叔母の旦那さんが私たちの前で心臓発作で亡くなってしまい、
やっとお葬式も終わりましたが、
お葬式、、人を見送ることにもお金がかかる時代です。
ただでさえ崩れそうな中で何とかやってきている中での状況で、
家の雰囲気もあまり良いとは言えず、私も苦しいです。
私自身も父と母とほぼ絶縁状況で、母は長いこと精神病で障害年金などで暮らしており、
父も去年、突然統合失調症になり、父も障害者施設で国から支援を受けながら生きている状況です。
頼れる親がいないので現在おばのローンで買った持ち家にもう19歳になる歳まで生活させて貰いましたが、
先日、同居してる
祖母がバブルから自営業がどんどん上手くいかなくなり、何千ものアンティーク家具を抱えてお店も収入が入らないし、倉庫代のお金も支払えず
何社からもリボ払いや後払いを回し回しで借金が膨らみすぎてもうどうしようも無いので自己破産の検討を知らされました。
自営が上手くいっていないのは何年か前から何となく分かっていましたが、途方もない借金と借り入れほどまでと知らず私はなんだか.....打ちのめされてしまいました。
祖母は自営で毎日1000円も収入がないです。
働こうにも75歳なので一般で雇ってもらえる場所がありません。
在庫と借金だけ抱えて高齢で、私も見ているのが辛いし、でも借金が途方も無さすぎて助けられません。
おばもおばで旦那さんと死別したことによるショック、後は旦那さんも仕事が上手くいっていなかったので負債を貰っていると思いますし、
もう、皆が皆、パンクしそうな環境です。
私は現在、在宅でお仕事をしながら少しずつ収入を得ています。
父が統合失調症になってしまってから
私自身も自責の念から精神的に元気が少しなくなってしまい、現実問題お金の問題もあり、進学が難しかったので、
2年制の専門学校を1年間だけ通い退学しました。
毒親でしたし、とてもじゃないけど尊敬できた父ではありませんでしたが、
真っ白い隔離病棟でミイラのように痩せて、
話も虚ろ虚ろにしかできない父の姿を久しぶりに面会で見て、心が折れてしまいました。
(私がもっと積極的に父と関係をまだ持っていれば、早く気付けたかな、、とか)
学校を辞めてからは普通のolに努めようと思い
面接も行ってもらって就職もできましたが、精神的に人と接する事が怖くなって、萎縮してしまったりして1ヶ月で辞めてしまいました。
今は在宅でほぼ内職の様な仕事ではありますが組織的な環境じゃない事が向いているのか続けられています。
家が無いとかって立場のような困難な状況では無いのですが
最近、自分の人生を考えた時に
一人で生き抜く選択を取った方が楽になれるんじゃないかと思ってしまいました。
祖母やおばにはとても感謝しています。
誰も救ってくれなければ義務教育も受けれませんでした。
けれども私は祖母には遠慮して接する癖を覚えてしまい、結局それが原因で自営業のことにも口を出せなかったし、そもそもそんなに大人な判断やアドバイスが出来ませんでした。
おばも大切な旦那さんが亡くなってしまったショックと向き合っていますが、
表面上しか慰めてあげることしかできません。
そして私も、支えてあげられるような精神状態じゃありません。
正直私がここにいるべき理由もないし、逃げたいと、直感的に感じてしまいました。
暴力もdvも受けていないのに、逃げたい、なんてとても不相応極まりないかとは思いますが
本当にここ最近感じてしまって。
ただ、貯蓄がそこまである訳では無いですし、
今すぐ引越しの手続きをしたりするのも現実問題難しいです。
保証人もいませんし、働き始めたのはここ最近で、何年間も社会人だったわけでは無いので収入の面で信用もありません。
また、一人暮らしのためのサポートや諸々をして貰える家庭状況でもありません。
18歳以上で成人なのだからサポートだなんだ言うなとも思うかもしれませんが、
同年代の友達の楽しそうなsnsを見ると自分の人生が酷く滑稽で、修復不可能では無いんじゃないかとまで思ったりしてしまいました。
そこで
家出たい、頼れる人がいない。
のキーワードで検索をかけて福祉の方?へ無料相談を行いました。
うちは生活保護の受給と新しい生活環境の確保がセットとして支援していますが、状況が状況で、3親類が頼れなさそうであれば受給出来ますよ、
と言われ
生活保護受給制度についてあまり深く理解していなかったことであまり話が進まず
また考えてお電話するかもしれません、と切ってしまいました。
そういう選択が可能であれば、受けて家を出るというのはありでしょうか?
似たような体験談を持つ方はいますか?
それと、これは適応障害気味になっていますか?
何か精神的なケアを受けたり、カウンセラーを受けたりした方が良いでしょうか。
もう、自分がどのような処置を受けたり、サポートを受けたりするべきなのかも分かりません。
他の掲示板も使用したのですが回答が付かなかったので、ここを載せてみます
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら