一緒にお話したい
20代前半 女性

私の不安は正常?大丈夫?

visibility50 chat5 personこと edit2025.10.27

私は、1人暮らしをしている20代前半のものです。
私は、実家を出て、地元の近くで1人暮らしし
その後上京してしばらく東京で1人暮らし、今は東京を出て東京付近で1人暮らししております. 地元付近で1人暮らししていた時から、自宅の水道水に誰かから何か変なものを外から入れられてるんじゃないか、これを飲んだらおかしくなるんじゃないかと。そういう考え、不安、心配が頭に浮かんできます.
また、夜家の中で物音が鳴るはずない場所から音が鳴ると人がなんらかの方法で侵入して屋根裏にでもいるんじゃないか。私が仕事出てる時に、降りてきてペットボトルの水に何が入れるんじゃないか等。考えてしまいます.
不思議と東京にいる時は全く考えなかったのですが.
後、誰かから入れられてるんじゃないかという誰か.とは自分が不信感を向けてる相手に対してだけです.誰から構わずではなく、
とある特定の人に対して、この人がいれてるんじゃないかと思ってしまいます.
どこかでそんなはずないと思いながらも、その考えがずっーとあります.
病的なレベルだとかんじておりますが、
どうでなんでしょう。
自分で言うのもなんですが、仕事も友人関係も恋愛のパートナーともうまくいってますが、
自分のこういうところに引っかかってます
私的には、私の育った家庭環境により人一倍そして極端に警戒心が強すぎてしまっているのかなと考えたりもします.個人的にですが.それだけではなくともそこが大元だろうと。
私は、両親が早くに離婚し、父に引き取られ父は連れ子のいる女性と再婚し、最初はうまくいってましたが、理不尽な理由から再婚相手から嫌がらせを受けるようになり、父も元々DV癖があり、たくさんのストレスを抱えて、
幼少期を過ごしました.虐待で保護されたことも.もちろん、こういった経験をしてる方はたくさんいらっしゃいますし、私だけではないですが.そして、今となっては憎んでませんし、いい意味で両親のことはどうでもいいです.ただ私が言いたいのは、もしかしたら、そういうところが原因にもなってるのかなと.
おかしいですよね?頭のどこかでそんなはずないとも思う考えも端にあるんです.
ただ不安は止まらず、その思考もループして考えてしまいます.

もちろん、家に何者かが侵入することは可能性としてはゼロではないので。
地元で1人暮らし始めた時からこんなことを考えてしまうのです.今は、高校の時に理不尽な理由で心理的虐待にあたるようなことをしてきた教師が何か入れたんじゃないかと思ってしまいます、私は、当時クラスの中ではおとなしく、反抗してこなさそうだったのでストレスの捌け口にされてたんだと思います.
そして何度も言ってしまいますが、誰かというのは自分が不信感を持ってる相手に対してだけ思います.
頭回っておらず、支離滅裂になってましたら申し訳ありません。
ご意見いただきたいです.否定的、そして傷ついてしまうようなご意見は控えていただきたいです.よろしくお願い致します.
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh9分前
    こと 20代前半 女性
    ソン ハルさん、
    お返事、本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    ソン ハルさんからのお返事の内容を読んでいると心が楽になる感覚を感じました。

    私が今まで推測していたこと、モヤモヤしていたことを紐解いてもらいました。

    私の相談を丁寧に読んでくださり、一つ一つ丁寧に分かりやすく説明してくださりありがとうございます。
    そして、心理学というものにとても深い興味を持ちました。
    疑問が解消されていくような感覚をおぼえました。


    常に危険を探し、誰に対しても完全に心を許さない。という過度な警戒システムを構築することがあります。これは、**過去の危険から自分を守るための、当時のあなたにとって必要な適応(サバイバル・メカニズム)**だったと言えます。
    ↑ここの部分とても納得させてもらいました。
    その通りだと考えます。

    実は高校の時、児相に保護してもらったのですが、そこで心理テスト(知能検査)を受けさせられました。その時私は様々な大きなストレスがかかっており、集中力も低下していたのか
    本来の力を発揮できず。かなり低い数値を出してしまいました。
    私はそんなはずないと思い、しばらくして次は心療内科で心理テストを受けたら、問題はなかったです。よかったです。
    しかし、当時児相が高校の教師に結果や判定をお話し、それからそれをいいことに教師に心理的虐待にあたるようなことをされました。
    個室に呼び出されて泣くまでいかに能力が低いかの話、何かにつけて、そういうところよと嫌味っぽくいう等、他にも色々。
    私はクラスの中ではおとなしい方で何しても反抗しなさそうだったからストレス発散の捌け口に使われていたんだと思います。こんなこと言うのもアレですが、偏見になるのでよくないですが、あの先生に関してはいい年して結婚もしておらず、変わった方でした。
    周りも腹黒いと。
    それで私上京した途端、知能検査の件、二回目受けたテストは大丈夫でしたが、児相での知能検査の件、教師からの心理的虐待、思い出し、一気に自信がなくなりました。それで私学校に電話し教師を出してもらい、あなたのしたことトラウマになった、訴えます。と言ってしまいました。少し時間が経ってあんな先生に時間使うのもどうかと思い、訴えることはやめましたが、言っちゃいました。それもありここで言う特定の人とは先生のことになります。あんな人なので自分が訴えられると思うと何してくるかわからないなと。
    ただ前からも水道水うんぬんの思考はありました。そして今児相に当時の判定に至った経緯を知るため、開示請求を送っていて回答を待っております。
    私は数値だけでは判断しない、学校にも情報提供してもらう。という情報を聞いたことがあり、もしかしたら教師が事実に反したことを言ったんじゃないかと考えてまして、今不安ですが、回答を待ってる状況です.長くなって申し訳ありません。ついお話してしまいました。
  • refresh12分前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh13分前
    メンバー
    どり 20代前半 男性
    ことさん、話してくれて本当にありがとう。
    すごく勇気がいったと思うし、ここまで自分の気持ちや過去をちゃんと整理して伝えられるのはすごいことだと思います。
    読んでいて、「不安」とか「怖さ」を感じながらも、ちゃんと自分を見つめようとしてるのが伝わってきました。

    そうやって「おかしいのかな」と思いながらも冷静に考えられるって、全然おかしくないと思います。
    むしろ、そう感じること自体が自然な反応なんじゃないかなって感じます。
    ことさんがそう感じてしまうのはどんな時なのでしょうか。
    自分も過去に一回起きた嫌なことやそれをした人がまた、何かしらの時に起きてしまうのではないかとふとした夜に幾度か考えてしまうことがありました。
    だから、無理に否定しなくていいし、そう思ってしまう自分を責めなくても大丈夫と思います。

    地元にいたときの出来事とか、過去の環境のこともちゃんと自分で振り返れてて、
    それを「今の自分の心の動きとつながってるかも」って考えられてるのは本当にすごいことですよ。
    そういう気づきって、なかなかできるものじゃありませんから。

    今のことさんは、ちゃんと周りの人間関係も築けてて、仕事もがんばってて、
    それでもこうやって心の部分をまっすぐ話せてるの、本当に真面目で優しい人なんだと思います。
    たぶん、自分が思ってる以上にいろんなことを感じ取れる人なんじゃないかなって。

    これからも不安な気持ちが強くなったときは、
    ことさんひとりで抱え込みすぎずに、こうやって自分も含めた誰かに聞いてもらうだけでも、少しずつ軽くなっていくと思うので、話したくなったら、いつでも話してください。
  • refresh1時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up